【サブノーティカ】軽量大容量酸素ボンベの作り方と使い方

2025年6月9日

【サブノーティカ】軽量大容量酸素ボンベの作り方と使い方

サブノーティカの、大容量酸素ボンベの上位互換である軽量大容量酸素ボンベの作り方と使い方、知っておくと役に立つ豆知識を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


軽量大容量酸素ボンベの作り方


軽量大容量酸素ボンベ
要設計図
大容量酸素ボンベ×1
プラスチールインゴット×1
クラフト:改造ステーション

設計図が必要

データボックス産の設計図を入手するとレシピに追加される。

改造ステーションでアップグレードしよう。


データボックスがあるポイント

グラッシー台地バルブブッシュ群生地の沈没船で発見できる。

もしかすると、改造ステーション完成前にグラッシー台地の沈没船で軽量ボンベの設計図を入手していたなんて人も多いのではないだろうか。

仮になくてもグラッシー台地の浅い沈没船を探せばいい。バルブブッシュ群生地の沈没船は200mほどの深度なので準備は入念に。


軽量大容量酸素ボンベの使い方

遊泳速度が上昇する

上昇というより、大きな酸素ボンベを装備する移動速度低下ペナルティを軽減した結果だ。

そうだとしても本来の遊泳速度に近いスピードで泳げるのは快適。

酸素量は+90秒で変化なし。メインボンベでもいいし、サブボンベとしても変わらず運用することができる。

具体的な使い方

酸素ボンベ類を装備していない状態なら、クラフト後自動的に装備する。

インベントリを開き大容量酸素ボンベを左クリックか設定されたボタンを押すことで、装備の着脱や別ボンベとの交換ができる。

ドラッグドロップで着脱も可能。


予備ボンベ運用の注意点

水中から海面、または基地内や乗物内に入ると装備中のボンベに酸素が自動的に供給されるが、装備していない予備のボンベには酸素が供給されない

なので、メインボンベの酸素を使い切って予備ボンベに交換した後の浮上時(酸素供給時)は、インベントリを開いて元々のメインボンベを装備し直そう。こうすれば両ボンベにしっかり酸素が入る。

これを忘れてしまうと、次の潜水でボンベを交換しても酸素が入ってないゆえボボボボボッ!になるので気を付けたい。

要は、インベントリにあるのボンベに酸素は自動供給されないと覚えておけばいい。

もちろん、予備ボンベクラフト時にはインベントリへ収納されるので酸素は入っていない状態。事前にボンベ交換で酸素を入れておこう。


関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
ゲームの進め方
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。