【サブノーティカ】プロパルションキャノンの作り方と使い方

2023年11月8日

【サブノーティカ】プロパルションキャノンの作り方と使い方

サブノーティカの、瓦礫の撤去に使うプロパルションキャノンの作り方と使い方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


プロパルションキャノンの作り方


プロパルションキャノン
要設計図
チタニウム×1
バッテリー×1
配線キット×1
クラフト:ファブリケーター

設計図が必要

プロパルションキャノンの残骸を2個スキャンして設計図を完成させよう。


残骸をスキャンできるポイント

プロパルションキャノンの残骸がある場所
中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

上記画像の赤丸にある沈没船に残骸が落ちている可能性アリ。いずれもレーザーカッターで塞がれたドアを突破しないと進めない場合があるので、最後まで探索しきるなら持っていこう。

最もポピュラーなのはグラッシー台地の沈没船5か所。

海中列島というバイオームの沈没船と海底にもあるが、海底は400m以上あるので潜る時は装備をしっかりと。というかプロパルションキャノンを作るゲーム進行度で来る場所ではない。(海底は)

また、放射能防護スーツを装備した上で、オーロラ号左舷部の赤枠部分を探すとけっこう見つかる。この範囲から極端に出過ぎるとリヴァイアサンと鉢合う可能性が高いので注意。

オーロラ号の上部デッキにも残骸あり

オーロラ号上部デッキから侵入したT字路には、確定で残骸が1個落ちている。

オーロラ号内にあるプロパルションキャノンの残骸
ここまでなら普通に入れる

これらの場所も含めて残骸を2個スキャンすればもれなく設計図が完成となるが、作るために1度拠点に戻る時点で手間だろう。正直奥の手でくるようなポイント。

プロパルションキャノンの使い方

物体を掴んで射出する

プロパルションキャノンは、そこまで質量のない生物や素材、オブジェクトを装填して照準の方向に飛ばすことができる。射出スピードは軽いものほど速く、重いものほど遅い。

そういった関係でインベントリマス1個のような小型のオブジェクトを飛ばして、対象にぶつける武器のような扱いもできる。中型の生物でも何度か当てれば駆除が可能。

メインとしては、やはりオーロラ号のところどころにある瓦礫をどかして先の通路へ進むための手段だろう。

魚を効率よく捕まえられる

そこまで汎用的ではないが、プロパルションキャノンが物体を掴める判定内にまで魚と接近したらキャッチできる。

掴んだ物はそのまま左クリックか設定されたボタンを押すとインベントリに格納できるので、素手で捕まえるより楽かもしれない。

具体的な使い方

装備スロットに配置して装備し、右クリックか設定されたボタンを押すと前方範囲内のオブジェクトをキャッチ状態になる。

また、Fキーか設定されたボタンを押せば、インベントリ内でプロパルションキャノン射出に対応したオブジェクトを装填(キャッチ)できる。

キャッチ状態からの操作

キャッチ状態はプロパルションキャノンが物を掴んでいる状態のこと。私が勝手に呼んでいる言葉なので、極端に鵜吞みにしなくても大丈夫。

ここからもう1度右クリックか設定されたボタンを押すと、照準方向に向けて射出する。

または、左クリックか設定されたボタンを押すことで掴んでいるオブジェクトをインベントリに格納。もちろんインベントリに対応したアイテムだけなので、その辺の瓦礫やコンテナなどは拾得できない。


プロパルションキャノンがなくてもオーロラ号探索できるって本当?

本当。

実際のところ不慣れな頃の私はせっせと作っていたが、慣れた今となってはプロパルションキャノンを作りさえしない。

少しコツはいるが、瓦礫をどかさずともオーロラ号はコンテナを飛び移るだけ先に進めるし、以後のバイオームでも必須となる場面はない。

ただ私個人が作らないだけで「作る意味がない」かというとそんなこともなく、魚を効率的に集めるツールとしても使えるし、ストーカーなどの中型敵性生物にアシッドマッシュルームをぶち当てて拠点近隣から除去する手段としても有用。

関連記事→オーロラ号の暗証番号と探索


関連リンク集

攻略ガイド
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
全体マップ
リヴァイアサンの出現位置(表層バイオームのみ)
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。