【百剣討妖伝綺譚】竹虎の最強武器ランキング

【百剣討妖伝綺譚】竹虎の最強武器ランキング
管理人代理
管理人代理

こちらは竹虎の最強武器ランキングです

ゲーム内で最もダメージが出て強く立ち回れる武器と魂玉の組み合わせを掲載しているので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


竹虎の最強武器ランキングTier表

Tier1×鎮西
Tier2廻瀾×鎮西
Tier3落日×鎮西

Tier1 蛍×鎮西

コアとなる魂玉と優先順位

→詳細←
大閃光
蛍で相殺成功すると、【夜光】2つが生成される。必殺攻撃で【夜光】を起爆させることができる。
レベルⅢを目指す
夜酔
【夜光】起爆後、追跡の矢が1本増加し、追跡の矢のダメージが30%増加する
レベルⅢを目指す
離別
【夜光】を起爆した後、8秒間ダメージが20%増加する。スタック不可。
レベルⅢを目指す
鎮西
→詳細←
鎮守の義
【鋼力】スタックごとにダメージが12%増加する。武器を切り替えた後、【鋼力】がリセットされず、ダメージ増加効果を維持できる。
レベルⅠでも十分
愚の型
【鋼力】を獲得する時、50%の確率で2スタックを獲得する。近接攻撃でも【鋼力】を獲得可能。
スタック補充を高速化
自由枠
集中の型や無双の型もアリ

夜光を掌打で起爆して広範囲の敵を殲滅する

夜光の起爆もそうですが、追撃矢のホーミング性能も素の状態でかなり優秀です。貫通もするので、想像以上に離れた敵に届きます。

やることも射撃と掌打くらしかなくてシンプル。集団戦を最も得意としますが、追撃矢の精度が良いおかげもあって単体のボス戦も悪くありません。

立ち回り方

戦闘開始時は鎮西のスタックをMAXにするため、チャージ射撃(愚の型があれば近接攻撃)を当てる作業をします。

その後は射撃で夜光を上限近くまで生成し、敵が集まったところで起爆しましょう。

夜光のダメージ量は生成した射撃のチャージの有無で変動します。当然ながらチャージした射撃で生成された夜光の方が強いことに加え、チャージ掌打の起爆でもさらにダメージが上昇する仕組みです。

ですので、コンボは基本的にためやステップチャージを駆使した射撃で立ち回るとよりダメージを稼ぐことができます。

射撃と掌打のチャージ時間を短縮する効果のラーメンを食べるのもおすすめ。

相殺も積極的に狙う

大閃光の効果で必殺攻撃が強化されます。夜光の起爆ダメージも上昇するので、相殺攻撃がきたらぜひとも相殺したいですね。


Tier2 廻瀾×鎮西

コアとなる魂玉と優先順位
廻瀾
→詳細←
破海の一発
廻瀾で【荒波】を消費する時、チャージ射撃は【破海矢】になる。【破海矢】の存在時間は1秒。
レベルⅢを目指す
虎視眈々
【荒波】の消費が50%増加。【荒波】を消費する時、射撃の強化効果が50%増加する。ノックバック効果が強化される。
レベルⅢを目指す
大渦巻き近接攻撃速度が20%加速し、近接攻撃による【荒波】の獲得効率が50%増加
レベルⅢを目指す
鎮西
→詳細←
鎮守の義
【鋼力】スタックごとにダメージが12%増加する。武器を切り替えた後、【鋼力】がリセットされず、ダメージ増加効果を維持できる。
レベルⅠでも十分
愚の型
【鋼力】を獲得する時、50%の確率で2スタックを獲得する。近接攻撃でも【鋼力】を獲得可能。
スタック補充を高速化
自由枠
集中の型や無双の型もアリ

破海矢で瞬間的な範囲多段バーストダメージを叩き込む

破海の一発を持っていると、廻瀾のチャージ射撃が多段ダメージを発生させる波にの範囲攻撃に変化します。

特にチャージ射撃3段目が3方向に発射される強力なもので、出さえすれば範囲内の敵は消えます。ボスに対してもなかなかの火力。

この破海矢3段目を駆使して立ち回る組み合わせです。

立ち回り方

戦闘開始時は鎮西のスタックをMAXにするため、チャージ射撃(愚の型があれば近接攻撃)を当てる作業をします。

次は破海矢を出すための廻瀾の荒波ゲージを回収。基本は時間経過を必要としますが、待っていられないので近接攻撃を当てましょう。その方がゲージ回収が早いですし、そのために大渦巻きの取得を推奨しています。

問題はこの後。ゲージをMAX付近まで蓄積した後は鎮西に持ち替えて通常の射撃2段目まで出します。2段目発射直後、すぐに廻瀾に持ち替えてステップチャージを挟み射撃=破海矢3段目を出し、最後に近接を1発当てておきましょう。

鎮西に持ち替える】射撃1段目→射撃2段目→【廻瀾に持ち替え】→ステップチャージ→破海矢3段目→近接1段目

上記のコンボが1ループの形になります。自分でおすすめしてアレですが、けっこう難しいです。

コンボの解説

・どうして射撃2段目まで鎮西なのか

射撃1段目を廻瀾から行うと荒波ゲージを消費してしまい、肝心の破海矢3段目に消費する分のゲージが足りなかったりするんですね。

なので荒波を消費しない鎮西の射撃2回でゲージを温存する必要があります。こうすれば、射撃3段目で確実に破海矢を出すことができます。

・武器切り替えでコンボが継続する

テキパキやると武器切り替えでコンボが途切れません。コツはボタン入力を焦らないこと。

割と予約入力を受け付けるゲームなので、落ち着いてボタンを押しましょう。

・最後の近接1発はゲージ回収用

破海矢3段目では荒波ゲージを消費するので、この分を回収するためにポコっと1発近接を入れておきましょう。

こうしなくても、もう1ループ分くらいは破海矢3段目を出せるとは思いますが、いずれ足りなくなるのでそれを補うための近接。

大渦巻きのおかげで、たった1発でもけっこうな量のゲージを回収できます。


Tier3 落日×鎮西

コアとなる魂玉と優先順位
落日
→詳細←
烈日灼光
落日の近接攻撃や射撃で敵に命中すると20%の確率で隕石を召喚できる
レベルⅢを目指す
屈折の型
落日のチャージ射撃の速度が30%増加
レベルⅢを目指す
月輪四相・燼

レベルⅢを目指す
鎮西
→詳細←
鎮守の義
【鋼力】スタックごとにダメージが12%増加する。武器を切り替えた後、【鋼力】がリセットされず、ダメージ増加効果を維持できる。
レベルⅠでも十分
愚の型
【鋼力】を獲得する時、50%の確率で2スタックを獲得する。近接攻撃でも【鋼力】を獲得可能。
スタック補充を高速化
自由枠
集中の型や無双の型もアリ

優秀な落日のチャージ射撃をフルに活かす

コアとなる魂玉リストを見て「え?これ強いの?」と思った人もいるかもしれませんが、地味に強いです。

隕石に目が行きがちですけど、そもそも落日のチャージ射撃は謎の追加ダメージが発生して攻撃性能が高く、十分に戦力として期待できます。

もちろん隕石や爆発も重要。烈日灼光のおかげで白虹ゲージ関係なく隕石を落とせるので、ダメージ貢献は大したもの。

屈折の型でチャージ時間もかなり短縮され、ステップチャージに頼らずともチャージ射撃が快適になります。

立ち回り方

戦闘開始時は鎮西のスタックをMAXにするため、チャージ射撃(愚の型があれば近接攻撃)を当てる作業をします。

その後はフィールドが焦土と化すまで好きにやっちゃってください。

矢がピュンピュン飛んで敵を貫通するチャージ射撃を主軸とした戦い方なので、竹虎のコンセプトを尊重した本来の遊び方を楽しめるでしょう。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。