【アストラルパーティー攻略】魔法学院の解説

2025年4月10日

【アストラルパーティー攻略】魔法学院の解説
管理人代理
管理人代理

こちらでは協力チャレンジの魔法学院について解説します

発生するイベントやモンスターの詳細、難易度による違いと役に立つ攻略ポイントなどを掲載しているので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


魔法学院の解説

勝利条件

ボスモンスターである天王寺雅央を撃破すると成功です。

敗北条件

天王寺雅央を倒せずに進捗バーの終点であるラウンドが開始するとチャレンジ失敗です。

つまりそれまでに決着を付ける必要があるということ。終了ラウンドは難易度によって少し変わりますので、詳しくは難易度別イベント解説のタブからご確認ください。

攻略の重要ポイント

結論:魔法のティーポットを天王寺雅央に近づけない

今回のボスは、ターン開始時に周囲5マス以内のザコモンスターである魔法のティーポットを強制撃破し、攻撃と防御を1ずつ増やしていくファーミング型です。

これを何度も許すと終盤で手が付けられない状態になるので、クリアに大きな支障をきたすことになります。

逆に周囲5マスに魔法のティーポットがない場合は、魔法のティーポットを召喚して最大HP10%のダメージを受けます。

強制撃破させさせなければ、毎ターン着実に天王寺雅央の体力を減らすことができるので、とにかく魔法のティーポット処理を怠らないことが大事。


魔法学院の専用ルール

スターレベル上昇時はコインを消費する

レベルアップに必要な消費コイン数は15/20/25

スターレベルが上がると強化チップの獲得権利を得られます。

スケジュールイベントが存在する

画面上部に設置された、

進捗バー

こんなのを進捗バー呼びます。

モンスターのアイコンが表示された該当ラウンドが始まると、敵サイドのイベントが発生するんですね。

ザコモンスターの出現だったり、ボスモンスター起動だったり、何が起こるかはマッチング画面で確認することができます。

何が起こるかわかります
ドラッグで横にずらせます

前半マップと後半マップで構成

前半マップではボスである天王寺雅央は出現せず、代わりに門番のゼリーファイターと戦うことになります。

このゼリーファイターを撃破すると、そのラウンド終了時に後半マップである魔法図書館に移動し、ようやっと天王寺雅央が出現。

マップ移行で覚えておきたいのは、前半で残存している敵モンスターも一緒に後半マップへ引き継がれる点です。

天王寺雅央の吸収スキルを考えると、魔法のティーポット×3は前半で殲滅させておいた方が楽。

仮に残ったままマップ移行したとしても、ボスとティーポットの位置関係がどうかで対応しましょう。

気絶すると進捗バーが1進む

PvEモードにおける明確な忌避すべき行動です。

気絶により進捗バーが進むと、まだザコモンスターを全て処理していないのに次の敵群がスポーンしたり、チャレンジ失敗ラウンド(進捗バーの終点)が早まるなど、絵に描いたようなデメリットしかありません。

セーフプレイを心がける、またはピンチそうな味方がいれば回復系カードで使ってあげるなどのサポートで切り抜けましょう。

強化チップの選択

関連記事→強化チップ一覧

スターレベル上昇時やスケジュールイベントで出現したザコモンスターの一掃ミッションを達成すると、強化チップをランダムな3種類から1つ選択することができます。(ザコ一掃は全員が強化チップ獲得)

強化チップのショップマスで買うことも可能。

強化チップには様々な効果があり、ゲームを有利に進めるために必要不可欠。獲得優先度は非常に高いです。

高レベルに上昇するほど上位の強化チップが出現しやすいテーブルで抽選。

スターレベルレアリティ出現率振り分け
060%/37%/3%
140%/45%/15%
2以降25%/50%/25%

強化チップの確認はゲーム画面左下のアイコンから見れます。

他の仲間がどの強化チップを取得したかを把握しておく、もしくは重要な所有チップを味方にアナウンスしておくことで、より連携が取れますよ。

ショップで味方に5コインを渡せる

1度のショップマス訪問で1回振り込めます。

アタッカーの役割を持つキャラに振り込めばスターレベルを上げやすくなり、早期に高いダメージを出せるようになるので、役割分担を考えるなら味方にコインを渡すのは上策です。

振り込み過ぎると自身の強化やカード購入ができなくなるのでほどほどに。

私はよくカイセイを使ってサポート役の立ち回りをするのですが、序盤は必ずアタッカー候補のキャラにコインを振り込むようにしています。


難易度別の解説と発生する敵イベント&ミッション

イベントやミッションはゲーム画面上部の進捗バーで確認することができます。

難易度によって細かな変化がありますのでご確認ください。

難易度:普通について

一定のキャラ性能&ゲームシステム理解度と連携意識があればクリア可能です。

もちろん過剰な利敵行為などがないことが条件。クリアに失敗する可能性はあります。

魔法学院のチュートリアルも兼ねているので、PvEモードの感覚を掴んだりライトに楽しむのに向いています。

ラウンド数発生イベント内容
1【学院戒厳】
ゼリーファイターと魔法のティーポット×3が出現
4【ゼリー追撃】
ゼリーウィザードと魔法のティーポットが出現
全モンスターの攻撃防御を+1
【原罪顕現】
天王寺雅央が出現
魔法のティーポット×3が出現
(※ゼリーファイター撃破後、魔法図書館移行時)
10【ティーパーティー】
ゼリーガーディアン×2と魔法のティーポット×2が出現
全モンスターの攻撃と防御を+1
18チャレンジ失敗

以下はミッション内容と達成報酬。

内容報酬
ゼリーファイター撃破スターコイン+6
魔法図書館へ移動
魔法のティーポット累計3体撃破強化チップ+1
魔法のティーポットを累計8体撃破強化チップ+1
進捗バーー1
ゼリーガーディアン2体撃破強化チップ+1

出現するモンスター

詳しくはゲーム内の図鑑から確認できます。

実際のパラメーター数値は敵ベントのバフによって表記より高くなっている場合があるのでご了承ください。

天王寺雅央

学園長代理?私は管理人代理。

難易度HP/攻撃/ガード
普通99/2/2
困難120/3/2
悪夢160/3/2
狂気200/4/2

特徴①:本ステージのボスモンスター

クリアするための撃破対象。見た目が全く天王寺さんっぽくありません。誰?

戦闘を仕掛ければ反撃してきます。ノーマルモードのガオーと違って出目補正と方向転換はなし。

特徴②:魔法のティーポットを吸収して強くなる

冒頭で述べた通り、ターン開始時に周囲5マス以内の魔法のティーポットを強制撃破して攻撃と防御を+1します。

範囲内に複数いた場合は……どうなるんでしょうね。私も知りたいくらい。

魔法のティーポットが周囲にいなければ最大HP10%のダメージが入り、自身のマス地点に魔法のティーポットを召喚。

このバフを阻止して割合ダメージを与えれ続ければ、全難易度10R以内に終わります。

ちなみに、10%割合ダメージで天王寺雅央のHPが0になることはありません。プレイヤーがトドメを刺しましょう。

特徴③:天王寺雅央が召喚した魔法のティーポットについて

必ずしも進行方向が天王寺雅央と同じ向きとは限りません。

同じ向きだったとしたら4~5割の確率で5マス以内に着地するので、次ラウンドでこの魔法のティーポットを仕留める必要があります。

別に書くことでもないかなと思いましたが、念のために補足。

吸収さえ阻止すれば大して怖くない

本当にこれに尽きます。割合ダメージが勝手に入るので、8R目にもなると撃破射程圏内にいたり。

魔法のティーポットの位置管理をしっかり意識していれば、登場直後から叩いても問題ありません。その際はHPのケアも忘れずに。そんな強くないとは言っても、弱いわけではないですから。

他マップのボスのように、ギミックによるガード値が高かったり回復したりなど厄介な動きがないことから、ボスの中では比較的やさしい部類でしょう。

ゼリーファイター

以降はファイターと呼称します。

難易度HP/攻撃/ガード
普通32/2/6
困難36/2/6
悪夢38/3/8
狂気40/4/8

特徴①:ダメージを与えるたびに防御を2減らせる

ダメージなので、効果カードやスキルも有効です。

特徴②:ダメージを受けないと少しずつ強くなる

ラウンド間で無傷だと、攻撃力が+1されます。

まあ1上がるくらいなら許容範囲ですが、この敵の怖いところはバフに上限がないってことなんですよね。

いつまで放っておくと序盤にしてはありえない強さになって、手が付けられなくなります。

非効率や反撃ダメを覚悟してでも1ラウンドに1回、誰かが攻撃するようにしたいですね。

特徴③:撃破で後半マップに移行

倒した瞬間ではなく、そのラウンドの終了時に移行です。

4~5Rで撃破が目安

全ての難易度で平均すると、遅くとも5R終了前には撃破しているのが理想と思われます。

6Rでも悪いとかはありませんけどね。

魔法のティーポット

以降はティーポットと呼称します。

難易度HP/攻撃/ガード
普通10/3/1
困難11/3/1
悪夢11/4/1
狂気12/4/1

特徴①:本ステージ攻略のカギを握るモンスター

ボスの周囲5マス以内にいたら、迷わず撃破するように動きましょう。

天王寺雅央がどうなるか、試合の流れもどうなるか、本当にこのモンスター次第。

特徴②:撃破するとHPが2回復する

うれしいオマケ。

特徴③:イベント【原罪顕現】で3体出現する

魔法図書館に移行して天王寺雅央が出現するイベントですが、テキストにないんですけどティーポットがちゃっかり3体召喚されます。

ゼリーウィザード

以降はウィザードと呼称します。

難易度HP/攻撃/ガード
普通14/2/1
困難15/3/1
悪夢16/3/1
狂気18/3/1

特徴①:離れているキャラに2ダメージを与える

毎ターン、ウィザードの周囲5マスより外にいるキャラの中から最もHPが高いキャラを優先して攻撃してきます。

その後、普通に移動して戦闘もしてきたり。

全難易度共通で4R目に出現しますが、正直優先度で言えばティーポットの方が先です。これはある程度までの放置が許されますが、撃破できる時はしっかり処理して必要以上の被ダメージを抑えましょう。

特徴②:反撃してこない

この手のエリートザコは反撃しがちですけど、ウィザードはしてきませんので通りすがりに気兼ねなく殴れます。

特徴③:上手くいけば1体しか出現しない

これは悪夢と狂気の話ですが、11R目の進捗イベント【ティーパーティー】でも2体出現します。

ですが、意外とこのイベント発生前には試合が終わるんですよね。悪夢でも狂気でも。

結局のところ、ティーポット吸収阻止が早期決着に繋がるわけです。

ゼリーガーディアン

以降はガーディアンと呼称します。

難易度HP/攻撃/ガード
普通14/3/4
困難16/3/4
悪夢18/4/4
狂気20/4/4

特徴①:ダメージを与えるたびに防御を2減らせる

ダメージなので、効果カードやスキルも有効です。

特徴②:放置しても大丈夫

ファイターの下位互換です。

いつ倒しても自由。これより優先するモンスターがたくさんいますのでね。

悪夢と狂気の11Rイベントで2体出現しますが、その前に終わらせましょう。

盗賊アライグマ

難易度HP/攻撃/ガード
共通6/0/0

特徴:コインを4盗むザコモンスター

ノーマルモードのマップ【ファントムシティー】で猛威を振るう害獣。

プレイヤーに追い付く度に4コイン盗むという迷惑行為でマップを走り回り、プレイヤーの所持コインが4以下であれば0枚になるよう盗みます。

また、ダイスをふる時に周囲6マス以内にプレイヤーがいない場合は移動+3。

攻撃や反撃、回避はしてきません。倒すこと自体は簡単。

撃破時したプレイヤーは4コイン+盗んで貯めた全コインを入手できます。

進捗バーのイベントに出現予定はありませんが、全員イベントマスやモンスターマスの効果で出現する可能性が多々あります。


魔法学院攻略おすすめキャラ

完全な私見です。ここに載ってないキャラはダメなんてことはありません。


ナンシー
射程無限のスキルで、放置すると厄介なファイターやボス周囲のティーポットへの手出しが容易。
他のステージに比べて敵の総数が少なく、パッシブを発動しやすい。

ミサキ
とにかく戦闘が強い。
迷ったらこの子。

ユメ
強烈なバフでファイターなどの撃破に貢献し、ボスの撃破射程圏も大幅に引き下げられる。
危なそうな味方の回復もできるのも魅力。
また、符カードー禍をファイターに使うなど←多分やんない。

メガス
敵の数が比較的少ない=的を絞れるということ。
スキルが単体に集中すればエリートザコモンスターどころか、
天王寺雅央に対してもエグいダメージを与えられる可能性。
アルのカード配りが活きるキャラの1人。

知っておくと役立つ攻略ポイント

全体的な攻略のフローチャート

全難易度共通で、イベント【ティーパーティー】が発生するまでには終わらせたいです。というか終わります。

逆に【ティーパーティー】が発生すると敵が増える+ステータスもバフされてしまうことから、やはりさっさと終わらせるに限りますね。

難易度:普通困難

実はスターレベルが3に到達する機会はそんなにありません。

2で十分ですし、むしろ1止まりでも大丈夫じゃないでしょうか。

ラウンド数やりたいことリスト
1~3・ティーポット×3の撃破ミッション達成
・毎ラウンドファイターにダメージを与える
・可能ならファイターを撃破する
・スターレベル1に到達
4~6・ファイターを撃破し後半マップへ
・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ウィザードを撃破する
・可能ならボスを攻撃する
7~9・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・スターレベル2に到達
・ティーポット×8の撃破ミッション達成
・ボスを撃破する
10~17
10~16
・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ボスを撃破する

難易度:悪夢

普通困難と違って、敵のステータスが高くなることからやや苦戦するかもしれません。

が、そこは知識と上振れ運で乗り切れます。

ラウンド数やりたいことリスト
1~3・ティーポット×3の撃破ミッション達成
・毎ラウンドファイターにダメージを与える
・可能ならファイターを撃破する
・スターレベル1に到達
4~6・ファイターを撃破し後半マップへ
・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ウィザードを撃破する
・可能ならボスを攻撃する
7~10・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・スターレベル2に到達
・ティーポット×8の撃破ミッション達成
・ボスを撃破する
11~15・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ボスを撃破する

難易度:狂気

悪夢とあまり変わりませんが、油断は禁物。

4R目のイベントはティーポットではなくガーディアンが出現しますが、まだウィザードの方が撃破優先対象です。

具体的な立ち回りも上記のチャートと大差ありませんね。

ラウンド数やりたいことリスト
1~3・ティーポット×3の撃破ミッション達成
・毎ラウンドファイターにダメージを与える
・可能ならファイターを撃破する
・スターレベル1に到達
4~6・ファイターを撃破し後半マップへ
・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ウィザードを撃破する
・ガーディアンを撃破する
・可能ならボスを攻撃する
7~10・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・スターレベル2に到達
・ティーポット×8の撃破ミッション達成
・ボスを撃破する
11~15・ボス周辺のティーポットを最優先処理
・ボスを撃破する

モンスターは1回の行動で1度しか戦闘しない

移動時は最寄りのプレイヤーをターゲットにマス分岐を選択するようです。

この時、最初に通過したプレイヤーに戦闘をしかけてきますが、以後の移動で別のプレイヤーを通過しても戦闘は発生しません。全ての難易度で共通の仕様です。

利用できるテクニックとして、瀕死のプレイヤーとモンスターの間に別のキャラクターが割って入ることで、瀕死のプレイヤーを戦闘対象から外してあげられますね。

ただし、1つのマスに複数のプレイヤーが滞在していた場合はそれらのプレイヤー達が戦闘を仕掛けられますので注意。

スターレベルが上がると攻撃カードが多く使える

最初は通常通り3コスト分の組み合わせで攻撃カードを使用できますが、スターレベルに応じてコスト使用上限が増加していきます。

スターレベルコスト上限
03
14
25
36

攻撃カード【名刀:ガオー切り】を使用できるのはレベル1からで、【チャージ】はレベル2から。

ちなみに、チャージ使用から手札に加わる最強の攻撃カード【会心の一撃】は3コストです。

名刀:ガオー切りの使い方
コスト4
コスト5
コスト3

さらにスターレベル3以上ではコスト上限が6になり、

・ガオー切り+大=攻撃値2~31ランダム補正

・会心の一撃+特大=攻撃値6+(1~10ランダム)の1.5倍補正

などの組み合わせで戦闘することも可能です。

協力チャレンジレベルを上げよう

協力チャレンジレベルはPvEモード専用の育成要素です。

キャラによって強化内容は変わりますが、協力チャレンジにおいて非常に価値のあるシステム。

協力チャレンジレベルを上げよう
レベルアップの恩恵は大きいです

難易度普通なら未強化で問題ありませんが、困難は最低でもレベル1以上を推奨、悪夢に関してはレベル3以上であることが望ましいです。

狂気は4以上、限りなく5に近いほど有利になります。1人くらい3がいてもなんとかなりそう。

レベル上げに必要なバトルノートは、

ショッピング→交換ショップ→協力チャレンジ

から、ジュジュチップを消費して購入します。イベントなどでも入手できますね。

ジュジュチップは強力チャレンジのクリア報酬なので、まだキャラを育成しきれていない場合は難易度普通から、レベルが上がってきたら困難を周回して必要数分集めましょう。

ボットの加入・代走は論外

人が足りなくて仕方なくbotを加えるのは悪手です。

アプデによって改善されつつあっても、未だポンコツ具合が拭えません。

戦力にならないのは依然として変わらず。高難易度なら尚更です。

エラー落ち代走botも同じく奇行種と化しますが、復帰を期待してなんとか待ちましょう。

全員イベントマスはなるべく避ける

たらればを期待して積極的に停止を狙うマスではありません。

全員イベントの内容によってはチーム全体にメリットを及ぼす場合があっても、デメリット効果の方がゲーム進行を遅延させたり計画を狂わせたりするのでキツいです。

例えば敵が2匹出現する効果が出ればその敵を倒すために使うカードや手間、被ダメージなどが増えてしまいますよね。気絶に繋がると進捗バーが1進みます。

1ダメージ3ターン継続効果が出るとアランナやカッターナイフの強化チップを取ったプレイヤーのバフを発動できませんし、ランダムマスに全員横並び効果が出ると行動計画が狂ったり敵有利な位置に運ばれます。

上記の理由から些細なメリットより甚大なデメリットの方が憂慮されるので、ルート分岐を選択する際は慎重に判断しましょう。

ビタ停止なら仕方ありませんが、分岐で【全員イベント】か【災厄(2ダメージ受ける)】などの選択を迫られた場合、HPに余裕があるなら【災厄】を選んだ方がいいまであります。

もちろん、瀕死状態だったりピンチになってしまう状況であれば【全員イベント】を選んで良い効果が出るのを祈るばかり。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。