【モンハンワイルズ】大サシミウロコとキレアジの上ヒレを効率的に集める方法

2025年4月2日

【モンハンワイルズ】大サシミウロコとキレアジの上ヒレを効率的に集める方法
管理人代理
管理人代理

こちらでは大サシミウロコとキレアジの上ヒレの回収マラソンをご紹介します

具体的な周回方法やコツを丁寧に解説していますので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


大サシミウロコの入手方法

大サシミウロコの入手方法

パクっと食べて瞬時にHP大量回復ができる便利なアイテムです。

広域化ヒーラーが持つべき奥の手。

大きなサイズのサシミウオからで入手できる

サシミウオは隔ての砂原、緋の森、油涌き谷に生息しています。

釣る、もしくは捕獲ネットで捕まえると、サシミウロコを1~5個ゲットできますが、サイズが117を超えると大サシミウロコをドロップするようになるんですね。入手数は1~3個でランダム。3個はマジでおいしいです。

サイズが117を超えるサシミウオは近くで見るとまあまあデカいんですけど、遠距離からじゃわかりにくいので、発見したらとにかく釣るか捕獲しましょう。


キレアジの上ヒレの入手方法

キレアジの上ヒレの入手方法

最強の砥石。ちょっとくらいなら1回の研ぎで切れ味が全快です。

運が良ければ消費しないと書いていますがその通りでして、体感そこそこ使い回せます。

大きなサイズのキレアジからで入手できる

キレアジは隔ての砂原、緋の森、油涌き谷に生息しています。

釣る、もしくは捕獲ネットで捕まえると、キレアジのヒレを1~3個ゲットできますが、サイズが96を超えるとキレアジの上ヒレをドロップするようになるんですね。入手数は1~2個でランダム。3個は……どうだっけ。

サイズが96を超えても見た目で判別が難しいので、発見したらとにかく釣るか捕獲しましょう。


結論:豊穣期の緋の森でサシミウオとキレアジを乱獲する

さて、上の項目で述べました通りサシミウオとキレアジの大サイズを狙うわけですが、見た目でサイズ判別が困難な以上見つけ次第釣るor捕獲する必要があります。

緋の森がおすすめな理由

単純にスポーンする魚の総数が多いからです。あと豊穣期は水が綺麗なので魚影を目で追いやすいのもポイント。

例えば隔ての砂原にあるオアシスでもサシミウオとキレアジは生息していますし、クエストリタイアやマップ移動を繰り返して乱獲するのでも大サシミウロコの入手は確認しましたが、緋の森ほど数を稼げません。

クエストリタイアかマップ移動を繰り返す

こうすれば魚の配置がリセットされるので、あらかた乱獲した後に行いましょう。

私的にはフリークエスト【毛並みが悪くなる。嫌いです。】中にやるのが定番化しています。探索でやると夜になってしまって、水中が少しだけ見にくくなるのが嫌なので。


大サシミウロコとキレアジの上ヒレ集め周回マラソン

いよいよ解説に移りたいと思います。記事最下部に実践動画も掲載していますので、そちらも参考にどうぞ。

受注するクエスト

毛並みが悪くなる。嫌いです。を大体5分~20分やってリタイアの繰り返し。

必須装備

必須スキルなどは特にないですが、地質学Lv2以上の探索装備がおすすめ。

地質学やトリュフ・ド・コンガの飯バフの効果は釣果に影響しないんですけど、ロイヤルツボボヤグラングラウウィードなどの上位特産品も同時に入手できるチャンスなので、地質学はあった方が損はありません。

後述しますが、稀に釣りをすることがあるので狩人珠を付けておくといいかも。

留意点

大サイズのサシミウオとキレアジが出現するかは運です。1周して何も成果がない時もあります。

逆に、換金アイテムやジュエルカラスミ、サシミウロコとキレアジのヒレが爆速で集まっていくので、これはこれでうれしいですよね。

捕獲ネット主体で荒らし回るなら、しゃがみ状態→ネット発射→着水時に立ち上がるで硬直をカットできるのでおすすめ。

そもそもネットで魚を捕まえると周囲の魚が逃げるように修正されていますが、一帯から魚が瞬時に消滅するほどのシビアな逃げ方ではありませんし、十分ネットの追撃が間に合います。というか逃げないのんびり屋な魚もいます。

当サイトに伝わるオカルト

本当に根も葉もないジンクス的な要素ですが、緋の森を荒廃期or異常気象にした状態で開始するのを推奨。

「何言ってんだコイツ……」と思うかもしれませんが、私自身もそう思います。

騙されたと思ってやってみてください。

エリア12北東部キャンプからスタート

緋の森は全域の水場にサシミウオとキレアジがスポーンします。

でも、その出現地点を全て回るのはダルいので、ポイントをある程度絞ったルートを選定しました。それがエリア12近辺なんですよね。

まずは上記画像の赤い丸のポイントへ向かいます。滝をくぐって奥へ進み、水中に飛び込む岩の出っ張りまで移動。

まだ飛び込まないでね

滝裏の釣り場に付いたら、まずは上記画像の赤い枠①右方面に見える魚影に捕獲ネットをバンバン放って捕まえていきます。

サシミウオとキレアジを優先、と言いたいところですが、水面付近にいるのはほとんど黄金魚か白金魚です。

できれば深部に見える魚影を狙って捕獲ネットをエイムしましょう。魚影によって何の魚かは慣れると判断できるようになってきますよ。いずれにせよ見える魚は全て捕まえますが……

①右方面の魚を片付けて僅かに見える魚影にもネットが届かなくなったら、お次は②左方面に見える魚影に捕獲ネットをバンバン放って捕まえましょう。

こっちが片付いたら、水中に飛び込みます。

管理人代理
管理人代理

え、捕獲じゃなくて釣りたい?

大丈夫ですよ、釣るのも捕獲するのも入手数に影響はないので、そこは個人の自由です。ネット捕獲の方が早いというだけの話。

水中でも相変わらずネット捕獲

上記画像のように、可能な限りサシミウオやキレアジを優先してネットを発射しましょう。

周囲にいなければナガレツボボヤとかグラスウィード、古びたオタカラが活性化してないかチェック。けっこうお目当ての魚探しに目が忙しいので、実はそれどころじゃないっていう。

水没した建造物をくぐっている最中、横手に別の釣り場が見えるんですけど、そこにいるサシミウオやキレアジにネットが届くことがあります。いけそうと思ったらやってみましょう。

対岸に付いたら同じ水路を戻ります。その復路でもサシミウオやキレアジが隣の釣り場から流れてきていることがあるので、これも逃さずしっかり捕まえましょうね。

潜水から浮上後は①右方面を一応確認

泳いでいる間に入場してきたサシミウオやキレアジが①右方面に沸いているかもしれませんので、念のために見ておきましょう。

これらが済んであらかた乱獲し終わったら次の場所へ移ります。

滝から出てすぐの深い釣り場に移動

めっちゃ近いんですけどね。滝をくぐってすぐ右です。

ちょっと汚いんですが、赤いマーカーで囲った範囲を移動しながら見える魚影にネットしましょう。

青い円は釣り場の活性ポイント?みたいな感じで、たまにジャバジャバしだして超入れ食い状態のようなお魚確率変動に突入します。

釣り場活性化?の様子

こういう時は捕獲ネットじゃなくて釣りの方が断然いいです。擬餌はエメラルドチャターがおすすめ。たまに大型魚が食いついてしまいますが、面倒ならわざと失敗してサシミウオとキレアジに固執した方がいいかも。

この釣り場でもあらかた魚を狩り尽くしたら、滝裏ポイントに戻って水面付近の魚影を確認。ワッサァーっと再び魚がスポーンしているようであれば、ここまでの流れを再度繰り返す感じです。

魚影がショボかったらクエストから帰還しましょう。

まとめ

  1. エリア12北東部テントから開始
  2. 滝裏で水面の魚を乱獲
  3. 潜水して魚を乱獲
  4. 水面の魚を確認
  5. 滝から出て近くの釣り場で乱獲
  6. 滝裏に戻って魚の涌き具合を確認
  7. 継続かリタイアを判断する

というのが1周の流れとなります。所要時間は5分から20分くらいです。

冒頭でも申し上げましたが、毎度毎度大サシミと上ヒレが入手できるわけではありません。それはどこのマップ、釣り場でも同じです。

なので繰り返しの周回で試行回数を増やすことが大事。

今後、さらに上のグレードやマップ、イベントクエストなどで確定入手できるようになるといいですよね。


実践している動画


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。