【サブノーティカ】笑えるくらいリチウムを大量確保できる場所【序盤でも可能!】

2023年11月3日

【サブノーティカ】笑えるくらいリチウムを大量確保できる場所【序盤でも可能!】

サブノーティカの、何かと入用なリチウムの集め方や使い道を解説。

ぜひゲーム攻略にお役立てください。

「足りなくなるたびに頁岩割ってちまちま集めるのダルい……」

「改造や建築を思いっきりやりたいのでリチウムがたくさん欲しい!」

という人にはよだれが出るほどリチウムを乱獲できるポイントをご紹介。(笑えるかどうかは個人差あり)


リチウムは現物を拾う

リチウム
リチウム現物を発見できるバイオーム
山岳地帯の島および周辺海域キノコの森
バルブブッシュ群生地閑散とした珊瑚礁の洞窟
ロストリバーのジャイアントゴーストツリー周辺

リチウムの現物は上記5カ所のバイオームで見つけられる。

キノコの森もおすすめだが、中でも特に群を抜いて入手できるのが山岳地帯の島

山岳地帯の島でリチウム集めをする方法

早速だがタイトル回収をしていく。

中央の緑ピンは初期脱出ポッド(暫定)

マップの北側にある島。西側の砂浜から上陸しよう。

地図のドクロマークの通り、東側100mほどの深度にリーパーリヴァイアサンがいるので注意。

島南西側のリヴァイアサンは下層バイオーム(830m)にいるので、心配しなくていい。

メイン探索ルート:中腹の洞窟

まずは最もアツい収集ポイントから。

暗い洞窟内を探索するので、フラッシュライトがあると便利だ。私はフラッシュライトを作らない人なので、いつもシーグライドの照明で探索している。

いくつリチウムを集めるかによるが、インベントリの空きもしっかり用意して挑もう。

島の北側にある異星人の施設(隔離執行施設)入口付近から、山の中腹に向かう道がある。

メイン探索ルート:中腹の洞窟

画像の進行方向に沿って島をぐるっと回って、中腹の洞窟へ向かおう。

その洞窟内でもれなくリチウムや頁岩を多く発見できるが、上下に道が分かれているので迷子にならないよう気を付けて探索したい。

ここだけでもそれなりのリチウムが確保できる。

探索が終わっても足りないと感じたら、次は7合目洞窟にある転送装置のポイントへ行ってみよう。

メイン探索ルート:7合目の洞窟(転送装置)

中腹の洞窟の抜け方

上の動画は中腹の洞窟に入ってから7合目洞窟へ抜けるルート。

画像でもよかったが暗くてわかりにくいので、動画で方向感覚を把握してほしい。

7合目洞窟の入口
7合目洞窟の入口

7合目の洞窟に入った途端、リチウムや頁岩が目に入ってくるのではないだろうか。

奥は左右に分かれており、左側が島の東側に降りる洞窟、右側が転送装置の広間だ。左側の洞窟にはこれでもかというほどのリチウム頁岩が発見できる。

右側転送装置の広間には何もないが、転送装置をぐるりと回って降りると左側ルートに合流する。

サブ探索ルート:地表の洞窟

大量にあるわけではないが、地表の洞窟にもそれなりにあったりする。

地表の洞窟外観
地表の洞窟外観

この洞窟も入ると左右に分かれており、右側の突き当りでいくつか見つけられる。

左側は水辺になっていて、水面付近で回収できたりするが、そこから地下に潜ってもほとんどない。

水中の洞窟はかなり入り組んで危険なので、装備が充実してないなら潜るのは非推奨。

サブ探索ルート:隔離執行施設の水深100m付近

島の北側には隔離執行施設があり、100m付近に施設に出入りできるドックがある。

どういう訳かその周辺でリチウム、磁鉄鉱、頁岩が採取可能。

サブ探索ルート:隔離執行施設の水深100m付近

海底というよりは、上記画像の尖った岩の周辺でよく見かける。

ここも大量にあるわけではないが、頁岩含めて足しにできる量はあったりするし、運が良ければ磁鉄鉱という中盤から必要になる素材も手に入ったり。

探索の注意点

インベントリの空きと光源を用意すればほぼ問題ない。

ただし、島の洞窟内にはケイブクロウラーという小さなカニのような敵性生物が生息している。

1発の攻撃はさほど痛くないが、累積すると少し危険かもしれない。

なおさら、山の高低差によるダメージも含めると絶対安全とは言い切れないので、

攻撃を受けないように立ち回るか、ナイフで駆逐するか、回復アイテムを携帯するか、いずれかの方法を考慮しながら探索しよう。


頁岩からも手に入る


頁岩
砕くと金かリチウムかダイヤモンドを採取できる

頁岩は、そこそこ深度のあるバイオームで散見される小さな鉱床。これも同じくツールなしで素材を入手できる。

頁岩があるバイオーム

簡単に言えば、浅瀬珊瑚礁海藻の森グラッシー台地砂丘、これら以外のバイオームで発見可能だ。

中でも比較的安全に序盤であっても訪問できるのが、隔離執行施設が隣接する山岳地帯の島西部周辺。

上記で説明した島と同じ場所なので、行き方は省略。

島の東側(赤✕印)にはリーパーリヴァイアサンがいるので注意

初期脱出ポッドからマップ北方面の山岳地帯に上陸できる島があるので、周辺で頁岩を探そう。

西側の100mを超えない程度の浅瀬、傾斜面にもあるし、上陸した島の洞窟内にもある。


大型の鉱床を掘削する


リチウム鉱床
リチウムを10個前後採集できる大型の鉱床
要:プローンスーツドリルアーム
発見できるバイオーム
キノコの森閑散とした珊瑚礁
バルブブッシュ群生地シートレーダーの通り道
ジェリーシュルーム洞窟ロストリバー

リチウムを一気に獲得する方法としては大型鉱床を削るのも1つの方法。

しかしこの方法はゲーム中盤以降、プローンスーツを建造してドリルアームを装備しないと行えないので、序盤はどうしても拾うか割るしかない。


リチウムの使い道

リチウムはゲームクリアに必須となるアイテムの素材として使われるが、拠点にこだわり出すとかなりの量を必要とする側面も持つ。


プラスチールインゴット
チタニウムインゴット×1
リチウム×2
クラフト:ファブリケーター

補強材
チタニウム×3
リチウム×1
クラフト:ビルダー

超大容量酸素ボンベ
要設計図
大容量酸素ボンベ×1
リチウム×4
クラフト:改造ステーション

ウルトラグライドフィン
要設計図
フィン×1
シリコンゴム×2
チタニウム×1
リチウム×1
クラフト:改造ステーション

プローンスーツ
深度モジュールMK
要設計図
チタニウム×5
リチウム×2
藍晶石×3
クラフト:改造ステーション

外殻強化モジュール
チタニウム×3
リチウム×1
ダイヤモンド×1
クラフト:乗物改造端末

ストレージモジュール
チタニウム×3
リチウム×1
クラフト:乗物改造端末

シーモス魚雷システム
チタニウム×3
リチウム×1
エアロゲル×1
クラフト:乗物改造端末

プローンスーツ
ジャンプジェット
アップグレード
チタニウム×5
リチウム×1
ニッケル鉱石×2
結晶化した硫黄×3
クラフト:乗物改造端末

プローンスーツ
プロパルションキャノン
要設計図
コンピューターチップ×1
チタニウム×5
リチウム×1
磁鉄鉱×2
クラフト:乗物改造端末

プローンスーツ
グラップリングアーム
要設計図
高度配線キット×1
チタニウム×5
リチウム×1
ベンゼン×1
クラフト:乗物改造端末

プローンスーツ
ドリルアーム
要設計図
チタニウム×5
ダイヤモンド×4
リチウム×1
クラフト:乗物改造端末

プローンスーツ用
魚雷発射アーム
要設計図
チタニウム×5
リチウム×1
エアロゲル×1
クラフト:乗物改造端末

サイクロプス
デコイ装填管
アップグレード
要設計図
チタニウム×3
リチウム×2
エアロゲル×2
クラフト:サイクロプス内ファブリケーター

関連リンク集

サブノーティカのストーリーやアイテム、沈没船など攻略に関連する記事リンクをまとめました。気になるトピックがあればご覧ください。

攻略ガイド
ゲームの進め方
予備酸素ボンベの運用方法
電池の交換方法
現在位置の確認方法
ロストリバーの時短攻略
カドルフィッシュを孵化させる方法
素材総必要数ランキング!
攻略TOPに戻る
攻略チャート
チャートまとめ
ライフポッド一覧
脱出ポッド②脱出ポッド③脱出ポッド④
脱出ポッド脱出ポッド⑦脱出ポッド⑫
脱出ポッド⑬脱出ポッド⑰脱出ポッド⑲
マップとバイオーム
マップとバイオームまとめ
全体マップ画像
リヴァイアサンの出現位置画像(表層バイオームのみ)
高性能マップの紹介
バイオーム
浅瀬珊瑚礁海藻の森
グラッシー台地キノコの森
海中列島閑散とした珊瑚礁
岩石荒原シートレーダーの通り道
バルブブッシュ群生地深海珊瑚礁
山岳地帯ブラッドケルプ群生地
砂丘オーロラ号墜落地帯
沈没船探索
沈没船まとめ
浅瀬珊瑚礁の沈没船
海藻の森の沈没船
グラッシー台地の沈没船
沈没船③沈没船④沈没船⑤
沈没船⑥沈没船⑦沈没船⑧
沈没船⑨沈没船⑩沈没船⑪
沈没船⑲沈没船⑳沈没船#
装備アイテム
乗物
シーモスプローンスーツ
サイクロプスネプチューン
要レシピモジュール一覧
拠点建築
建築のやり方
大部屋・多目的ルーム
ムーンプール乗物改造端末
スキャナールーム
隔壁展望室
装置・設備
ファブリケーター通信機
医療用キット製造機ゴミ箱
核廃棄物処理装置スナック自販機
コーヒー自販機屋内用プランター
屋外用プランター改造ステーション
バッテリー充電器パワーセル充電器
水ろ過機大型水槽
電力設備
ソーラーパネルバイオリアクター
熱発電機原子炉
パワートランスミッター
素材
水と食料
ろ過した水消毒した水
ろ過装置を使用した水再生水
魚の調理方法と捕まえ方まとめ
果物の栽培栄養ブロック
敵性生物
リヴァイアサンの対処法
その他の敵性生物
デバッグコマンド
使い方とID一覧
スマホ版との違い

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sui

ここの管理人。 ゲームと猫が好きな個人。 大体のことを代理に任せている。 eスポーツやゲーミングPC、ネット文化に強い関心を持つ。