【サブノーティカ】パープルタブレットの入手場所一覧と使い道【オレンジ・ブルーも紹介】

2023年11月10日

【サブノーティカ】パープルタブレットの入手場所一覧と使い道【オレンジ・ブルーも紹介】

パープル、およびオレンジやブルーのタブレットは、異星人の施設の解錠に使うアイテムだ。

もちろんゲームクリアにも必須となってくるので、複数個集めないといけない。

今回はタブレット類が落ちている場所と、そのタブレットを使う装置(フォースフィールド制御端末)があるポイントを解説する。

拾えるパープルタブレットは全8個、オレンジとブルーは各1個、全てクラフトが可能。


パープルタブレットの入手方法


パープルタブレット
要設計図
ダイヤモンド×2
イオンキューブ×1
クラフト:ファブリケーター

パープルタブレットの残骸をスキャンすることで設計図がレシピに追加される。

珍しくスキャン数は残骸1個で足りる。残骸は山岳地帯の島(地表)で発見可能。

パープルタブレットに関しては、拾う分で足りるので作ることはほぼない。


パープルタブレットの現物を拾う

山岳地帯の島(地表)

中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

隔離執行施設が隣接し、イベントでも訪れる言わずと知れた名所。

島の東側にはリーパーリヴァイアサンがいるので向かう際は西側から回り込もう。

ここにはパープルタブレット3個と残骸が落ちている。

残骸と1個目

残骸は島北側の隔離試行施設の入口手前にある。

パープルタブレットの残骸
これが残骸
1個目のパープルタブレット
斜面を登った先

1個目は隔離執行施設の入口から逸れて斜面を上がった場所にある。

この道をさらに進んだ先の中腹の洞窟に2個目がある。

2個目

中腹の洞窟に入ったら左に進み、洞窟出口が見えたら左に切り返して斜面を登った途中にある。

詳しくは以下の動画を参考にどうぞ。

文で説明するのが難しい場所

3個目

中腹の洞窟を抜けて、8合目の洞窟の転送装置がある広間の反対方向を下った先の外にある。

詳しくは以下の動画を参考にどうぞ。(2倍速)

文で説明するのが難しい場所

山岳地帯の島(水中)

島の水中洞窟と周辺に3個落ちている。

洞窟とは言ってもほぼ入口付近なので、奥まで探す必要はない。

4個目

隔離執行施設の正面から潜る

5個目

隔離執行施設の北側にあるアーチの下にある。

アーチ下のパープルタブレット
このアーチの
真下のパープルタブレット
真下にある

隔離執行施設内部

同じく島の北部にそびえる巨大な建造物が隔離執行施設。

6個目

隔離執行施設最深部手前の階段フロア2段目端にある。

隔離執行施設内のパープルタブレット

浮島(地表)

中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

☆マークの地表に落ちているので回り込もう。


パープルタブレットの使い道全8カ所

基本的に全タブレットはフォースフィールド制御端末という装置に消費し、ロックを開錠する。

フォースフィールド制御端末
これがフォースフィールド制御端末

隔離執行施設:2個消費(海中ドックからも入れるので正面入口は任意)

熱発電施設:2個消費

疾病研究施設:1個消費(任意)

3カ所のの異星人基地:1個×3消費(任意)

上記8カ所で使用できる。任意というのは、そこでパープルタブレットを使わなくてもゲームクリアに差し支えない場所。

3カ所の異星人基地について

マークはリヴァイアサンの縄張り

異星人基地ではダウンロードデータ(文章)とイオンキューブ複数個が入手できる。

イオンキューブは、北方の異星人基地BC2カ所に4個、南側Aには6個ある。

ほぼイオンキューブ目的で訪れる場所だが、ここで集めなくとも他の調達で十分足りる。

異星人の基地への行き方

いずれも深度300m以上の海底なので、シーモス深度モジュールの改造など準備をしておこう。

もちろんパープルタブレットも忘れずに。

基地Aへの行き方

深度は約305m地点。閑散とした珊瑚礁の海底洞窟内に存在する。

真上から向かうより、最寄り沈没船から向かうルートが楽なのでご紹介。

まずは上記マップのA地点からすぐ西にあるシートレーダーの通り道の沈没船へ向かおう。

沈没船の位置に到着してから東北東を向くと、大きな洞窟の入口が見えるはずだ。

異星人の基地への行き方1
沈没船から東北東に洞窟

あとはその洞窟に侵入して道なりに潜っていけば、狭い岩の切れ間の最深部に基地の入口がある。

基地Bの行き方

深度は約380m地点。砂丘の海底クレーター内に存在する。

砂丘はリーパーリヴァイアサンの巣窟だが、上の画像を見ての通り周囲に奴らはいないので、キノコの森北西端から慎重に潜っていけば遭遇しないし迷うこともないだろう。

むしろ、日中の時間ならキノコの森の北西端から巨大クレーターが普通に見える。

さらに、キノコの森から潜っていけばクレーターの中腹付近に異星人の基地らしき緑モヤが見えるので、そこを目指そう。

基地Cの行き方

深度は約535m地点。ブラッドケルプ群生の大きな海底のくぼみに存在する。

行き方は、脱出ポッド②が近くにあるのでそれを目安に北北西へ向かえばいいが、周囲のゴーストリヴァイアサンに発見される可能性が高いので要注意。

北北西の海底スレスレをシーグライドで移動しても攻撃されることがあるので、その際はステイシスライフルやクリーチャーデコイを使って切り抜けよう。

ぐるっと迂回して北西方面の亀裂から一気に潜るのもアリ。ただし通り過ぎてデッドゾーンのゴーストリヴァイアサンを呼び出さないようにしたい。

基地の入口はくぼみ中央から南方面に見える小さな洞窟の奥だ。


オレンジタブレットの入手場所


オレンジタブレット
要設計図
ニッケル鉱石×2
イオンキューブ×1
クラフト:ファブリケーター

拾ったと同時に設計図も入手する。

パープルタブレットの現物を拾う

画像赤丸位置の、深海珊瑚礁の下層の洞窟にあるデガシの居住地(500m)内で入手可能。

真上からは到達できないので、深海珊瑚礁海底の亀裂から下層へ潜らなければならない。

デガシ廃墟のオレンジタブレット

上のフロア(壊れたハッチ)から侵入して、大型水槽裏の梯子を下った先の部屋に置いてある。

デガシの居住地(500m)の詳しい行き方は以下の記事を参考にどうぞ。

デガシの居住地(500m)を調査しよう

オレンジタブレットの使い道(1カ所のみ)

ロストリバーのマップ

ロストリバーの画像の赤丸位置にある、屋外研究施設の解錠に使われる。深海の海底洞窟なので、マップの真上からは到達できない。

オレンジタブレットを拾ったデガシの廃墟(500m)から行くのが最も楽。900mまで潜れる乗物があるならば、その流れで立ち寄るのもアリ。

施設内部にはデータ端末(文章)とイオンキューブ3個、カドルフィッシュの卵が置いてある。

実はゲームクリアには全く関係ない場所なので、必ずしも探索する必要はない。

関連記事→屋外研究施設の探索


ブルータブレットの入手場所


ブルータブレット
要設計図
藍晶石×2
イオンキューブ×1
クラフト:ファブリケーター

溶岩地帯の熱発電施設で厳重保管されている。

フォースフィールド制御端末が2つあるので、必ずパープルタブレットを2つ持って来よう。解錠した部屋の先でブルータブレットを拾える。同時に設計図も入手。

関連記事→熱発電施設の探索

ブルータブレットの使い道

最重要収容施設で2個消費するので、予めブルータブレットをもう1個クラフトしてから向かうこと。

そうしないと、せっかく最重要収容施設へたどり着いたのにすぐ帰宅を余儀なくされる。


関連リンク集

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
全体マップ
リヴァイアサンの出現位置(表層バイオームのみ)
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。