【サブノーティカ】スキャナールームの作り方と使い方

2025年6月18日

【サブノーティカ】スキャナールームの作り方と使い方

サブノーティカの、スキャナールームの作り方と使い方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


スキャナールームの作り方


スキャナールーム
要設計図
チタニウム×5
銅鉱石×2
×1
テーブルコーラルのサンプル×1
クラフト:ビルダー

設計図が必要

スキャナールームの残骸を3個スキャンして設計図を完成させよう。


残骸をスキャンできるポイント

グラッシー台地の沈没船内外と瓦礫が散乱している場所でほぼ3つ揃う。

上記画像赤枠内に沈没船と瓦礫密集ポイントがあるので探してみよう。

深い場所の沈没船にもある

東側ブラッドケルプ群生地やバルブブッシュ群生地、深海珊瑚礁などの沈没船でも残骸を発見できるが、どう考えてもグラッシー台地で集めた方が無難すぎるし絶対に3個スキャンできる。

なのでこの記事では除外。


スキャナールームってそもそも何?

周囲数百m内にある資源の位置がわかる

特定の素材、残骸、沈没船やデータボックス、生物から何まで、スキャナールームの大体300m範囲の該当資源を自動で探知し、ルームの内の3Dデータに大体のポイントを表示する。

これによって、プレイヤーは視覚的に求めている資源の落ちているポイントに向かうことができる。

しかもカメラドローンも2台完備しているので、怖い生物がいるかどうかも安全に偵察可能。

要は未知のバイオームを探索する際に建造し、そこを拠点に資源や物資を集めるという運用がスキャナールームの面白いところ。

人によっては使わないことも

あまり言ってはいけないことなのだが、目的の資源がどこにあるか調べてしまえばスキャナールームは不要だったりする。

そもそも、

探し物がある→あると思しき場所にスキャナールーム建造→それが面倒

というように、欲しいアイテムがあるごとにスキャナールームを建てるのが億劫な場合もある。

特に2~3周目プレイで大体のアイテムの場所を覚えてしまったらなおさら。


スキャナールームの使い方

ビルダーで設置し、ソーラーパネルなどで通電してハッチを取り付けて中に入ろう。

スキャナールームの内部

各UIの使い方や見方を順序に従って説明する。

最初はスキャンメニューを確認

リストに表示されていれば付近に存在するということ

スキャン可能リスト

スキャンメニューに表示された各種資源は、既にスキャナールームが周囲に存在することを把握している資源のリスト。

つまり、ここに載ってさえいればスキャナールームが具体的な配置場所を掴めるので入手したも同然ということだ。

稀に絶対存在しないであろうアイテム(例えば浅瀬珊瑚礁内でダイヤモンドや磁鉄鉱など)がバグか何かで表示されることもあるので、まあそこはどうしようもない。

探しているアイテムをクリックで周辺探査を開始

上記画像の通り、スキャンを開始するとルーム中央の3Dマップに探知した資源の具体的な場所を表示する。

大体10数秒待てばあらかたスキャンし終える。

3Dマップの見方

ルームがスキャンして3Dマップに資源が赤い点で表示されるわけだが、「どこだよ」となりがち。

しかし安心してほしいのは、3Dマップは実際の方角を正確に表している。

マップ上にはスキャナールームも表示されているので、赤い点がスキャナールームの位置から南西に点灯していれば、スキャナールームから南西の海域に向かえばいい。

カメラドローンで偵察可能

目的地が判明しても、どんな場所かわからないと怖いという場合は先にカメラドローンを先行させて下見しよう。

カメラドローンはシグナル表示されるので、下見した場所で留めれば目視できる目印にもなる。

また、潜行距離はスキャン範囲300mまでならノーリスクだが、300m以上スキャナールームから離れるとだんだん画面がぼやけて見えにくくなる。

海藻の森に建造したら要注意

ストーカーという生物がカメラドローンを金属くずのように反応して、スキャナールームからパクることがけっこうある。

パクられたところで位置は表示されるので奪い返して元通りにセットするだけだが、頻繁にやられるとさすがに腹が立つ。

専用ファブリケーターで機能を拡張

スキャナールーム専用のファブリケーターで性能を強化などできる。


スキャナールームの
HUDチップ
コンピューターチップ×1
磁鉄鉱×1

カメラドローン
チタニウム×1
コンピューターチップ×1
バッテリー×1
ガラス×1

スキャナールーム・
スキャン範囲
拡大モジュール
銅鉱石×1
磁鉄鉱×1

スキャナールーム・
スキャン速度
向上モジュール
銀鉱石×1
×1

HUDチップ

スキャナールームが探知した資源の位置を、ゲーム画面上に表示する優れもの。運用するならぜひ作りたい。

これはルーム内のアップグレードコンソールにセットするものではなく、プレイヤーが装備する。

3Dマップの位置を覚える必要がなくなるので、目当ての資源めがけて一直線に探索へ向かえる。

カメラドローン

スキャナールームを設置した時点で2つ付属しているが、追加でクラフトもできる。

スキャン範囲拡大モジュール

1つにつきスキャン範囲が50m拡大。

重複もするのでコンソールスロット4つ分全て付ければ200m拡大できるので、最大スキャン範囲が500mになる。

スキャン速度向上モジュール

1つにつきスキャン速度を2秒短縮する。重複可。

そこまで待たされるわけではないので、範囲モジュールを4つ載せた方がユーティリティは高い。

アップグレードコンソールはどこにある?

専用ファブリケーターの左にある。

モジュール搭載上限は4つまで。


関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。