【サブノーティカ】これでもう悩まない。改造ステーションの設計図を確実に完成させる詳細マニュアル

2023年11月1日

【サブノーティカ】これでもう悩まない。改造ステーションの設計図を確実に完成させる詳細マニュアル

サブノーティカもう悩まないシリーズ第2弾、今回は改造ステーションの解説だ。

「どうしても3個目の残骸が見つからない……」

「あると言われた沈没船探してもなかったんだけど……」

という悩みを吹き飛ばすために、リサーチして入手法をまとめた。

これから改造ステーションの設計図を探す人も、ぜひに参考にしてほしい。


改造ステーションの作り方


改造ステーション
要設計図
コンピューターチップ×1
チタニウム×1
ダイヤモンド×1
×1
クラフト:ビルダー

設計図が必要

改造ステーションの残骸を3個スキャンして設計図を完成させよう。


残骸をスキャンできるポイント

海底で発見できるバイオーム

岩石荒原キノコの森
閑散とした珊瑚礁

上記のバイオームでは海底に残骸がランダム配置されている。


残骸を発見できる沈没船

多くの沈没船内外で残骸をスキャンできるが、情報も散乱しそうなので分けて解説。

グラッシー台地が安定

大して深くもなく凶悪な敵性生物もいないので安心して残骸を探せる。

中央の緑ピンは、初期脱出ポッド(暫定)

1つの沈没船だけを探索しても設計図が完成するとは限らないが、ほとんどの場合このグラッシー台地の沈没船①⑫⑬をハシゴすれば完成するはずだ。

海底に転がっているシーモスやバイオリアクターの残骸とは違い、改造ステーションの残骸は必ず船内にあるので、沈没船内部を隈なく探そう。

沈没船周辺の海底ではなく沈没船内部にあるので、レーザーカッターを必ず携行すること。

沈没船⑫の探索

沈没船⑫の外観

初期脱出ポッドから北方面、ちょうどキノコの森と海中列島の境目前に沈んでいる。

ある程度まで侵入したら、1つだけレーザーカッターが必要な扉がある。

水深は120mほど。見ての通り小さいので、ここだけで残骸が3つ揃うかは少し怪しい。

沈没船①の探索

沈没船①の外観

初期脱出ポッドから北東方面、海藻の森の境目前に沈んでいる。

入口は以下の3つあるが、西北西側から侵入すると楽だ。

西北西側の入口

この入口から入って左側のドアを開けると、その奥にレーザーカッター扉がある。

焼き切って進むとエレベーターダクトのような空間を降りて、船下部の最深部に到達。

ここから先がエレベーターダクト
ここから先が最深部の区画

最深部は立位置によっては深度100mを超えるので、酸素を節約したいなら注意しよう。

そこそこ大きい沈没船なので、運が良ければここだけで残骸が3つ揃う可能性はある。

なお、道中では軽量大容量酸素ボンベ乗物改造端末の設計図が入ったデータボックスも配置されている時があるので、あればしっかり回収しておきたい。

沈没船⑬の探索

沈没船⑬の外観

初期脱出ポッドから南方面、水深100m超えの地点に沈んでいる。

底部にはレーザーカッター扉があるものの、横の通気ダクトから最深部にいけるので、この沈没船だけはレーザーカッターが必要ない。

むしろ、ここでレーザーカッターの設計図を完成させるのも全然アリ。


グラッシー台地の沈没船で設計図が完成しなかった場合

運悪く上記の場所で残骸が3つ揃わなかったら、次は深めのバイオームを探すことになる。

深めとは言っても300mは超えない程度の深さだ。

該当する沈没船は③⑨⑳#の4つと、D=デガシの居住地(250m)を含めた計5か所。

(実は他にも該当箇所はあるが危険地帯のため除外)

ただし、これらの沈没船などを安全に探索できる進行度は、オーロラ号の探索を終えてドライブコアを修復し放射能を完全除去した後が適正と言える。

つまりは、

・リブリーザーを装備してもダメージを受けない状態

・オーロラ号で入手した深度モジュールMK1を装備し、シーモスが300mまで潜れる状態

になっていることが望ましい。望ましいが、もちろん抜け道もご用意。

もしオーロラ号探索前であっても、の沈没船は放射能汚染が届かないし深度も120mほどなので、比較的安全に探索が可能。

も放射能汚染範囲外で深度は200mを少し超えるが、ある程度おすすめできる。

沈没船⑨の探索

北西側キノコの森の、木の上に座礁する形で沈没している。

沈没船⑨
沈没船⑨の外観

入口は真横の通路か、底部角の亀裂から侵入。真上の破損部はダミー。

真横の入口
真横の入口
底部角の入口
底部角の入口

塞がれたドアが一枚あるので、レーザーカッターで焼き切らないといけない。

また、乗物改造端末サイクロプス熱発電モジュールの設計図が入ったデータボックスも配置されている可能性がある。見かけたら回収しておこう。

他ではパワーセル充電器や、サイクロプスの外殻・艦橋の残骸もスキャンできる。

沈没船⑳の探索

ここは閑散とした珊瑚礁という、殺風景なバイオーム。

深度200m前後の海底に、2つに割れた沈没船が距離を置いて沈んでいる。

沈没船⑳は2つに分断されている
沈没船⑳は2つに分断されている

どちらも単純な2部屋構造なので、特に迷うこともないだろう。

画像を見ての通りレーザーカッターが必要なので忘れずに。

深めな場所にある沈没船ということで、他にスキャンできる残骸やデータボックスの設計図もそれなりに有用なので、見つけ次第全て入手&スキャンしよう。

デガシの居住地(250m)の探索

ディープシュルーム洞窟という海底洞窟バイオームの、ある特定の場所に存在する廃墟。

上のマップにあるD地点から真下に潜ると簡単に到達できる。

上記画像赤枠内の、カモメのような入口から真下に向かおう。

狭い入り口を抜けると広い空間に出る。目下に見えてくるのがデガシの居住地(250m)だ。

沈没船とは違い、ここは残骸が廃墟内ではなく周囲に落ちている。

改造ステーション以外はパワーセル充電器やムーンプール、熱発電機や原子炉など。

さらにはこの廃墟自体が大部屋の設計図完成品としてスキャンできる他、内部には水ろ過機の完成品もスキャンできる。(外からもスキャン可)

話が脱線しそうになるので簡潔に述べるが、救難信号などを追っていれば中盤以降自然と訪れる場所であり、終盤に繋がる貴重な手がかりも入手できる重要ポイントだ。

沈没船③の探索

バルブブッシュ群生地という、北東に位置する深いバイオームに沈んでいる。

バルブブッシュというマリモが青く光る美しい外観だが、しっかり敵がいるので要警戒。

深度は200mほどで、船体はそんなに大きくない。

沈没船③の外観
沈没船③の外観

入口はどこから入っても問題ないが、塞がれた壁が1枚あるのでレーザーカッターの出番。

そしてかなり気付きにくいのだが、隠し部屋?がある。

隠し部屋?への唯一のルート
隠し部屋?への唯一のルート

手動で開けられる扉の右側にある通気ダクトから入ると、アイテムが散乱した部屋がある。

その他有用な残骸やデータボックスも存在する。

沈没船#の探索

沈没船から脱出ポッド⑫を介した東側に沈んでいる。割と大きい。

沈没船#の外観と入口
沈没船#の外観と入口

入口は、恐らく画像の赤丸の亀裂しかない。内部ではレーザーカッターを使う。

こちらも同様に隠し部屋?があり、入口すぐ左のダクトを通って船体下部の広間に出れる。

入口から侵入して
入口から侵入して
すぐ左を向くとダクトがある
すぐ左を向くとダクトがある

実はここにも水ろ過機の現物が設置されており、スキャンで即設計図が完成する。

食用魚を増やしたり各地で拾えるエイリアンの卵の孵化できる大型水槽のデータボックスもあるかもしれない。


改造ステーションの使い方

この装置では改造元となるアイテムと素材を消費し、上位互換のアイテムをクラフトできる。

主な用途は深度モジュール系の改造で、これにより終盤800m以降の超深度潜水が可能に。

深度モジュール類とサーモブレードは設計図なしで最初から作れるが、他は要設計図。

設置できる場所

拠点として通電した呼吸ができる場所であれば、I型通路でもスキャナールームでもムーンプールでも、どこの床にでもビルダーで設置できる。

初期脱出ポッドは除外。

作れるアイテムリスト


サーモブレード
バッテリー×1
サバイバルナイフ×1

軽量大容量酸素ボンベ

要設計図
大容量酸素ボンベ×1
プラスチールインゴット×1

超大容量酸素ボンベ

要設計図
大容量酸素ボンベ×1
リチウム×4

ウルトラグライドフィン

要設計図
フィン×1
チタニウム×1
リチウム×1
シリコンゴム×2

スイムチャージフィン

要設計図
フィン×1
ポリアニリン×1
配線キット×1

リパルションキャノン

要設計図
プロパルションキャノン×1
磁鉄鉱×2
コンピューターチップ×1

サイクロプス
深度モジュールMK2
サイクロプス深度モジュールMK1×1
プラスチールインゴット×1
ニッケル鉱石×3

サイクロプス
深度モジュールMK3
サイクロプス深度モジュールMK2×1
プラスチールインゴット×1
藍晶石×3

シーモス
深度モジュールMK2
シーモス深度モジュールMK1×1
プラスチールインゴット×1

磁鉄鉱×2
エナメルガラス×1

シーモス
深度モジュールMK3
シーモス深度モジュールMK2×1
プラスチールインゴット×1
ルビー×3

プローンスーツ
深度モジュールMK2
プローンスーツ深度モジュールMK1×1
チタニウム×5
リチウム×2
藍晶石×3

要設計図とあるアイテムは設計図が完成していないと作れない。

各アイテムの画像か名称をクリックすると専門解説記事に飛べるので、設計図完成の参考にしてほしい。

(山岳地帯や砂丘の沈没船は危険なので除外)


関連リンク集

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
全体マップ
リヴァイアサンの出現位置(表層バイオームのみ)
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。