

こちらでは協力チャレンジで知っておくべき攻略ポイントを紹介します
PvEモードの成功率を少しでも高めるために役立つ情報をまとめていますので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
全員イベントマスはなるべく避ける
なるべく、です。
デメリット効果がダルい
全員イベントの内容によってはチーム全体にメリットを及ぼす場合があっても、それ以上にデメリット効果の方がゲーム進行を遅延させたり計画を狂わせたりするのでキツいです。
ビタ停止なら仕方ありませんが、分岐で【全員イベント】か【災厄(2ダメージ受ける)】などの選択を迫られた場合、HPに余裕があるなら【災厄】を選んだ方がいいまであります。
たらればを期待して積極的に停止を狙うマスではないってことですね。
出てほしくないイベント
![]() |
盗賊アライグマを倒すために使うカードや手間が増えてしまいます。 倒せばコインが返却されるとは言え、序盤でコインを奪われるとスターレベル上げに支障をきたす可能性も。 アライグマを介して移ったコインの行方を巡って仲間割れが起きた例もあったり。 ワンパンできるくらいキャラが育っていれば脅威ではありません。 |
![]() |
アランナやカッターナイフを持ったプレイヤーのバフを発動できません。 壊滅的な状況になることは少ないですが、タイムリーな場面ではクソ厄介。 |
![]() |
食品安全に通じる嫌らしさがあります。 まだ我慢できるレベルですが、これで気絶者が出ることも。 |
![]() |
いらないカードが消えることを祈るばかり。 |
![]() |
戦闘や効果カードの射程から大きく離れたり、敵の攻撃を受ける位置に整列させられると最悪。 逆に有利盤面になることもあるので、必ずしもデメリット効果にならない場合も。 |
![]() |
最悪。 カードを1枚ゲットできるんだからいいじゃんなんてことはありません。 |
ざっと挙げましたが、これらはけっこうな割合で発生するのでルート分岐を選択する際は慎重に判断しましょう。

ちなみに大当たりはこれ
![]() | ![]() |
出たら超嬉しいですけど、欲しい時に狙って出せるイベントじゃないんでアテにしない方がいいです。
全員イベント発生が有利に働くキャラ
全員イベントマスを積極的に狙うべき?キャラが存在しますのでご紹介。
現PvE環境ではリンが全ステージにおいて高い適正があり、それをサポートする形でファニィとのコンビをよく見かけます。
全員イベントの応酬で始終ヒヤヒヤさせられますが、壊滅的な状況にならなければきっとリンが全てを終わらせてくれるでしょう。
被戦闘は基本的に【防御】で受ける
モンスターに戦闘を仕掛けられた際、相手の出目が1や2だからと安易にドッジを選択するのはいささか危険です。
だって、素直に防御してれば1~3ダメージで済んだのにドッジ失敗で5~8ダメージ受けるとか痛すぎませんか?
最序盤のミサキだったり強化チップ【カッターナイフ】所有時なら気持ちはわからないでもありませんが、出目1に対するドッジでも6回に1回=16.66%の確率で失敗すると心得ておきましょう。
では、防御かドッジをどう判断して選択するといいのかを解説します。(防御系バトルカードがない状況を想定)
防御で気絶の可能性がないなら防御を選ぶ
気絶の可能性がない防御というのは、こちらのダイス出目不問でHPが残るような戦闘結果を指します。
例えば敵が攻撃4+ダイス出目4=計8ダメージを持っていたとして、あなたに防御1+HP7=計8耐久値があったとしましょう。
ここで防御を選べば、あなたはダイスで1を出そうと6を出そうと生存は確定しています。(効果カード【狂暴】などの変なデバフがかかっていない限りは)
これが気絶の可能性がない防御の例です。ダメージを多少受けても、気絶さえしなければ回復のチャンスはいくらでもあります。
ダイス出目が高いほどHPを温存できますがそれはさておき、上と同じ状況でドッジを選んだらダイス出目5以上を出さないと気絶してしまいます。
その時だけノーダメージで戦闘を終えられるリターンと、ドッジ失敗で起こる被害のリスクは果たして釣り合うでしょうか。私は釣り合わないと思うので、確実に耐えられるなら防御を強く推奨します。
防御で耐えられなければドッジを選ぶ
例えば敵が攻撃6+ダイス出目3=計9ダメージを持っていたとして、あなたに防御1+HP2=計3耐久値があったとしましょう。
ここで防御を選べば、あなたはダイス出目6を出したとしても気絶してしまいます。
となると、残る手段はドッジ選択しかありません。運に身を委ねる白熱の瞬間です、楽しみましょう。
重要なのは、防御しても生存チャンスが0なのに防御を選ばないこと。数字を見た感覚ではなく、敵のダメージ合計と自身の防御&HPの差をしっかり計算して判断しましょう。
防御の生存ダイス出目が6ならドッジの方がお得
稀なケースですが、参考までに。
例えば敵が攻撃6+ダイス出目6=計12ダメージを持っていたとして、あなたに防御1+HP6=計7耐久値があったとしましょう。
防御で生存するために必要なダイスの出目は6。これでHP1でギリ耐えられます。
逆にドッジ成功に必要なダイス出目も6。防御とドッジ、いずれにしてもダイスで6を出さないといけないならばHPがノーダメで6残るドッジの方が選択として正しいと言えます。
あとはこっちも極端な例ですが、敵が攻撃2+ダイス出目1=計3ダメージを持っていたとして、あなたが防御1+HPMAXだった時。
防御なら受けるダメージは1ですが、ドッジ失敗で受けるダメージは3。HPが余裕がある状態の3ダメージくらいだったら、敵のダイス出目1に対するドッジチャレンジもアリなんじゃないかなと思います。周囲が敵で溢れてなければね。
モンスターは1回の行動で1度しか戦闘しない
ボス含むモンスターは、例外を除き基本的には最寄りのプレイヤーをターゲットにマス分岐を選択するようです。
この時、最初に通過したプレイヤーに戦闘をしかけてきますが、以後の移動で別のプレイヤーを通過しても戦闘は発生しません。全ての難易度で共通の仕様です。
利用できるテクニックとして、瀕死のプレイヤーとモンスターの間に別のキャラクターが割って入ることで、瀕死のプレイヤーを戦闘対象から外してあげられますね。
ただし、1つのマスに複数のプレイヤーが滞在していた場合はそれらのプレイヤー達が戦闘を仕掛けられますので注意。
スターレベルが上がると攻撃カードが多く使える
最初は通常通り3コスト分の組み合わせで攻撃カードを使用できますが、スターレベルに応じてコスト使用上限が増加していきます。
スターレベル | コスト上限 |
---|---|
0 | 3 |
1 | 4 |
2 | 5 |
3 | 6 |
攻撃カード【名刀:ガオー切り】を使用できるのはレベル1からで、【チャージ】はレベル2から。
ちなみに、チャージ使用から手札に加わる最強の攻撃カード【会心の一撃】は3コストです。



さらにスターレベル3以上ではコスト上限が6になり、
・ガオー切り+大=攻撃値2~31ランダム補正
・会心の一撃+特大=攻撃値6+(1~10ランダム)の1.5倍補正
などの組み合わせで戦闘することも可能です。
協力チャレンジレベルを上げよう
協力チャレンジレベルはPvEモード専用の育成要素です。
キャラによって強化内容は変わりますが、協力チャレンジにおいて非常に価値のあるシステム。

難易度普通なら未強化で問題ありませんが、困難は最低でもレベル1以上を推奨、悪夢に関してはレベル3以上であることが望ましいです。
狂気は4以上、限りなく5に近いほど有利になります。1人くらい3がいてもなんとかなりそう。
レベル上げに必要なバトルノートは、
ショッピング→交換ショップ→協力チャレンジ
から、ジュジュチップを消費して購入します。イベントなどでも入手できますね。
ジュジュチップは強力チャレンジのクリア報酬なので、まだキャラを育成しきれていない場合は難易度普通から、レベルが上がってきたら困難を周回して必要数分集めましょう。
ボットの加入・代走は論外
人が足りなくて仕方なくbotを加えるのは悪手です。
アプデによって改善されつつあっても、未だポンコツ具合が拭えません。
戦力にならないのは依然として変わらず。高難易度なら尚更です。
エラー落ち代走botも同じく奇行種と化しますが、復帰を期待してなんとか待ちましょう。