【サブノーティカ】デガシ号の居住地(500m)の探索と下層深海珊瑚礁

2025年6月28日

【サブノーティカ】デガシ号の居住地(500m)の探索と下層深海珊瑚礁

サブノーティカの、デガシ号の居住地(500m)の探索と迷わず到達できる下層深海珊瑚礁のルートを解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。

デガシ号の居住地250m←PREVNEXT→屋外研究施設の探索

下層深海珊瑚礁とは?

その名の通り、深海珊瑚礁バイオームの海底洞窟内を指す。

海底の亀裂は至るところにありシグナルで位置も表示されていれば訪問はしやすいが、深度は500m前後に達するので生半可な装備で訪れることはできない場所だ。

一応、前チャプターのジェリーシュルーム洞窟で磁鉄鉱を拾いシーモスの深度モジュールをMK2に改造していれば500mまで潜れるので、そうであれば問題は全くない。

他のバイオームでルビーを拾っていればシーモスを900mまで潜れるようにできるので、先にこの改造を施すのもいいだろう。


シーモス
深度モジュールMK3
シーモス深度モジュールMK2×1
プラスチールインゴット×1
ルビー×3
クラフト:改造ステーション
深度上限:500m900m

デガシ号の居住地(500m)の位置

デガシ号の居住地(500m)は海底洞窟内にあるので、上記画像の青丸ポイント真上から潜っても到達できない。

なので、深海珊瑚礁の海底の亀裂から下層へ侵入する必要がある。亀裂は広範囲で確認できるが、上記画像の青枠あたりから下層に降りると目的地へ最短で行ける。

浮島の真下というのがわかりやすくて助かる。下層に入ったら北方面に道なりに進んでいけばデガシの廃墟が見えてくる。


デガシ号の居住地(500m)の探索

デガシ号の居住地(500m)は多目的ルーム3段重ねになっている。

廃墟の周囲をクラブスクイドが徘徊しているので少しトラウマになりそうだが、急いで壊れたハッチから中に入れば攻撃は届かない。光源によく反応するので、シーモスは廃墟から少し離れたところに停めよう。

デガシの居住地500mの外観
壊れたハッチ
別の入り口

入り口は2つあるので、満遍なく探索するなら両方の入り口から侵入して物資を漁る。

重要なアイテムが多い

上部の壊れたハッチから侵入したら、目の前の大型水槽をスキャンできるしサイクロプスシールド発生装置のデータボックスも入手できるし、有用なアイテムが多い。

ハシゴから2段目に降りればオレンジタブレットカドルフィッシュの卵も落ちているので、アチーブメント解除のためにもぜひ拾っておこう。

オレンジタブレットは異星人の基地のロックを解除するために必要だが、その基地に行かずともゲームクリアはできるので必須ではない。

でも当ガイドではしっかりと案内させていただく。


オレンジタブレットを入手したら

デガシ号の居住地(500m)の探索が終われば、表層バイオームで探索すべきポイントはもうほとんどない。あるとすれば脱出ポッド②くらいだが、人によってはそれすらも調査済みなのではないだろうか。

次のチャプターへ進む前にオレンジタブレットの唯一の使い道を確認しておこう。

屋外研究施設という異星人の基地の解錠にオレンジタブレットを使うことになる。

屋外研究施設の場所

実は今回探索したデガシ号の居住地からほど近い場所にある。

ただし水深が700m付近に達する深度なので、900mまで潜れる乗物がないと行くことができない。

ここで、クラフト進捗度によって行動の選択肢が2つに分かれる。

現時点で900mまで潜れる

デガシ号の居住地(500m)にいる時点で900mまで潜れるなら、そのまま屋外研究施設に向かってしまうのも悪くない。

むしろ時短になるので、効率的にゲームを進めたい人にはうってつけ。何が良いって、屋外研究施設に向かう途中でニッケル鉱石や、ダメージ覚悟なら結晶化した硫黄が拾えるからだ。

ニッケルがあればプローンスーツとサイクロプスが1300mまで潜れるようになるので、拠点を往復する手間を大きく省ける。硫黄はプローンスーツジャンプジェットを改造して移動性能がより向上。

むしろゲームクリアだけが目的ならニッケルだけ拾って屋外研究施設には行かないという強かなムーブも可能。

もちろん何もせず拠点に帰ってもそこまで問題はない。

500m以上潜れない

拠点に戻って900mまで潜れる乗物を用意し、屋外研究施設に向かう。

その過程で前述したニッケルを拾って深度モジュールを1300m対応に改造すればいいが、クラフトしに再度拠点へ戻るのはさすがにダルいと思う。

なので1つの提案だが、プローンスーツを積んだサイクロプス(900m深度対応)で行くのはどうだろうか。

屋外研究施設を調査する間でニッケルを入手したら、サイクロプス内の改造ステーションでアップグレードしてしまえば拠点へ戻らずに済む。そのまま先に進んで基地も新築すれば、そこを仮拠点として超深海バイオーム探索に役立てられる。

デガシ号の居住地250m←PREVNEXT→屋外研究施設の探索

関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。