

こちらでは竹虎について解説します
上手に操作するコツや知っていると役に立つ戦闘テクニック、おすすめの名弓などを掲載しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
竹虎の性能
弓の遠距離攻撃と殴りの近接攻撃を使い分ける戦い方が特徴。
敵との距離を保って安全圏で攻撃し、接近されたら近接で返り討ちにするという立ち回りができると思うじゃないですか。
そうでもないです。こっちから敵に寄ることで時雨や沙羅に匹敵するダメージを出せるようになります。この記事を読み終える頃には、きっとあなたも虎穴に押し入り虎児を得る竹虎になっていることでしょう。
大方、名弓同士のメインとサブの役割を考えて装備・運用すると効果的にダメージが出せます。
そんな竹虎の性能を、いくつかの項目に分類して詳しく説明していきます。
天質
天質とは刀塚でキャラのステータスを強化するもの。
ステージで得た魂力を消費してステータスや性能を強化できます。

強化は何度でもリセットできますので安心
共通天質
全キャラが共通して育てられるステータスです。共通であって共有ではないので、別のデータと連動はしません。
周回をクリアするごとに強力な項目がアンロックされていきます。
初期からアンロック | |||
リバイバル | 復活回数が1/2 増加 | ||
瞬歩 | ダッシュ回数が1回増加 | ||
頑丈 | 最大HPが10/20/30/50/100 増加 | ||
回春 | 各ステージクリア時にHPが2/4/7/10/15 回復 | ||
先手必勝 | 最初の戦闘ステージ開幕時に魂玉を入手 | ||
守銭奴 | 文銭の初期保有量が50/100/300 増加 | ||
春風 | 敵から回復アイテムが5/8/12/20 %の確率でドロップ | ||
第1章クリアでアンロック | |||
生々流転 | 敵の魂力ドロップ量が20/40/100 %上昇 | ||
強制徴収 | 敵の文銭ドロップ量が10/15/25 %上昇 | ||
怪力 | 与ダメージが10/15/20/30/50 %上昇 | ||
速戦即決 | ダッシュ攻撃の与ダメージが30/50/80/150/300 %上昇 | ||
鉄壁 | 被ダメージが5/15/25/50 %減少 | ||
匠の心 | 武器の欠片のドロップ率が10/15/30/50/100 %上昇 | ||
常連客 | ラーメンメニューを1品更新されずキープ可 | ||
第2章クリアでアンロック | |||
天の加護 | 高Rankお守りのドロップ率が10/30/100 %上昇 | ||
叩き込み | 敵の状態異常に応じて受けるダメージが3/5/10/18/32 %上昇 | ||
根性 | 致命傷を受けても即死せずHPが1残る。さらに1/2/5/10 秒間無敵になる | ||
お守りノ収集家 | 行脚商人の販売アイテム更新回数が1/2/3 回増加 | ||
魂玉の収集家 | 魂玉商人の販売アイテム更新回数が1/2/3 回増加 | ||
魂玉ノ鑑定者 | 魂玉選択の更新回数が1/2/3 回増加 | ||
お守りノ鑑定者 | お守り選択の更新回数が1/2/3 回増加 |
データ序盤のおすすめは瞬歩と先手必勝です。ダッシュ回数が増えるのは生存と攻撃の両立を意味し、開幕で魂玉を入手すればそれだけビルドの仕上がりが早まるということ。
あとは頑丈(最大HP)を少しとリバイバル(復活)を1つ盛っておけば序盤は十分ですね。
この辺りから武器のアンロックや鍛治にリソースを割くことになります。
余裕が出てきたら他の天質取得しまていきましょう。
固有天質
天質画面のタブを竹虎にずらすとキャラ固有の天質を強化できます。
初期からアンロック | |||
沈着 | 10秒ごとに3秒間10/15/40シールドを獲得する | ||
野生回復 | 戦闘ステージ移動時にHPを1/2/4/7/15回復 | ||
財務管理上手の獣 | 戦闘ステージを移動するたびに10/12/30文銭を獲得する | ||
護身術 | 必殺攻撃に成功すると5秒間5/10/20シールドを獲得する | ||
ステップチャージ | ダッシュ射撃がチャージアローに変化 | ||
第1章クリアでアンロック | |||
強力な矢 | チャージ射撃の与ダメージが15/30/50/80/130 %上昇 | ||
集中 | 射撃と掌打のチャージ時間を10/15/25/35/50 %短縮 | ||
威圧 | 射撃時12/340/50/75 %の確率で敵をノックバック | ||
第2章クリアでアンロック | |||
筋トレ | 射撃ダメージが10/25/40/60/90 %上昇 | ||
調息ノ攻撃 | 近接攻撃が敵のシールドに20/40/60/80/100 %のダメージ倍率増加 | ||
奇襲 | チャージ射撃が3/5/8/12 %の確率で2秒間混乱状態を付与 | ||
隙あり | 相殺成功時、5秒間クリティカルが10/20/30/45/80 %上昇 |
序盤この項目で優先するならステップチャージが義務レベルで最優先です。
次いで野生回復が有用と言えます。他は魂力が余り次第好きなのを取得すればいいでしょう。
竹虎の攻撃手段
相殺と必殺

敵が攻撃直前に出す黄色い輪のマークに合わせて居合を当てればダウンを取れ、立て続けにボタン入力すれば必殺攻撃を発動可能です。
全ての敵が黄色い輪を出すわけではなく、ある程度相殺チャンスは限られています。
チャージした居合で相殺したなら、さらに強力な真・必殺攻撃を発動可能。
必殺攻撃
強烈な掌底アッパーを繰り出し小範囲の敵に大ダメージを与えます。
武器によって数値は異なりますが、ダメージは天質など未強化で150ほどのダメージ。
真・必殺攻撃
矢を3連続で放って射線上の敵に特大ダメージを与えます。
名弓によって数値は異なりますが、ダメージは天質など未強化で100×3=計300ほど。必殺攻撃に比べて威力が2倍+竹虎の向きの直線上に範囲が拡大しており、発生演出中は周囲の時間が鈍化して敵の動きが遅くなります。
「真必殺攻撃中のモーション時間はボスのダウン時間を浪費するのでは?」
と思った方、安心してください浪費しない設計です。海坊主の真なしダウン時間は12秒、真ありで14秒なので、2秒くらい真必殺の演出時間をほぼノーカウントにしてくれています。
相殺後は武器を切り替えて必殺攻撃を出せる
そうそう使う技術ではありませんが、相殺成功直後に武器切り替えボタンを入力するだけで持ち替えた武器の必殺攻撃が出ます。
掌打攻撃
主に相殺目的で使われる攻撃ですが、一部の名弓の能力発動に用いられることもしばしば。
全ての攻撃からスムーズに派生するので、相殺に合わせていつでも出せます。
相殺狙いじゃなくても、モーション後の硬直中に敵の攻撃を受けそうでダッシュ回数もない時に掌打を出すことで反撃=敵の攻撃を中断or撃破という使い方もできなくはなかったり。
2つほど面白い仕様があるのでご紹介します。
ダメージが優遇される
通常の掌打よりもチャージ掌打の方が高ダメージです。それは誰でもご存じだとは思いますが、実はチャージ掌打をトリガーとした効果にも強化が引き継がれるんですよね。
例えば蛍の夜光ですが、通常掌打とチャージ掌打で比較すると起爆後のダメージは後者の方が高くなっています。
必ずしもチャージ掌打で起爆した方がいいというわけではありませんが、狙えるチャンスがあるなら推奨くらいの感覚です。
掌打チャージ中は名弓を切り替えられる
もちろん、チャージ状態をキープしたままです。射撃のチャージはできません。
相殺などを狙う時に「あ、武器間違えた」と気付ければミスを防げますね。
ダッシュ
ダッシュはHPバーの下に表示されている青いゲージです。
なかなかの距離を移動できる上に無敵時間も完備しているので、回避と敵との距離詰めや離脱に使います。
竹虎の場合は主にステップチャージ射撃用途で使われるのが大半でしょう。
短時間で回復しますが、使い切っている間はダッシュできないので注意。
ダッシュ攻撃
固有天質:ステップチャージを習得していれば、ダッシュ中に射撃入力でチャージ射撃コンボ1段目が出ます。もしくはただの射撃1段目。
ダッシュ中に近接攻撃を入力した場合は裏拳が発動します。これはコンボの1段目を兼ねており、連続入力すれば近接コンボが完結。
射撃攻撃
竹虎の主力となる攻撃です。
1~3段目までコンボが用意されており、基本的には
1発→1発×2連射→3発拡散
といった具合に矢を発射します。矢のダメージは全て同じで、大事なのは矢の本数。
名弓(星ノ影や蛍)によっては3段目は拡散ではなく連続or追尾だったりと異なりますが、3段目を当てればいいということには概ね間違いありません。
やっぱり2段目3段目は矢の発射数が多いからですね。拡散でも敵の至近距離からなら全部当てられます。これがダメージを出す上で重要。
竹虎を使うなら敵に近接しないといけないと冒頭で述べた理由の1つです。
で、1~3段の射撃はそれぞれ入力長押しでチャージすることができ、チャージ射撃は威力が約2倍になります。しかも貫通性能も得るので、奥にいる敵も巻き込むことが可能に。ラーメンバフのチャージ速度上昇効果も乗ります。
名弓(廻瀾や落日とか)によっては威力2倍&貫通だけでなくもっと特典があるので、やるなら可能な限りチャージ射撃が推奨。
チャージ完了前に撃ったとしても、実はチャージした時間分だけダメージが上昇する仕様なので損はありません。
それでもチャージ中って短時間ですが動きが止まってしまうんですよね。ぼっ立ちなので敵の攻撃を受ける危険性が高まります。そんな時に役立つのが、
固有天質:ステップチャージ
です。
ステップチャージはダッシュ中の射撃がチャージ済みになるという優れもの。これなら敵の攻撃を受ける前にチャージ射撃できますし、距離詰めなどの位置調整もできます。
ダッシュと引き換えにチャージ時間をスキップするという感覚。ダッシュゲージをしっかり管理することでチャージ射撃を撃てる頻度が飛躍的に上昇し、DPSも上がるということ。
天質の項目でやたらとステップチャージの取得を推奨した理由がこれ。
近接攻撃
1撃ごとにややもっさしたう動きですが、高い範囲威力を持つ攻撃手段です。
1~3段目までモーションが用意されています。
特に3段目がダメージと攻撃範囲に最も優れているので、道中戦ボス戦問わずどんな敵、場面にもそこそこ有効です。ステージ序盤までは。
装備や魂玉が整ってくると射撃メインになるので、ステージ後半に進むほど使用頻度は下がります。ゲージ回収目的などで使うことはありますけどね。
コンボの解説
竹虎のコンボ継続の仕組みについて説明します。

上の画像はコンボの連携を記した図です。
射撃と近接で完全にコンボが独立しており、別の攻撃を挟むとその1段目に移行してしまいます。時雨や沙羅のように自由に組み合わせたりはできません。
名弓を切り替えても射撃コンボが継続
廻瀾くらいでしか使わないテクニックなので畳みます。
強いコンボの例
で、結局のところどのコンボが最もダメージが出るのか私個人の独断と偏見でお話しさせていただきます。
装備によりますね!ダッシュゲージ管理して安全に気を配りながら射撃orチャージ射撃を行うのが竹虎の戦い方だと思うので!
あえて言うなら、チャージ射撃の2段目と3段目が全名弓共通で強く設定(矢の本数)されていますので、チャージ射撃2段3段を多用するのがおすすめ。
もちろんステップチャージを取得した上での話です。
おすすめな名弓の組み合わせ
関連記事→竹虎の最強武器ランキング
蛍 × 鎮西
竹虎の装備で最強説がこの組み合わせです。無難かつ簡単にダメージを出すことができます。
火力と範囲殲滅力、どちらも兼ね揃えた隙のない戦い方が実現可能です。
廻瀾 × 鎮西
体験版ver1.0ではこれ以外あり得ないくらい化け物染みた性能を誇った組み合わせ。
今は上記の組み合わせに負けますが、現状でも廻瀾のダメージバフ、クリティカルチャンス、チャージ射撃の矢数の多さは健在。かつ魂玉:破海矢も優秀な性能なので十分強い部類。操作は難しいですけど。

鎮西のサポート性能が強すぎます