【サブノーティカ】水ろ過機を作って安定した運用を目指すためのガイド

2023年11月10日

【サブノーティカ】水ろ過機を作って安定した運用を目指すためのガイド

水ろ過機は、ろ過装置を使用した水と塩を自動的に生成する装置だ。

しかし、消費電力が重すぎて序盤の運用に向かないのが正直なところ。

と言いたいが、やり方によっては水ろ過機の序盤運用は不可能ではないし、むしろ私は序盤に作ってしまうタイプだ。(自分語り)

今回はこの水ろ過機を作って設置する手順、序盤中盤関係なくできる運用方法をご紹介。

この記事を読めば、きっとあなたの水ろ過機運用が上手くいく。


水ろ過機を作るその前に

拠点に広い部屋があるかどうか確認

水ろ過機は、多目的ルームか大部屋にしか設置できない。

前提として上記の設備が必要なので、まだであれば仮でもいいので拠点を建設しよう。

後に引っ越しする場合でも、解体すれば全ての素材が戻ってくる。

もし設計図すらなくても、後述に水ろ過機とセットで入手できるポイントがあるので問題ない。

広い部屋について以下の記事も参考にどうぞ。

最序盤で多目的ルームや大部屋の設計図を入手する方法2選

発電設備を用意する

水ろ過機は大量の電力を消費するので、ソーラーパネル1台やそこらでは到底足りない。

おすすめの発電設備はバイオリアクターで、これは有機物(魚や珊瑚片などの生っぽいアイテム)を分解して拠点の電力に変える優秀な発電装置だ。

グラッシー台地で残骸をスキャンして設計図を完成させられるし、設置する材料もそう難しいものはない、序盤から終盤まで使える安心の性能。

詳しくは以下の記事で解説している。

バイオリアクターを作って一生電力に困らないガイド

熱発電機の設計図がある場所と運用方法

原子炉の設計図と閃ウラン鉱がある場所

ゲーム進捗によっては熱発電機や原子炉が作れる段階のプレイヤーもいるだろう。使用する発電設備はどれを採用しても問題ない。

詳細は後述するが、原子炉以外だと複数台設置しなければ稼働しなくなる。


水ろ過機の作り方


水ろ過機
要設計図
チタニウム×3
銅線×2
エアロゲル×1
クラフト:ビルダー

ろ過装置を使用した水
水ろ過機から生成
水分+50

水ろ過機から生成

設計図が必要

水ろ過機の実物をスキャンして設計図を完成させよう。

残骸は存在せず、完成品のみなのでスキャンは1回で済む。


実物をスキャンできるポイント

中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

水ろ過機の実物がある場所は上記画像赤丸で囲われたDの2カ所。

D:ジェリーシュルーム洞窟

向かう場所は、ジェリーシュルーム洞窟にあるデガシの居住地(250m)だ。

この廃墟自体も多目的ルームと大部屋の設計図完成品なので、持ってない人はここでスキャンしよう。

海面Dポイントでオーロラ号の距離感を見ると、こんな具合。

赤丸ポイントの真上
Dポイントの真上

この位置から真下を見ると、目的の亀裂が垣間見える。

カモメみたいな亀裂の縦穴を200m以上潜るので、可能ならシーモスで行きたい。

カモメみたいな亀裂の縦穴を200m以上潜るので、可能ならシーモスで行きたい。

序盤であれば、最低でもシーグライドと大容量酸素ボンベ1個が欲しい。これならリブリーザーがなくても、水ろ過機をスキャンして海面に戻って来れる計算だ。

デガシの居住地(250m)
デガシの居住地(250m)

デガシの居住地が真下に見えてくるので、画像の矢印から内部に侵入する。

入った最初の部屋の奥に水ろ過機がある。

入った最初の部屋の奥に水ろ過機がある。

沈没船#:バルブブッシュ群生地

ゲームの進行度によっては放射能汚染が到達している可能性もある。

深度200mくらいに沈んでいる沈没船内でスキャン可能。レーザーカッターは必要ない。

北東側のポイント

開けられるドアから入ってすぐにあるので、その点ではものすごく簡単なポイントと言える。遠いが。


水ろ過機の設置方法

上の項目でも述べた通り、水ろ過機は多目的ルームか大部屋にのみビルダーで設置できる。

水ろ過機の設置方法

設置場所は自由だが、所定のスナップポイントがあるのでそれに準拠したところに作ろう。


水ろ過機の使い方

ろ過装置を使用した水と塩を自動生成

どちらも上限2個ずつまで生成する。

水は1日1本ペース、塩は1日2個ペースだ。

両アイテムを2個生成し終わると稼働が停止し、電力消費もストップ。

生成されたアイテムを水ろ過機から取り出すと、再び生成が始まる。

以前までは電力が足りないと拠点がダウンしたが、現在は水ろ過機がダウンするように変更パッチが入った模様。

電力の確保について

水と塩の生成で大量の電力を消耗し、拠点の電力を使い果たすと水ろ過機は動作を止める。

この電力供給が一番の課題になるが、1つの結論から申し上げよう。

水ろ過機1台の消費電力を上回る電力供給をできるのは、原子炉のみ。

ただし、他の発電施設でも複数台設置で水ろ過機1台の消費量を上回れる。

ソーラーパネルの場合

1台では無理だが、2台目で僅かに発電量が上回る。拠点が海面に近いほど効果が高い。

ただしこれは日照時間だけで、夜間は完全に消費しきってしまう。

夜間でも電力を保ってギリギリ稼働させ続けるのに必要なソーラーパネルは6台から。

もちろん、充電やファブリケーターでクラフトなどもギリギリになるので、6台どころか8~10台は設置しないとまともな拠点運営ができない。

そもそもソーラーパネルを10台設置するくらいだったら、バイオリアクター以上の発電設備に乗り換える選択肢を強くオススメする。

バイオリアクターの場合

1台でも最大発電量は多い方だが、発電スピードの遅さから消費量に僅差で負けてしまう。

水ろ過機を常時稼働した上で拠点内活動の全てが丸く収まるのは2台目から。

熱発電機

60℃以上だと1台で水ろ過機の消費を上回れる。が、ほんのちょっとだけ。

ソーラーパネルと違って常時発電するものの、70℃ですら他へ回す分の電力供給が乏しい。

なので、熱発電機も最低2台(両方70℃以上を推奨)の設置で運用したいところだ。

原子炉

発電量、スピード共に申し分ない。

これ1台で水ろ過機3台稼働をまかなえる上、拠点活動分の電力もしっかり確保する余裕ぶり。

ただし【序盤で】という考え方だと、設計図入手と建造材料とウランの回収あたりで少し難があり、バイオリアクターの顔がチラついてしょうがない。

中盤から終盤にかけては本当に心強い発電装置なので、水ろ過機運用に関わらず有用だ。


関連リンク集

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
全体マップ
リヴァイアサンの出現位置(表層バイオームのみ)
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。