
サブノーティカの、バイオリアクターの作り方と使い方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
バイオリアクターの作り方
設計図が必要
バイオリアクターの残骸を2個スキャンして設計図を完成させよう。
残骸をスキャンできるポイント

上記画像の水色でハイライトされたグラッシー台地バイオームの海底で多く見つけることができる。
特に赤枠内の沈没船外部、または瓦礫が散乱しているポイントに高確率で配置されるため「このバイオームを周って設計図が完成しなかった」なんてことはまずあり得ないほど鉄板。
バイオリアクターの使い方
前提として、バイオリアクターは多目的ルームか大部屋にしか設置できない。
なので、バイオリアクターを作る前にそれらの部屋を建設できる状態にしておこう。多目的ルームの設計図は中盤以降に入手するイメージだが、序盤でも入手は可能だ。
詳細は以下の記事を参考にどうぞ。
有機物を電力に変える発電装置
発電装置3種(ソーラーパネル除く)の中で、最も作りやすいのがバイオリアクターだ。
作りやすいだけでなく、一度作れば後続の熱発電機や原子炉に乗り換える必要が全くないほど、完結した発電力も有している。
有機物とは?
このゲームの有機物=生っぽい物、と私は解釈している。
生きた魚、珊瑚のサンプル、キノコ、植物類、果物類など様々な有機物があり、電力に変わる。
おすすめはアシッドマッシュルーム。量を確保できればなんでもいい。

設置上限は、多目的ルームが1台、大部屋が4台となっている。
拠点の規模や電力消費の程にもよるが、4台置きはさすが必要ないかもしれない。
割と大きい見た目だが、設置による基地の耐久度に影響しない優しい設計。
具体的な使い方
バイオリアクターのパネルにインタラクトすると専用インベントリが開く。
そのインベントリに有機物を移動すれば即時発電が開始される。コンテナ移動したアイテムは取り出せないので注意。
以後は投入した有機物がゆっくり分解されて、そのアイテムに応じた電力量が時間をかけて拠点エネルギーとして蓄積される。
ゆっくりとは言っても、別にそこまで遅くはない。
デメリットもある
ビルダーで解体すると、蓄積した電力はおろか分解中の有機物も全てロスする。
改築や引っ越し時に少し都合が悪いかもしれない。
バイオリアクターを稼働させる有機物
有機物として使えるアイテムはアシッドマッシュルームやクリープバインの種orサンプル、魚や果物、珊瑚のサンプル、生物の卵など、非常に幅広い。
「なまものっぽいな」と思ったら恐らく有機物なので、投入できるか試してもいいだろう。
拠点を建てたバイオームによってメインに据える有機物は異なるが、よほど資源に乏しいバイオームでない限り、問題なく集められる。
どれくらいの電力に変えられるのか
結論から言うと、継続的に多くの電力を得られる。
有機物1つでもそれなりの電力になり、16スロットも投入できるのがとても強い。
私はいつもバイオリアクターを2台稼働させるので、偏見だが熱発電機や原子炉の出番がない。
電力消費の基準として例を挙げると、初期脱出ポッドやソーラーパネルの最大電力は75だ。
一方で、アシッドマッシュルーム1個の電力供給は210。16スロット×2台で計6720もの電力を生み出す。
具体的には、水ろ過機を設置して適度にクラフトや乗物、バッテリーの充電をこなしても基地の電力がダウンしないという安定ラインだ。
余談だが原子炉の場合、燃料棒1個に20000の電力が貯められている。