【サブノーティカ】敵性生物の解説

2025年6月26日

【サブノーティカ】敵性生物の解説

サブノーティカの、中型~小型の敵性生物を危険度別にカテゴリ分けして解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。

リヴァイアサン級に敵に関しては以下の記事をご覧ください。

リヴァイアサンに襲われた時の対処法+倒し方


危険度:大の敵性生物

危険度:大の定義

何度も接近を許して攻撃を受けるとゲームオーバーになる確率が高くなるカテゴリ。

明らかに向こうから近付いて捕捉されていると感じたら、すぐ距離を取って安全まで逃げることを推奨。

ワーパー

ひっかき攻撃も痛いが、遠距離から飛ばしてくる発光体に触れるとプレイヤーはシーモスやプローンスーツから無理矢理テレポートされられ、外に引きずり出される。(サイクロプスはさすがに大丈夫)

だからと言ってすぐに乗物に戻ればいいのだが、逐一外に放り出されるのもけっこうダルい。

出現するバイオーム
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
深海珊瑚礁砂丘
バルブブッシュ群生地シートレーダーの通り道
ロストリバー不活性溶岩洞窟回廊
不活性溶岩洞窟溶岩城

アンプイール

電撃を身にまとって噛みついてくる電気ウナギ。泳ぎもそこまで遅くないので周囲にいたら警戒しよう。

画像右上のTHREAT LEVELは脅威レベルと訳され、中の中程度の脅威度として評価されているが実際そんなことはなく、攻撃を許してしまった際のダメージはそこそこ痛い。

出現するバイオーム
ブラッドケルプ群生地バルブブッシュ群生地

クラブスクイド

蟹とタコが混ざったようなキショい生物。

緑色の電磁波を発し、被弾するとシーグライドやシーモス、プローンスーツが5秒間操作不能になる。

上下に移動すれば電磁波を回避できるが、反応が遅れると避けられない。

ひっかき攻撃も強力。

出現するバイオーム
ブラッドケルプ群生地深海珊瑚礁下層

クラッシュフィッシュ

巣の中でケイブサルファーを抱えている爆発する魚。

装備が整うまでは最序盤とてつもない脅威になる。

出現するバイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森

危険度:中の敵性生物

危険度:中の定義

数回の被弾ではピンチにならずとも、放置すれば甚大な被害を受けかねない可能性を持つカテゴリ。

拠点の周囲にいても鬱陶しい程度で済まされるが、一部駆除した方がいい生物が存在する。

ストーカー

ストーカーのキバを落とす要員。それ以外の何者でもない。

出現するバイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
オーロラ号墜落地帯

サンドシャーク

砂を巻き散らしながら泳ぐ。

グネグネと身体をくねらせながら突進してくるわりに方向転換ができないようで、接近されてもすぐに移動すれば攻撃は高確率で当たらない。

出現するバイオーム
グラッシー台地砂丘
オーロラ号墜落地帯

ボーンシャーク

中型の敵性生物の中ではかなりやる部類に入る。

何が強いって、停泊中のシーモスを見つけると執拗に攻撃すること。特に沈没船④を探索し終わった時、シーモスが破壊されていたなんてことがあるので(経験済み)なかなか見過ごせない。

出現するバイオーム
海中列島キノコの森
岩石荒原深海珊瑚礁
バルブブッシュ群生地オーロラ号墜落地帯

クラブスネーク

プレイヤーを真正面から拘束して噛みつこうとするので、右クリックか設定されたボタンを連打して振りほどこう。

それくらいしかやってこないし、ジェリーシュルーム洞窟にしか存在しない。

出現するバイオーム
ジェリーシュルーム洞窟

リバープラウラー

ほぼ骨しかない。大丈夫か?

わりと積極的に噛みつこうとしてくるが、回避は簡単。

出現するバイオーム
ロストリバー

ラーバリザード

噛みついたり溶岩の塊を飛ばしてくるなど攻撃的な生物ではあるが、これと出会う頃にはプレイヤーの装備も整っているので全く脅威にならない。

そもそもラーバリザードがいるポイントには大体シードラゴンリヴァイアサンもいらっしゃるので、存在感が薄いことこの上ない。

出現するバイオーム
不活性溶岩洞窟回廊不活性溶岩洞窟
溶岩城溶岩湖

タイガープラント

近付いたプレイヤーにトゲを飛ばして攻撃してくる。厳密には敵性生物ではないが、こっちに被害はあるので敵認定。

被弾時のダメージアリアクションが薄く、攻撃を受けているのに気が付くの遅れたりする。

プレイヤーへのダメージより、流れ弾が拠点区画を損傷させる可能性があるので、タイガープラントが生えている付近に拠点を作る際は注意。

ナイフで駆除できるので、ステイシスライフで硬直させるか強化ダイビングスーツ(トゲ無効)を着用して近付こう。

出現するバイオーム
グラッシー台地閑散とした珊瑚礁
岩石荒原リーフバックリヴァイアサンの背中

危険度:小の敵性生物

危険度:小の定義

攻撃を受けても被害が少ないカテゴリ。

放置中に絡まれていたとしても、気付くのが遅れない限り危機から脱するのは容易。

バイター

素泳ぎ中に謎のダメージを受けたら、タイガープラントかこいつの可能性が高い。

出現するバイオーム
グラッシー台地ジェリーシュルーム洞窟
山岳地帯オーロラ号墜落地帯

メスメル

画像を見れるとよくわからないが、海藻の森や閑散とした珊瑚礁で見かけるバドミントンのシャトルみたいな生物。

YONEX

接近されるとチャーム効果のある催眠術をかけられ、メスメルに近付いた後に嚙みつかれる。

これを回避するには、マウスやキーを大きく動かしてメスメルをゲーム画面から外すこと。そうすればチャームが解けて噛みつかれもしない。

出現するバイオーム
海藻の森キノコの森
岩石荒原バルブブッシュ群生地
ロストリバー

ガスポッド

接近するとリヴァイアサン駆除に有効なガスポッドを複数ドロップする生物。

向こうからは何もしてこないので敵性があるわけではない。一応ガスポッドの継続ダメージはプレイヤーも受けるので注意したい。

出現するバイオーム
浅瀬珊瑚礁砂丘
オーロラ号墜落地帯

ブリーダー

腕に吸いつき吸血するが、そこまで甚大な被害にはならない。

ただダメージリアクションが大げさすぎて鬱陶しいので、右クリックか設定されたボタンを連打して振りほどこう。

出現するバイオーム
閑散とした珊瑚礁海藻の森
オーロラ号ロストリバー

ケイブクローラー

地表、水中を問わずプレイヤーをサクっと攻撃してくるキモい蟹。

出現するバイオーム
浮島山岳地帯の島
オーロラ号海中列島
砂丘

ラーバラルバ

プレイヤーにダメージを与えることはないが、サイクロプスやプローンスーツにピチャっと張り付いてバッテリー電力を少しずつ奪う。

外に出てナイフで切れば駆除できる。

出現するバイオーム
不活性溶岩洞窟回廊山岳地帯の島
砂丘

関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。