

こちらではナンシーについて解説します
スキルの性能や長所と短所、立ち回り方やPvEモードでの適正などがわかるので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
ナンシーのステータスとスキル
![]() | 肩書 | ネットファントム | |
入手方法 | ガチャ 第二期キャラセレクトボックス | ||
ステータス | HP9 | 攻撃力1 | 防御力1 |
最強ランキング | |||
PVE:Tier2 | PVP:Tier1 |
パッシブ | ファイアウォール ターン開始時、3マス以内に敵がいなかった場合、バトルカードをランダムに1枚獲得、攻撃と防御を+2 自分から通常戦闘を行った後、手札のバトルカードを1枚破棄 |
スキル | ハッキング CT3 モンスターを指定し、強制的に戦闘を仕掛ける 3マスより外のモンスターとの戦闘は反撃を無効化 この戦闘によるバトルカード破棄は発生しない |
パッシブ | ファイアウォール ターン開始時、3マス以内に対戦相手がいなかった場合、バトルカードをランダムに1枚獲得、攻撃と防御を+1 自分から戦闘を行った後、手札の全てのバトルカードを破棄 |
スキル | ハッキング CT3 6マスより外範囲にいる対戦相手に強制的に戦闘を仕掛ける この戦闘によるバトルカード破棄は発生しない |
パッシブのバフ効果は1ターンごとにリセット。
協力チャレンジレベルの強化
レベル1 | スターレベル1到達時に攻撃力+1 |
レベル2 | スターレベル1到達時にHP上限+2 |
レベル3 | スターレベル2到達時に攻撃力+2 |
レベル4 | スターレベル3到達時に攻撃力+2、移動力+1 |
レベル5 | 強化チップを2回再抽選できます |
レベル6 | スターレベル上昇時、強化チップの再抽選数+1 |
PVEでの立ち回りと評価
差し込みが得意なアタッカータイプ
攻撃力を上げやすいので、アタッカーの適正があります。
モンスターがマップ上に溢れるとパッシブも発揮しにくくなるので、通常戦闘を仕掛ける際は手札のバトルカードと相談して決めましょう。
反撃なしで一方的にモンスターを無限射程で戦闘に引き込めるのはPvPと同様に便利。
終盤になれば誰も手が届かない場所からモンスターのフィニッシュを狙えるなど、文字通り痒いところに手が届く強みがあります。
おすすめの強化チップ
特におすすめのチップや組み合わせ例を紹介します。
関連記事→強化チップ一覧
ダメージが出せればどの路線でも良い
戦闘ダメージを上げやすいカッターナイフ系かスターコインハンマーを目指すのがセオリー。
マークやアドレナリン注射液系は、他に選択肢がなければありです。
PVPでの長所と短所
説明だけ見るとブッ壊れキャラですので最初見た時はビビりました。強化がリセットされるのは追記してほしいところです。
序盤はそこまで派手に動かず、パッシブで手に入るバトルカードから攻撃(特大)あたりを厳選、着服していきましょう。
中盤からはHPが低くなった相手、星選者が付与された相手などを狙ってスキルを使いつつ、有利にゲームを運んでいけたら理想です。
防御面は、ガード系のバトルカードも入手しやすいので意外と耐えます。
あまり自身から状況を動かすタイプではないので、基本的に漁夫の利戦法で立ち回るのがおすすめです。
余談ですが、ショップと宝くじマスにいるお姉さんがナンシーだと気付くのに114514年かかりました。←髪のカラーが逆なのでやっぱり別人かも。
スキルで離れた相手に強制戦闘を仕掛けられる
前後それぞれ6マス以内に相手がいないことが条件ですが、スキルでミリ残りの相手にタッチできるのはかなり便利です。
元の位置から移動はしないので、スキルで戦闘した後は普通にサイコロ移動します。これでも相手と戦闘をすることもできますが、手札のバトルカードを全ロスする点に注意。
パッシブによる強化はどう頑張っても2/2にしかなりませんが、バトルカード限定で引っ張ってこれるので、攻撃カードに偏れば実質もうちょっと強化されていると思っていいかも。
状況によっては影響力がない
対戦相手との距離が近い状態が続くとパッシブの恩恵を得られません。
対戦相手もそれを分かっているので、有利にさせまいと接近してくることでしょう。まあ絶対ではありませんけどね。
しかもスキル未使用で戦闘を仕掛けるとバトルカードを全て破棄してしまうので、やたらめった闇雲に戦闘はできません。
強いバトルカードもない、ステ強化もない、低HPの敵もいない、そういった条件が重なるほど空気になってしまう特徴があります。
辛抱して待っていれば、きっとチャンスは来ますよ。
ナンシーの好きなギフト
・ルームウェア(20経験値)
・クラフトビール(120経験値)
・モンスターフィギュア(600経験値)
関連リンク集
アストラルパーティーのキャラ性能やPVE攻略などに関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。