
サブノーティカの、各地の沈没船の探索方法と知っておくと役に立つ豆知識、発見できるアイテムなどを解説。
また、目当てのアイテムから探索すべき沈没船がわかる逆索引も掲載しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
各地の沈没船の位置マップ

上記画像の赤丸が沈没船の位置、✕マークがリヴァイアサンの出現ポイント。
必ずしも必要と言うわけではないが、マップ中心から遠洋にある沈没船ほど塞がれたドアが進路を遮断するので突破しなくてはならない。
なのでレーザーカッターは可能な限り持っていこう。
沈没船ごとに発見できるアイテムリスト
マップ中央周辺の沈没船はバイオームごとに統合。
その他はタブをクリックして詳細を確認できる。
沈没船No 深度 | 発見できるアイテム 必要ツール |
沈没船⑮ 深度約15m | ビーコンの残骸 シーグライドの残骸 グラブスフィアの残骸 携帯型乗物建造ベイの残骸 ステイシスライフルの残骸 etc 要:リペアツール |
沈没船⑯ 深度約6m | ビーコンの残骸 シーグライドの残骸 グラブスフィアの残骸 携帯型乗物建造ベイの残骸 ステイシスライフルの残骸 etc |
沈没船No 深度 | 発見できるアイテム 必要ツール |
沈没船⑰ 深度約25m | グラブスフィアの残骸 携帯型乗物建造ベイの残骸 ステイシスライフルの残骸 etc |
沈没船⑱ 深度約60m | ビーコンの残骸 シーグライドの残骸 グラブスフィアの残骸 携帯型乗物建造ベイの残骸 バイオリアクターの残骸 ステイシスライフルの残骸 コンパスのデータボックス etc 要:リペアツール |
アイテムと沈没船の索引
入手したいアイテムから行くべき沈没船を割り出す表を作ったので、こらも活用してほしい。
アイテム名か沈没船Noをクリックすれば詳細ページに飛べる。
砂丘南部の沈没船2つは?
マップを見ての通りリーパーリヴァイアサンに囲まれているので探索は非常に危険。
無理という意味なので当ブログでは掲載していない。
間違いなくゲームクリアに必須ではない沈没船ではあるものの、興味がある人はチャレンジしてもいいかもしれない。
おまけ:脱出ポッドで入手できるアイテム
おまけ要素。しかして攻略に繋がる重要な脱出ポッドもあるので参考にどうぞ。

これらの脱出ポッドは、通信が入る前に訪問可能。
ほとんどが画像のポイントから真下に潜ることで発見できるが、④は水上、⑲は亀裂の洞窟内にあるので少しだけ注意。
アイテム名 | 脱出ポッドNo |
サイクロプス深度モジュールのデータボックス | ② |
コンパスのデータボックス | ③ |
クリーチャーデコイのデータボックス | ④ |
ウルトラグライドフィンのデータボックス | ⑥⑬ |
リパルションキャノンのデータボックス | ⑫ |
超大容量酸素ボンベのデータボックス | ⑲ |