【サブノーティカ】原子炉の作り方と使い方

2023年11月19日

【サブノーティカ】原子炉の作り方と使い方

サブノーティカの、原子炉の作り方と使い方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。



原子炉の作り方


原子炉
要設計図
プラスチールインゴット×1
高度配線キット×1

×3
クラフト:ビルダー
電力保有上限:2500

設計図が必要

原子炉の残骸を3個スキャンして設計図を完成させよう。

燃料棒のレシピも同時にアンロックされる。


残骸をスキャンできる沈没船

上記画像赤丸ポイントにある沈没船⑤⑦⑧⑲で発見できる。

山岳地帯の⑤⑲周辺のマークはリヴァイアサンの縄張りなので危険だが、沈没船へはバルブブッシュ群生地から北上する安全ルートを辿れば出会う可能性をかなり低くできる。

沈没船⑦の探索

原子炉の残骸は沈没船内部というより、周辺の海底に落ちている。

せっかくなので船内を探索するのもおすすめ。他の有用なアイテムが多い。

入口は2つあるが、共通の最深部がないので、両方から入って探索する必要がある。

入口その1:側面
入口その1:側面
入口その2:底部
入口その2:底部

塞がれたドアが1枚あるので、レーザーカッターを持っていくこと。

沈没船⑧の探索

300m以上潜った洞窟の入口に横たわっている。直上からは到達できない。

深い上に暗くてわかりにくい場所にあるので、向かうには多少根気が必要だ。

場所としては、沈没から北上してバイオームの境界に横たわる大きな亀裂を北西向きで潜航していくと、深度360mを過ぎた辺りで洞窟入口上部に横たわる沈没船が見えてくる。

もし見つからなければ、北西向きで360mの深度を水平に移動してみよう。

沈没船⑧の外観
沈没船⑧の外観

入口は2つある。上部の亀裂か、底部の亀裂から侵入しよう。

内部のダクトも二股に分かれるという構造で、方向感覚を狂わせてくるので注意。

塞がれたドアが1枚あるので、レーザーカッターを持っていくこと。

沈没船⑤の探索

山岳地帯最深部の沈没船よりは、リヴァイアサンの危険性が少ない。

沈没船⑤の外観と2つの入口
沈没船⑤の外観と2つの入口

原子炉だけなら残骸は周囲に置いている。内部を探索するのであれば、侵入口は2つ。

内部は2ブロックに分かれているので、1つの扉で全てを探索することはできない。

レーザーカッターで侵入する側には隠し通路があるので覚えておこう。

沈没船⑤の隠し通路
赤枠が隠し通路入口

沈没船⑲の探索

原子炉の残骸が運悪く3個揃わない限り、ほぼ来なくていい場所。

沈没船⑲の外観
沈没船⑲の外観

船体は大きくないので、原子炉の残骸が配置されるかは祈るしかない。

日中だと画像のように南方面を泳ぐリーパーリヴァイアサンを見れる。無理に近付かなければ襲ってこないので安心。

船内はレーザーカッターで破る扉が1枚のみ。


沈没船以外で残骸をスキャンできるポイント

デガシの居住地(250m)にもある

上記画像の紫色のバイオームはジェリーシュルーム洞窟という海底内巨大洞窟。ここのデガシの居住地という廃墟の周辺に残骸が落ちている可能性がある。

ご覧の通り広い場所でグラッシー台地からの入り口が複数。しかし大体はフェイクか遠回りなので、画像のテキスト同様に東端の亀裂から潜るのが最短距離。というか真下に300mほど潜るだけで廃墟に到着する。

山岳地帯の島周辺でもチャンスがある

上記画像赤枠の浅瀬から海底で残骸の発見できる可能性あり。マークはリヴァイアサンがいるので注意。


原子炉の使い方

原子炉という発電機を稼働させるにあたって2つの最低条件がある。

条件その1:多目的ルームか大部屋にしか設置できない

条件その2:稼働には材料となる燃料棒が必要

したがって原子炉は、ムーンプールやスキャナールーム、通路型の部屋には設置できず、燃料棒のクラフトには閃ウラン鉱などが必要とハードルが少し高い。


燃料棒
要設計図
閃ウラン鉱×3
×1
チタニウム×1
ガラス×1
クラフト:ファブリケーター

多目的ルームと大部屋の設計図がない&閃ウラン鉱の入手場所がわからない場合は以下の記事を参考にどうぞ。

最序盤で多目的ルームや大部屋の設計図を入手する方法2選

閃ウラン鉱の効率的な集め方と使い道

稼働さえすれば最強の発電性能を誇る

電力供給スピードで他に敵うものはないし、原子炉1台で水ろ過機を2~3台運用してもビクともしない。

熱発電機のように永久的な供給はなく、バイオリアクターのようにその辺の有機物をなんでもかんでも投入できるわけでもない。

要は燃料棒のクラフトが手間と言う話だが、それでも燃料棒1本は電力20000を生み出せるので、巡り巡って原子炉の勝ち。

原子炉の発電力保有限は2500でカンストだが、使うたびにしっかり燃料棒から供給される。

そんな原子炉の設置スナップポイントは決まっており、多目的ルームは1台、大部屋は4台設置可能だ。当然1台で十分。

具体的な使い方

原子炉のパネルにインタラクトすると専用インベントリが開く。

4本の空スロットがあるので、そこに燃料棒を移すだけでいい。

デメリットもある

ビルダーで解体すると、蓄積した電力はおろか燃料棒も全てロスする。

改築や引っ越し時に少し都合が悪いかもしれない。


空の燃料棒処理について

PDA内の原子炉説明で「燃料棒は放射能防護服を着用して処分してね」みたいな記載がある。

実際のところなんらリスクはないので防護スーツは着なくていい。

使い切った燃料棒はゴミ箱で処分できないので、専用の核廃棄物処理装置という雑貨に投入することでゲーム内から削除可能。


核廃棄物処理装置
要設計図
チタニウム×2
クラフト:ビルダー

核廃棄物処理装置は浅瀬珊瑚礁の残骸やグラッシー台地で発見し、スキャンできる。

プレイヤー次第だが、そのへんの海底に破棄してもまるで問題ない。

ただ、消えないオブジェクトがゲーム内に増えるとラグに影響を与えるらしいが、これも本当にプレイヤーの選択次第。



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。