

こちらではモンハンワイルズのキャラクター編集(キャラクリ)について解説します
基本的な操作や便利な編集方法、レシピや知っておくと役に立つメイク小技などを紹介していますので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
キャラメイキングの基本的なやり方
新規データ作成時に自動的にキャラクリ画面へと移ります。
既に作成済みのキャラとアイルーを編集する場合は、それぞれの身だしなみチケット(有料DLC)が必要です。
セーブスロットは3つ、でもキャラはたくさん作れる
Steam版は3つ。他機種はわかりません。
じゃあ3キャラしかアバターを組めないのかというと、そうでもありません。
一応、キャラメイクのデータは編集画面のサブメニューから30種類くらいまで保存とロードが可能になっており、キャラクリガチ勢の人はたくさん作って遊べます。
詳細設定から各部位を調整する

ある程度のモデルプリセットを選んでから、髪・肌・顔・体格などの調整に入ります。
特にこだわりがなければノータッチでも構いませんし、顔のおまかせ生成で作ってもゲームプレイに支障はありません。
カラー抜粋で全体の配色を変更できる

部位ごとの項目でもカラー設定はできますが、色の変更だけを複数行いたいならカラー抜粋画面からの方がスムーズ。
ベータテストデータを流用する場合
ハンター、およびアイルーの編集画面から、ベータテストデータを取得すると呼び出せます。
知っておくと便利なUIの仕様
ビューオプションで確認しよう
画面下部にあるビューオプションでは、現在作っているキャラクターの
ライトの色
ハンターのモーションサンプル
ハンターの表情サンプル
を変更して確認することができます。こだわりが強い方は特にライトの色:夜を完成前に一度目を通しておくのがおすすめ。
光の明暗によって、メイクや肌、瞳の色など、実際のゲーム画面でキャラがどう映るかある程度つかめるでしょう。
レシピの確認・編集からでも全項目を調整できる

この画面を開くと、現在のキャラクターメイクにおける数値が全て一覧表示されます。確認だけでなくこの画面からでも各部位の数値をいじれるのでとても便利。
SNSなどでレシピを掲載する時はこの画面をスクショするといいです。
逆に、誰かから教えてもらったレシピを手っ取り早く組み上げるなら、この画面の項目に全て入力だけで終わるのでけっこう楽。
ブレンドの数値なんてあの三角スライドだけじゃわかりませんからね。
若くてかわいい女性ハンターのレシピ
私のしかありませんが、もし良ければ参考にしてください。


どうですか、アジアンでオリエンタルな感じの美人さんです。あのちゃんとたぬかなさんを足して2で割ったような感じでけっこうかわいいでしょ。
レシピは以下。画像クリックで拡大できます。




あとは好みに合わせて適宜調整しちゃってください。
メイクの小技
くっきり涙袋のメイク
ある程度涙袋は見えるものの、化粧・ペイントの質感設定にある立体感の調整でさらにくっきりと出すことが可能。
上記のレシピではプリセット2でやっています。
【立体感0】

【立体感10】

プクっと涙袋をバフできましたね。
注意点として、別のプリセットや色、透明度によって涙袋感にやや差が出るのだけ覚えておきましょう。
より美白感を出す頬のメイク
肌の色を白全振りにすれば、その時点で十分美肌です。
しかし、もう少しだけほんのりと美白に近づけるテクニックがあります。それが化粧・ペイントのプリセット35or37。


全然違いが判らないレベルですが、自己満足の範囲では顕著な差です。(プリセット16で顔全体白くする方法はあまりに有名なのでちょっと避けました)
プリセット35、色相30、彩度25、明度100、透明度75がパラメーター。
本来はシェーディング(小顔のメイク)に使われるであろうプリセットを美白に利用しました。
ちょっと肌に合わないな(肌なだけに)と思った方は、チークかシェーディングのメイクにした方がいいかもしれませんね。