【サブノーティカ】これでもう悩まない。ムーンプールの設計図を確実に完成させる詳細マニュアル

2023年11月2日

【サブノーティカ】これでもう悩まない。ムーンプールの設計図を確実に完成させる詳細マニュアル

サブノーティカもう悩まないシリーズ第3弾。今回はムーンプールについて。

ムーンプールはシーモスとプローンスーツ運用に欠かせない施設だ。

「どこ探しても残りの残骸が見つからない……」

「探しに出かけたらリーパーリヴァイアサンにやられた……」

という人がいたら必見。もちろん、これから探す人の参考にもなる。

安全に、具体的に、どこよりも確かな情報でムーンプール建造に役立つ情報をご用意。


ムーンプールの作り方


ムーンプール
要設計図
チタニウムインゴット×2
潤滑油×1
×2
クラフト:ビルダー

設計図が必要

ムーンプールの残骸を2個スキャンして設計図を完成させよう。


残骸をスキャンできるポイント

中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

上記画像赤丸ポイントの沈没船⑤⑥⑧⑩⑪⑲⑳で残骸を発見できる。マークはリヴァイアサンの出現位置なので、⑤⑥⑲へ向かう際は緑色の安全ルート矢印を辿ると危険をぐっと減らせる。

沈没船は危険すぎて無理という意味。

以下では捕捉が必要そうな沈没船をピックアップする。

沈没船⑧の探索

300m以上潜った洞窟の入口に横たわっている。直上からは到達できない。

深い上に暗くてわかりにくい場所にあるので、向かうには多少根気が必要だ。

場所としては、南側から北上してバイオームの境界に横たわる大きな亀裂を北西向きで潜航していくと、深度360mを過ぎた辺りで洞窟入口上部に横たわる沈没船が見えてくる。

もし見つからなければ、北西向きで360mの深度を水平に移動してみよう。

沈没船⑧の外観
沈没船⑧の外観

入口は2つある。上部の亀裂か、底部の亀裂から侵入しよう。

内部のダクトも二股に分かれるという構造で、方向感覚を狂わせてくるので注意。

塞がれたドアが1枚あるので、レーザーカッターを持っていくこと。


沈没船以外で残骸をスキャンできるポイント

ムーンプールの残骸は沈没船だけにあらず。

上記画像の水色にハイライトされたキノコの森バイオーム海底、赤枠内の山岳地帯の島の浅瀬から海底、赤丸ポイントから250mほど真下に潜ったデガシの居住地でも発見できる。

キノコの森

200m前後の海底にムーンプールの残骸が転がっている。

具体的には隣接バイオーム境界線の内縁を沿うように移動すると、多く見つけられる。

内縁を1周したら、次は内側を波上に探せば取りこぼしがない。

序盤で訪れるには危険な深さだが、シーモスが300mまで潜れるようになる中盤以降であれば問題ない。

敵性生物もいないので、かなりおすすめできる探索スポット。特に北西側が広域でムーンプールと関係はないが沈没船もある。

実は本来、キノコの森はサイクロプスの外殻と艦橋の残骸集めに重宝されるバイオーム。

その副産物としてムーンプールと改造ステーションの残骸を発見できるが、ムーンプールの残骸はかなり高い確率で2個揃うので、期待していい。

なかったら北東側キノコの森の探索を検討する。

山岳地帯の島

マップ北方面にある陸地の島。

残骸はこの島の西側から北側の浜辺~120mほどの深度に転がっている。

残骸はあっても1個、運良ければ2個でもれなく設計図が完成。

島の東側はリーパーリヴァイアサンが闊歩しており、残骸がある可能性も低いので非推奨。

残骸はムーンプールの他にサイクロプスエンジンや原子炉が出現し、私の体感だがサイクロプスエンジンの残骸の比率が多いと感じる。

むしろこの島はエンジンの残骸集めを目的とする方が向いているかもしれない。

もちろんムーンプールの残骸が1つもない時もあるので注意。

デガシの居住地(250m)

デガシの居住地(250m)はジェリシュルーム洞窟内にある廃墟。

ここも中盤以降に、救難信号を追っているといずれ辿り着くストーリー関連の重要な場所。

上記マップの真上から潜る赤丸ポイント海底、グラッシー台地と海藻の森の境界付近に真下へ潜れる大きな入口があるので、そこから侵入しよう。

ジェリーシュルーム洞窟の入口
デガシの廃墟250m

縦穴を抜けると見えてくるのがデガシの居住地。廃墟周辺に残骸が落ちているので隈なく探す。

他には熱発電機、原子炉、パワーセル充電器、改造ステーションの残骸がある。

狭い上に残骸の種類が多いので、ムーンプールが選択される可能性はちょっと低い。


ムーンプールの使い方

設計図が完成したらビルダーで設置する。

設置前の注意点

外殻強度を浅瀬でも5消費するので、既に建っている区画と接続する場合は基礎、隔壁、補強材を追加して拠点がダウンしないように予め数値を盛っておこう。

乗物(パワーセル)の充電ができる

プール内に入ったシーモスやプローンスーツを自動的に格納し、拠点の電力で充電(パワーセル)できるのが特徴。

このため、従来は拠点から海に飛び込んで適当にそこらで停めた乗物に搭乗して出かける、ではなく、ムーンプールから乗物に搭乗して出かけて帰還時はムーンプールから拠点に入る、というなんかかっこいい絵面になる。

乗物改造端末を設置できる


乗物改造端末
要設計図
コンピューターチップ×1
チタニウム×3
銅線×1
クラフト:ビルダー

乗物改造端末はムーンプールにしか設置できない専用ファブリケーターだ。

シーモス及びプローンスーツのアップグレードモジュールをクラフトできる。

共通、シーモス関連、プローンスーツの一部、魚雷のレシピは開放されているが、

・プローンスーツドリルアーム(沈没船④、沈没船⑩、沈没船⑪、沈没船⑧)

・プローンスーツグラップリングアーム(沈没船④、沈没船⑩、沈没船⑪、沈没船⑧)

・プローンスーツ魚雷発射アーム(沈没船⑳、沈没船⑧)

・プローンスーツプロパルションアーム(沈没船④、沈没船⑦)

のレシピ4種は、各地の沈没船を探索して残骸を2個ずつスキャンし開放する必要がある。


関連リンク集

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
全体マップ
リヴァイアサンの出現位置(表層バイオームのみ)
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。