
サイクロプスは深海探索で非常に役立つ移動式拠点の潜水艦だ。
ゲームクリアにも必要なので、作れるなら早めに作っておきたい乗物でもある。
しかしながら
「エンジンの残骸が見つからないんだけど……」
「エナメルガラスの材料ってどこにあるの……」
という、こういった建造過程での悩みを持つ人は多いはず。
今回は、建造に必要な設計図から素材入手、運用やアップグレードモジュール詳細までしっかり解説するので
この記事を読めば、サイクロプスで困ることはもうなくなるだろう。
サイクロプスはいつから作れる?
作ろうと思えば序盤から可能
序盤というのは大体、オーロラ号探索までを指す。
シーモスや大容量酸素ボンベ、リブリーザーなどの深々度潜水に対応した装備が整えば、
ある程度危険が伴うものの不可能ではない。
基本的には中盤以降で作る
やはりオーロラ号探索後に設計図を集めて建造するのが定番だ。
理由は、シーモスの深度モジュールを改造して、より深い海域に潜れるようになるため。
放射能汚染による一部バイオームのスリップダメージもなくなるので、安心してリブリーザーを装備できる。
そうした万全な状態でサイクロプスの建造に着手するのが好ましい。
終盤に建造しても遅くはない
設計図、材料が揃わず後回しになった、あるいは必要性を感じず後回しにした場合でも
特に致命的なことにはならないので安心して欲しい。
サイクロプスは周辺海域より、終盤のロストリバー探索で運用するのに向いている。
それまでの表層バイオーム探索なら、500mまで潜れるシーモスだけで全く問題ないので、
建造が遅くなったとしても取り返しが付かない事態にはならない。
極論、建造だけして乗らない選択肢もある。
サイクロプス外殻・艦橋の設計図入手方法
それぞれ3個ずつ残骸をスキャンする必要がある。
外殻と艦橋のフラグメントはバイオーム内で共に配置されるので統合。(一部例外あり)
配置はランダムなので、ここにあるという場所で揃わないことも。祈るしかない。
外殻と艦橋の残骸をスキャンできる場所:キノコの森
キノコの森(北西側)

外殻・艦橋をスキャンする定番のバイオーム。北西と南西に2つ存在する。
どちらかと言えば、最初は北西側のキノコの森を探索するといい。
そこまで深くもなく敵もいないので、残骸のスキャンで最もおすすめできる場所だ。
深くても250mほどなので、シーモスの深度モジュールがなくても中継素潜りで酸素補給しながら探索すれば、残骸集めをできないこともない。
余談だが、外殻、艦橋の他にムーンプールや改造ステーションの残骸も落ちている。
探索方法
どちらかと言えば、最初は北西側のキノコの森を探索するといい。
残骸は海底に落ちているが、具体的にはバイオームの境目の淵をなぞったルートに点在する。
もちろん内側にもわずかに落ちているが、まずは内縁を周った方が見つかる可能性は高い。
内縁で揃わなければ中央に向かって探し、それでも両設計図完成しなければ、上記画像赤丸の青い旗にある沈没船内を探索しよう。

入口は真横の通路か、底部角の亀裂から侵入。真上の破損部はダミー。


体感ではあるが、運が悪くなければ外殻・艦橋ともに、この北西側のキノコの森で完成する。
そこそこ広く、また沈没船もあるので、1つのバイオームで残骸スキャンを終わらせる意味でも、ここからの探索を推奨する理由がこれだ。
もしここで設計図が完成しなかった場合は、残り2つの探索ポイントから選ぼう。
キノコの森(北東側)
探索方法は北西側と同様に、内縁側の海底を探していこう。
なお、オーロラ号のドライブコアを修復済みであれば問題ないが、北東側のキノコの森は放射能汚染されている区域があり、放射能防護スーツがないとダメージを受けるので注意。
外殻と艦橋の残骸をスキャンできる場所:沈没船⑦
シートレーダーの通り道の沈没船⑦

上記画像赤丸の青い旗にある沈没船内にも、外殻と艦橋の残骸が配置されている。
残骸目的ならキノコの森で十分だが、ここにはシールド発生装置などのサイクロプス関連モジュールの設計図が置いてある可能性が高い←データボックスは確定配置。
レーザーカッターが必要なので、携帯しておこう。深度は160mほど。

入口は2つあるが、共通の最深部がないので、両方から入って探索する必要がある。


サイクロプスエンジンの設計図入手方法
エンジンの残骸も3個スキャンする必要がある。
これも配置はランダムなので、揃うことを祈ろう。
エンジンの残骸をスキャンできる場所:山岳地帯
島周辺の海底

山岳地帯は、隔離執行施設がある島を含んだマップ北東を占めるバイオームだ。
上記画像の黄色の線で囲まれた島の周囲海底にエンジンの残骸が落ちている。
特に西側は海面近くの斜面に配置されていて、ほぼ海面の浜辺に転がっていることも。

運が良ければこの島だけで3つスキャンできる可能性もある。
注意したいのは、島東側の水深100m付近を縄張りにしているリーパーリヴァイアサン。
ここを避けてぐるりと周るように探索すれば、いくつかスキャンできるはずだ。
山岳地帯の沈没船⑤と⑲

優先的におすすめできないが、画像赤丸の青い旗の位置にある沈没船⑤と⑲の周囲に落ちている。
水深は250m~350mと深いが、何より危険なのは周囲にうじゃうじゃいるリヴァイアサンだろう。
行くとしても比較的安全なのは沈没船⑤と思われる。
エンジンの残骸をスキャンできる場所:沈没船④
海中列島の沈没船④

上記画像赤丸の青い旗にある沈没船に、エンジンの残骸が配置されている。深度は180mほど。
沈没船の中というより、むしろ外の方に残骸が落ちているので、周囲を泳ぐボーンシャークに注意しながら探してみよう。
「こんなにいらないんだが……」と思うくらい大量に落ちている。
エンジンの残骸をスキャンできる場所:岩石荒原(Crag Field)

数は多くないが、マップ南側の岩石荒原というバイオームでもいくつか発見できる。
エンジンの残骸をスキャンできる場所:オーロラ号貨物室
オーロラ号の上部にある広い倉庫の隅にも落ちていることがある。
1つもない時の方が多い気はするが、3つ揃うことはまずないはずだ。
あればラッキーくらいに思っておこう。
番外編:艦橋とエンジンの残骸がスキャンできる場所

多くのプレイヤーにリヴァイアサンの恐怖を増え付けたオーロラ号後方。
ここにはエンジンの残骸の他、実は艦橋の残骸も配置されている。
見ての通り、探索する場合は奴らの縄張りのド真ん中に踏み込まなければならない。
スキャンは他所で足りるのでわざわざ危険を冒して訪れるような場所ではないが、スリルを求める人向けに記載しておく。
サイクロプス建造に必要な素材
サイクロプスはシーモスなどの乗物と同じく、海面の携帯型乗物建造ベイから作る。
ただし、注意点が2つあるので要確認。
1.建造時は大体40m以上の水深がある場所でないと建造できない。
2.建造完了時にサイクロプスの真下にいると、落下ダメージでほぼ即死する。
エナメルガラスの材料【ストーカーのキバ】
ストーカーのキバは、海藻の森にいるストーカー
が
金属くずを噛んだ時に、一定の確率でドロップする。
プレイヤーより金属くずを優先して噛み付くクセがあるので、この習性を利用しよう。
方法その1
まずは周囲から金属くずを複数集めよう。そしてツールスロットに金属くずを登録して装備。

次にストーカーへわざと近寄って、向かってきたら右クリックで持っている金属くずを手放す。
至近距離に引き寄せなくても「こっちを狙ってるな」と思ったところでポイすればいい。
具体的なやり方の動画を下に用意したが、キバはドロップしていないので悪しからず。
方法その2
プレイヤーがわざわざ与えなくても、ストーカーは周囲の金属くずを探して噛み付く。
その時にプレイヤーが付近(チャンク管理?)にいればドロップするので、逆にストーカーをストーカーするという手段も有効と言える。
少し離れた位置でストーカーの金属くず遊びを眺め、ドロップしたようなら回収するといい。
高度配線キット
元の素材は 金×3 銀×2 銅×2 テーブルコーラルのサンプル×2 を必要とする。
特に問題はないと思うが、もしも金や銀が足りない場合は、以下の記事を参考にどうぞ。
プラスチールインゴッドの材料【リチウム】
チタンは30個必要になるので周囲から集めよう。
問題は、ゲーム中3本の指に入るほど消費ランクが高いリチウムを6個使う点。
深めのバイオームにある頁岩を割ることで確率で手に入るが、山岳地帯の島に上陸して内部の洞窟から乱獲するのが、リチウム集めの最適解と思われる。
洞窟の壁面にリチウム単品が張り付いているので、頁岩ガチャをする必要もない。
浜辺から入って海底に続く洞窟にもあるが、山頂に続く途中の洞窟が最も多い。
関連記事→笑えるくらいリチウムを大量確保できる場所
エアロゲル
ルビーとゲルサックで作る。詳細は以下の記事で解説。
サイクロプスの基本仕様と各区画説明
長所と短所
長所
大量の荷物や乗物を載せられる、パワーセル6本駆動の移動式拠点。
自由区画ではビルダーで装置や機器の設置ができる。
あとかっこいい。
短所
移動スピードが遅く、巨体が故に小回りが利かないので狭い空間の移動が苦手。
攻撃兵装などは一切なく、限られた防衛手段で巨大生物の攻撃をやり過ごすしかない。
攻撃を受けると損傷し、規模によっては内部で火災が発生して鎮火しなくてはいけない。
操縦室の詳細

サイクロプスを操縦する場合、
まずは操縦席にアクセス。

エンジンをクリックで始動。

エンジン始動後、航行モードを選択できる。
モードで速度、ノイズ、消費電力が変動。
ノイズは敵に感知されるリスクを高める。
が、低速でも普通に気付かれる。

サイクロプスの運転操作は、素潜りやシーモスと同じ要領で大丈夫だ。
なお、速度は高速航行で運転したとしても、ウルトラグライドフィンの巣泳ぎと同程度。
操縦席右側のインターフェイス。
上段はカメラで、3方向を切り替えられる。
中段は無音航行で、ノイズを抑える。
下段はデコイ発射パネル。

クリーチャーデコイ発射は、数少ない防衛手段の中でも堅実な有効性をもっている。
右側インターフェイスはサイクロプスアップグレードモジュール(後述)を搭載することで、
サイクロプス・シールド発生装置とサイクロプス消火システム、サイクロプス・ソナーモジュールの起動パネルが追加される。
メインと船内の照明パネルがある。
左側のディスプレイからは、サイクロプスの
表示名や船体の配色を変更可能。

船体の状態や耐久値を表示するディスプレイ。
損傷部や火災箇所を教えてくれる。
消火器も複数準拠。

乗物ドッキングベイの詳細

サイクロプスでは、シーモスかプローンスーツのどちらかを持ち運べる。
船底からこのドッキングベイに格納され、奥の端末からはストレージ操作などが可能。
デコイ装填部

ファブリケーターで作ったクリーチャーデコイをここで装填できる。
発射は操縦席から行い、デコイはサイクロプス真上に射出される。
アップグレードコンソール

エンジンルームの左翼側にある。パワーセルの交換着脱もここでする。
サイクロプス用のモジュールはこのコンソールから取り付ける。
アップグレード製造機

エンジンルーム右翼側にある。サイクロプス関連のモジュールを作るファブリケーター。
名前がややこしいが、改造系の端末ではない。パワーセルの交換着脱もここ。
深度モジュール以外はもれなく設計図が必要なので注意。(後述)
ロッカールームの詳細

サイクロプス下部にある。18マス×5のストレージが非常に魅力的。
ビルダーで機器や設備を取り付けられる
サイクロプス内の壁や床には、ファブリケーターなどを設置できるので便利。
操縦室とドッキングベイ間にあるスペースは特に広く、屋内用プランターもポンと置ける。
バイオリアクターや原子炉などは建てられず、残念ながら電力供給手段はパワーセルのみ。
サイクロプスの各モジュールと設計図
船内のアップグレード製造機で作ったモジュールを、向かい側にあるコンソール端末を通して装着することにより、サイクロプスの性能が向上する。
付けられるは6個まで。
なお、全てのモジュールはデータボックス産の設計図が必要なので、各地の沈没船から手に入れよう。
残骸と同じく、データボックスもランダム配置(中身も抽選)になる。
説明が長い項目は折り畳んだので、適宜展開して閲覧してほしい。
サイクロプス深度モジュール MK1
900m→1300mまで潜れるようになる。改造ステーションでアップグレード可能。
素材 | プラスチールインゴッド×1 ルビー×3 |
設計図の場所 | 脱出ポッド② 沈没船⑩ |
脱出ポッド②

画像赤丸地点、マップ北北西のブラッドケルプ群生地というバイオームに沈んでいる。
データボックスは脱出ポッドの外に確定で配置されてあり、各地の大型沈没船のようなランダム配置ではないので安心だ。
ゲーム中盤終わりかけの頃に救難信号が入るので、自然と入手することにはなる。
離れすぎると最寄りのリヴァイアサンに絡まれるので注意。
沈没船⑩
沈没船⑥

あまり紹介したくないが、沈没船⑥は砂丘北側にある。
画像を見ての通りリーパーリヴァイアサンの巣窟で、訪れる際は相応の覚悟が必要。
しかし沈没船⑥なら比較的安全に探索できる。なるべく東側から向かうようにしよう。
サイクロプスエンジン効率化モジュール
移動時の電力消費を1/3に減らせる。複数装備での効果重複は不可能。
他のモジュールや装置、乗物の充電修理による消費電力には適用されない。
素材 | コンピューターチップ×1 ベンゼン×1 ポリアニン×1 |
設計図の場所 | オーロラ号エンジンルーム(設計図ではなく現物) |
データボックス産の設計図は存在せず、オーロラ号の現物を入手すればレシピが解放される。

上で述べた通り効果は重複しないので、手に入れた現物だけで十分だろう。
(複数のサイクロプスを建造したいなら話は別)
サイクロプス・シールド発生装置
電力を大量に消費し、船体周囲に無敵バリアを張る。
制限時間はなく電池切れまで継続するので、シールドの切れ忘れに注意したい。
ゲームクリアに必要なのでとても需要。
素材 | 高度配線キット×1 ポリアニン×1 パワーセル×1 |
設計図の場所 | デガシの居住地(500m) 沈没船⑦ 沈没船⑥ |
デガシの居住地(500m)

深海珊瑚礁の下層にあるデガシの廃墟内に、確定で配置されている。
既に探索済みで取り忘れていた場合、PDAメニューのシグナル管理から信号を再表示できるので、それを目印に再訪してみよう。
沈没船⑦
外殻・艦橋の項目で解説した沈没船と同じ。
ただし確定配置ではないので、ここを探索してもない場合がある。
沈没船⑥
深度モジュールMK1で説明した沈没船と同じ。
ただし確定配置ではないので、ここを探索してもない場合がある。
サイクロプス・ソナーモジュール
半径50mほどの範囲の地形、生物を分かりやすく視認できるようにする。
沈没船もくっきりと映るので便利だが、別モジュールと枠を奪い合って採用されないことも。
素材 | コンピューターチップ×1 磁鉄鉱×3 |
設計図の場所 | 沈没船③ 沈没船⑪ 沈没船⑧ |
沈没船③
沈没船⑪
沈没船⑧
サイクロプス・ドッキングベイ修理モジュール
ドッキングベイに格納された乗物を自動で修理してくれる。
自分で修理しても大した労力ではないので、6枠を争う上で外されがち。
素材 | リペアツール×1 銅線×1 |
設計図の場所 | 沈没船⑩ 沈没船⑦ |
沈没船⑩
沈没船⑦
サイクロプス・消火システム
船内で火災が発生した時、操縦室右側のパネルから起動して自動鎮火してくれる。
火災がなくてもパネルクリックで起動するので注意。
素材の硫黄はロストリバー産なので、入手は終盤以降となる。
素材 | エアロゲル×2 結晶化した硫黄×2 |
設計図の場所 | 沈没船④ 沈没船⑳ 沈没船⑧ |
沈没船④
沈没船⑳

閑散とした珊瑚礁というバイオームにある沈没船⑳は、2つに分断されて隣接している。

どちらも単純な2部屋構造なので、特に迷うこともないだろう。
ただし、画像を見ての通りレーザーカッターが必要なので忘れずに。
沈没船⑧
サイクロプス・デコイ装填管アップデート
クリーチャーデコイの装填上限を1発から5発に増やす。
素材 | チタニウム×3 リチウム×2 エアロゲル×1 |
設計図の場所 | 沈没船⑪ 沈没船⑦ |
沈没船⑪
沈没船⑦
サイクロプス熱発電モジュール
周囲の水温(30℃~60℃まで)の熱をパワーセルの電力に変換し、サイクロプスを充電する。
ほとんどのバイオームは水温30℃以下だが、小さな火山や間欠泉などの熱源付近、溶岩地帯ではこの条件を満たすので、充電が可能。
素材の藍晶石はロストリバーより深い溶岩地帯産なので、入手は終盤以降となる。
素材 | ポリアニン×2 藍晶石×4 配線キット×1 |
設計図の場所 | 沈没船⑨ 沈没船⑪ 沈没船⑧ |
沈没船⑨
沈没船⑪
沈没船⑧