【サブノーティカ】魚の調理方法と捕まえ方まとめ

2025年6月19日

【サブノーティカ】魚の調理方法と捕まえ方まとめ

サブノーティカの、魚の調理方法と捕まえ方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


魚はそのまま生食できる

未調理の魚

インベントリを開いて食べることができる。

栄養価はそこまで高くないし、どの魚も必ず水分値が減少するデメリットがあるのであまり推奨できない。

パラメーターを気にするのであれば次項で説明する調理済みにした方が断然いい。

生食は、水分に余裕はあるけど空腹で継続ダメージを受けているような緊急時に使う手段、と覚えておこう。


ファブリケーターで調理済み食品に加工する

調理済み食品のレシピ

生死問わず魚1匹と拠点か脱出ポッドの電力があれば、調理済みの魚にクッキングできる。

生食より栄養価に優れ、水分も微量に補える。サバイバル術の基本だ。

調理済みの魚は傷みやすい

調理してから2~3分以内に食べるなら問題ないが、3分以降は栄養価が少しずつ減少し、最終的にはマイナス値のしょうもない食べ物以下になる。

なので魚は食べる直前に調理するようにして、その時までインベントリかストレージに保管しておこう。

魚のくせに保管していても死なないのはサブノーティカ七不思議の1つ。


塩漬け食品に加工すれば傷まない

塩漬け食品のレシピ

時間経過で栄養価が下がる現象を無くせるのが塩漬け食品の加工だ。

同じくファブリケーターで作れるが、どの塩漬け食品も必ず水分がマイナスになる。(食料値は据え置き)

痛むよりはマシなので、遠征先のお弁当として有効活用しよう。

塩が必要になる

塩漬け食品なのだから当然塩がいる。

塩は安全危険浅い深いを問わず様々なバイオームの海底で発見可能だが、開幕スポーン環境の浅瀬珊瑚礁には落ちていない。なんとも以外なこと。

それでも少し外の海藻の森グラッシー台地を潜れば普通に見つけられる。序盤はなおさらこの辺りで探すといいだろう。

もちろん、その際は大容量酸素ボンベを装備する。可能なら予備ボンベもある状態が望ましい。

関連記事→塩の効率的な集め方と使い道


魚によって栄養価が異なる

異なると言っても大体の魚は20前後の食料値で一定なのだが、一部優れた栄養価の魚がいるので紹介。


ピーパー
調理:食料+32 水分+5
塩漬け:食料+32 水分-2

オキュラス
調理:食料+30 水分+2
塩漬け:食料+30 水分-2

レジナルド
調理:食料+44 水分+4
塩漬け:食料+44 水分-2

ピーパー

大きな眼球が特徴的な魚。栄養価はなかなかのものだが、泳ぎが速く素潜りだとちょっと捕まえにくい。夜間は眠っているので楽勝。

ゲーム開始地点のバイオームや、他の海域でも幅広く発見できる。

オキュラス

ピーパーに似ているが、やや紫っぽい眼球と長い尻尾が特徴的。

生息地がジェリーシュルーム洞窟と終盤訪れる施設のみなので、実はそこまで馴染みがない。

レジナルド

最強の魚。

生息地は初期スポーン環境にはいないものの、ある程度遠いバイオームで見つけられる。グラッシー台地などが安定。

大型水槽の繁殖候補筆頭。

食べれるならなんでもいい

栄養価の高い魚を紹介したが、別に食料値を満たせれば手当たり次第なんの魚でも捕まえて食べていい。


魚の効率的な捕まえ方

シーグライドで追う


シーグライド
要設計図
チタニウム×1
バッテリー×1
銅線×1
潤滑油×1
クラフト:ファブリケーター

シーグライドは水中スクーター。素泳ぎより圧倒的に速いので、元気に逃げるピーパーも簡単に捕まえられる。

誰もが簡単に思い付きそうなものだが、王道は王道。

グラブスフィアで乱獲


グラブスフィア
要設計図
銅鉱石×1
チタニウム×1
バッテリー×1
クラフト:ファブリケーター

グラブスフィアは重力波で周辺の食用魚などを10匹以上フリーズさせるので、とにかく食料集めが楽。

設計図を必要とするが、シーグライドと同じくらいの探索度でレシピが完成する。1度作れば魚に一生困らない。

回収もできるので設置ポイント変更可能。バッテリーを消費して作るものの、電池切れはなく永続。

大型水槽で繁殖させる


大型水槽
要設計図
チタニウム×2
ガラス×5
クラフト:ビルダー

大型水槽内に同種の魚を2匹入れれば、日を追うごとに増えていく。

レジナルドを2匹捕まえてぶち込めば、高い栄養価の食事を楽しめること間違いない。

ただ設置から運用までの道のりが長く、序盤でやるには超絶大変。(できなくはないがやめておいたほうがいい)

普通にプレイしていると、ゲーム中盤以降のサバイバル生活がかなり安定した頃に作れるようになるのがなんだかね、ってところ。

食料値はそこまでガンガン減るようなものではないので、シーグライドやグラブスフィアを使った食料調達も生涯現役なくらい有用。


関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。