【アストラルパーティー攻略】ルール詳細とイベント解説

2024年2月13日

【アストラルパーティー攻略】ルール詳細とマスで起こるイベント
管理人代理
管理人代理

こちらではPvPルールとイベントの解説をします

細かな仕様や、ラウンドごとに発生するイベントも載せているので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。

PvEモード(協力チャレンジ)の解説はこちら


勝利条件と各ルール

さて、ここからはゲーム本編の解説になります。

スターコインを集めて各スタートorセーフポイントに滞在し、0から始まるスターレベルを【3】に上げればその時点で勝利です。

スターコインを集める方法

金儲けマスで入手

運命マスや占いマスの各種イベントで入手

キャラクターのスキルで入手

対戦相手を気絶(戦闘不能)させて入手

宝くじで入手

効果カードの能力で対戦相手から奪取

マップに落ちているコインを拾う

などなど、方法は多岐に渡ります。

コインを得るチャンスと同じくらい、コインを失う機会も多く潜んでいますよ……

スターコインが減る状況

HPが0になって気絶

各種イベントで損失・奪取

カードの効果で損失・奪取

カードの購入で消費(1枚3コイン)

ある程度まとめていますが、起こり得るハプニングを挙げればキリがありませんね。

なお、減ったコインは

・対戦相手に奪われる

・現在位置にドロップする

・システムに没収される

のいずれかで処理されます。

ドロップか奪われるなら、巡り巡って自ら回収できる可能性はありますよね。

スターレベルを上げる方法

スターレベルは、予めルールで設定された規定枚数のコインを所持した状態で、各スタートポイントかセーフポイントにステイすると【1】増えます。

0→2にいきなり上がるようなことはありません。1ずつです。

ルールよる規定枚数というのが、以下の画像です。

勝利条件
3通りの勝利条件
ルール
の表記
スターレベル1に必要な
所持コイン
スターレベル2に必要な
所持コイン
スターレベル3に必要な
所持コイン
15/30/5015枚以上30枚以上50枚以上
20/40/6020枚以上40枚以上60枚以上
20/40/7020枚以上40枚以上70枚以上

つまりは、

規定枚数以上のコインを保有=スターレベル上げる権利を持っている状態

と解釈してオッケーです。

スターレベル上昇時に規定枚数分のコインを支払うわけではないので、コインがお財布から減るはありませんよ~

1度上昇したスターレベルも下がるということはないので、そこは安心です。

また、各ポイントマスの仕様もおさらいしましょう。

セーフポイントは停止か通過を選択できる

誰でも安心してスターレベル上げを狙えるポイントですね。

自身のスタートポイントも停止か通過を選択できる

開始時にいたマスがプレイヤーのスタートポイントになります。

マスに自キャラのアイコンが表示されているので、忘れても大丈夫。

他者のスタートポイントはダイスのぴったり止めが必要

対戦相手のスタートポイントでもレベルアップは可能ですが、任意で停止は選択できません。狙うならビタ止めが必要です。


ターン経過で発生するイベント

コインとカードがもらえるラウンド

ターンボーナスという名目で、5コインとカード1枚がもらえます。

・2R終了時

・5R終了時

・8R終了時

・11R終了時

・以後継続

というように、2R以降3R毎にターンボーナスが発生します。

14R以降のターンボーナスはもらえるコインが7/8/9/10枚と増加していきます。

ロングゲームになると支給タイミングを忘れがちになるので、今のラウンド数から2を引いて3で割り切れたらターンボーナスと覚えておけばいいと思います。

かなりアテにできる収入源なので、把握しておきましょう。

宝くじ

ゲーム後半になるほど賞金は多くなります。

複数の当選者が出た場合は分配です。

・4R終了時

・9R終了時

・14R終了時

・19R終了時

というように、4R以降5R毎に宝くじ抽選会が発生します。

5の倍数から1引いたターンの終わりが宝くじ、と覚えておけばロングゲームもへっちゃら。


Botについて

ソロモードで追加されるCPUです。

また、部屋主(ホスト)はプレイヤーが3人集まって1人足りない場合、Bot追加でゲームを開始できます。

その際は、4番目のプレイヤー枠で

【Bot4】

という名前で参戦する模様です。(4じゃないかも)

Botがゲームを巡回して自動参戦するものではないので、マッチングが成立したらほぼ中身は人間と思って大丈夫です。

追加Botの挙動と戦術的行動

スキルは使わない様子ですが、普通に攻撃やカード使用をしてきます。

油断してると気絶させられるので侮れません。

ただ、損得や勝ち負けを意識した立ち回りではないので、脳筋ムーブです。

最初は血の気の多いカード使いをしますが、徐々に息切れして最終的には影響力を持たなくなるあたり、後述する切断代走Botと変わりません。

つまりは早い者勝ちATMです。

また、クイズでは奇数しか選ばない可能性が濃厚。

切断代走Botの挙動

故意か通信エラーかで、プレイヤーが途中で離脱した際は、切断代走Bot(私がこう呼んでるだけ)が交代します。

少し見えにくいですが、ゲーム画面のプレイヤーステータス右端に電波遮断のマークが表示されたら離脱確定です。

・戦闘チョイス画面が出ない

対戦相手を何もなかったかのようにすり抜けます。

・カードやスタンプを使わない

これは他のBotと共通。

・ショップに立ち寄らない

買い物演出がカットされ、ラグなしの素通りです。

・ノータイムで分岐を通過する

マップのルート分岐時に一切止まりません。

外周を選んで走る習性があり、セーフマス停止は皆無。

・まとめ

上記が1つ2つ当てはまれば、ほぼ切断代走botです。

元は中の人いて、何かしらの理由があって落ちたのでしょう。

もちろん復帰する可能性もあります。

切断代走Botの戦術的行動

有利な状況を選択することがないので、ただの歩くカカシか、

もっと言えば早い者勝ちATM

戦闘も回避を選ばなければ防御カードも使わないので、比較的容易にキルができます。やっちゃいましょう。

以上の内容から、切断代走Botが勝利することはほぼありません。

ただ、出目ぴったりならスタートマスに停止するので勝利条件を満たしたbotを野放しにした場合、もしかしたら勝利されるかもしれませんね。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。