

こちらでは食材であるクナファチーズ(濃厚も)を集める方法について解説します
誰でも比較的簡単に実践できる手順・ポイントを掲載しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
食材としてのクナファチーズ

料理の追加食材として用いられるクナファチーズと濃厚クナファチーズ。
効果はお食事防御術【小】【大】とのことで、被弾時のダメージを確率で軽減してくれます。【大】であれば高確率でダメージカットが発生すようです。
食事版精霊の加護みたいな感じですね。
メインとなる入手方法
期間限定のイベントクエスト
【晩飯時のイグニッション】の報酬でクナファチーズを確定でゲットできます。運が良いと濃厚クナファチーズも付いてきてうまお。
ただし期間限定のクエストですので、配信時期外は下記のもちもの交換がメインルートになるでしょう。
もちもの交換
交換アイテムの更新は時間が進んだと時と思われます。
クナファチーズ
NPC | アイテム名 |
キラマ | ヘダテアロエ×3 → クナファチーズ×3 (2回交換可) |
上質なヘダテアロエ×1 → クナファチーズ×3 (2回交換可) |
上質なヘダテアロエである必要はないので、とにかくヘダテアロエがあれば在庫を増やせます。
実は素材採集依頼でムタバがちゃっかりヘダテアロエ(たまに上質も)を持ってきてくれるので、定期的に交換できるんですよね。
濃厚クナファチーズ
NPC | アイテム名 |
キラマ | ドスヘダテアロエ×1 → 濃厚クナファチーズ×2 (3回交換可) |
轟天蒼雷晶×1 → 濃厚クナファチーズ×1 (3回交換可) |
レアな特産品であるドスヘダテアロエと轟天蒼雷晶で交換できます。
轟天に関して普通のヘダテアロエ集めと時期が被らないし、(恐らく豊穣期に出ない特産品であるため)交換数もドスヘダテに劣るので本記事では推奨しません。
念のためですが、他のレア食材と違って1度に3回まで交換できるので忘れないように。
ヘダテアロエとドスヘダテアロエの集め方
豊穣期のクエストがおすすめ
隔ての砂原にのみ生息するヘダテアロエは、やはり豊穣期の方が数が多いです。
クエストでマラソンをするのであればフリークエストの【歴戦の沙海竜】や【蛙鳴蛙噪】、【ランゴスタ協奏曲】なんかが向いてますね。
探索で集めたいのであれば、環境イベントの【ヘダテアロエの増殖】が被るとラッキー。普段より採集ポイントが多くなります。なくても十分集まりますけどね。
マップを開いてアイコンフィルターから検索すると、ヘダテアロエの位置がわかります。

ヘダテアロエは隔ての砂原エリアの⑧⑩⑬に集中して分布していますので、ここを回るといいでしょう。
集め終わったら別マップに移動して戻るか、クエストリタイアからのを再受注で、何事もなかったかのようにリスポーンしています。大自然すごい。
なお、ヘダテアロエの採集ポイントが活性化していると、キラキラと光って上質なヘダテアロエを入手することができます。これはどちらかというとクエスト中の方が活性化しやすいイメージがあるので、クエストリタイアマラソンを推したのはこれが理由。
もちろんですが、スキルの地質学Lv2は必ず装備しましょう。取得数が1→2に増えますよ。
ドスヘダテアロエの入手方法
レアな特産品なので当然ですが、ただのヘダテアロエに比べると集まりにくいです。
ドスヘダテアロエは隔ての砂原の豊穣期環境イベント【ドスヘダテアロエの出現】を発生させる必要があります。通知画面だと【巨大なヘダテアロエの出現】となっているので統一してほしいところ。
隔ての砂原で時期を豊穣期・朝に調整するのを繰り返し、このイベントが出るのをひたすら待ちます。テントか携帯焚き火台からできますよ。

上記の画像では1時間近く経つとドスヘダテアロエが出現するみたいですが、こんなの待ってられません。次次。
「もう1度豊穣期・朝で休憩すればスケジュール早まるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そうはなりません。休憩するとスケジュール上のイベントは完全リセットされます。残念。
まあ運が良ければ時期切り替え直後にイベントが発生している場合もあるので、理想はこれですね。10分後くらいに発生でもまあ待てるかなあというレベル。
やや根気のいる作業になりますが、在庫を確保したい人はがんばってください。