【百剣討妖伝綺譚】砂浜の攻略

【百剣討妖伝綺譚】砂浜の攻略
管理人代理
管理人代理

こちらでは砂浜ステージについて解説しています

道中や中ボスとボスの重要ポイント、注意点などを掲載しているので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


砂浜:全体のマップ構成

道中①道中②中ボス妖怪祭道中③道中④ボス

といった構成になっています。


砂浜:道中

道中は普通の敵しか出現しません。

なるべく被弾を抑えてボス戦に挑めるように立ち回りましょう。


砂浜:中ボス【蟹将軍】

初見だとちょっと強いと思いますよね。大丈夫です、すぐに慣れます。

両腕の予備動作はすぐに離れる

両腕バンザイをしたら突進両腕をクロスで構えたら旋回追尾の攻撃がきます。

これらは相殺できませんので距離を取るしかありません。でも走りとダッシュ回避で全然なんとかなるので、過剰に恐れる必要なし。

突進攻撃はダウンを狙うチャンス

両腕バンザイからの突進が周囲の壁に衝突するとダウンするので攻撃チャンスです。このダウン中に限り、与えるダメージが3倍になる様子。

突進までに狙いを定めて後ずさりするモーションが短時間あり、その間に最寄りの壁側へ誘導すると衝突が起こりやすくなります。

余裕がでてきたら、ぜひ狙ってみてください。

で、このダウン中に蟹将軍に黄色いマークが付くんですけど、

ダウン中の蟹将軍

これは居合or突撃or掌打からボタン入力で必殺攻撃に繋げられるマークです。しっかりと狙いましょう。

片腕振り上げは相殺チャンス

上記2種の相殺不能攻撃の後は、片腕叩きつけの相殺を狙って居合or突撃or掌打をチャージしておくといいです。

必殺攻撃の発動はともかく、この攻撃を相殺さえすれば無条件でダウンを取れます。


砂浜:ボス【海坊主】

おおまかな立ち回りは、

両足破壊→ダウン中に総攻撃→両足復活

の繰り返しです。合間に敵の攻撃を回避しながら戦いましょう。

2本のタコ足を撃破するとダウンが取れる

海坊主はシールドを貼っていて、こちらの攻撃ダメージは通りません。

両側に生えている2本の足をHP0にすると海坊主のシールドを破壊できるので、そこからしばらく(多分10数秒とか)ダウン状態にすることができます。

このダウン中に攻撃を叩き込んでダメージを稼ぎましょう。起き上がった後も3秒くらい棒立ちするので、実質20秒近く攻撃していられます。

なお、ダウン中に

ダウン中の海坊主
ダウン中の海坊主

こんなマークが出ると思います。この黄色いマークが付いている間に居合or突撃or掌打攻撃を当てると、そのままボタン入力で必殺攻撃を発動できます。

これは中ボスや試練の秘境の蟹が壁に激突して出るマークと同じ。大ダメージを与えるチャンスなので覚えておきましょう。

触手の攻撃は2パターン

①タコ足ビターン

上の画像の赤いラインの間にあるタコ足の影がプレイヤーを追尾して照準します。

影の追尾が止まったところに叩きつけがくるので、そのタイミングで回避しましょう。

海坊主とタコ足の間で攻撃していると逆サイドのタコ足ビターンが届く時があるので、タコ足側にキャラを寄せた立ち位置が安定。

②タコ足薙ぎ払い

タコ足薙ぎ払い

タコ足を反らせたら薙ぎ払いのモーションです。普通にダッシュで回避してもいいですが、この攻撃は相殺可能で必殺攻撃に繋げると一気にタコ足のHPを減らすことができます。

減らすことはできるんですが、武器で何かしらのゲージやスタックを必殺技で消費してしまうビルドだった場合は、この相殺で使うより海坊主のダウンに温存するのもアリです。

そもそもタコ足のHPはあまり高くありませんからね。

相殺するコツは、マークが出ている部位に攻撃を当てるのではなく、足が生えている根本に当てましょう。

海坊主本体の攻撃

タコ足の攻撃と並行してくるので、タコ足と海坊主両方の挙動を見ておく必要があります。

海坊主の攻撃は全て詠唱型なので、何が起こるかは予備動作を見てからの判断で間に合いますよ。

①墨設置

墨チャージ

顔の前で墨をチャージした後、上空からランダムな地点に墨が設置されます。

特にダメージはありませんが、墨が設置された地帯を通ると移動速度が低下。タコ足攻撃の走り避けに支障をきたしますが、ダッシュ回避すればいいだけなので別にそんなに困らないです。

タコ足の動きだけを注視すればいいので、攻撃チャンスのモーションと言えます。

②海水攻撃

海水チャージ

顔の前で海水をチャージした後、上空からランダムな地点に海水が落ちてきます。

散って振るパターンと固まって振るパターンと絨毯爆撃式と他2種類があるので、落下地点の影をよく見ておきましょう。

海坊主が低HPになると格子状レーザーのパターンを使ってきます。詠唱後に海水が降る様子がなければこの派生に移行する合図。予告線が発生するので隙間に移動すれば当たりません。攻撃は3回行われます。

放射線状レーザーのパターンはフィールドをぐる~っと周るように走り続けて回避。ゲームに慣れれば、海坊主を低HPにさせることなく撃破できるので、この2パターンを見ることはあまりないかも。

③岩落とし→津波攻撃

梵字の詠唱

梵字の呪文を唱えたら合図です。詠唱後、3カ所に岩が落ちてくるので避けましょう。

岩を避けたら津波がきますので、岩の影に隠れてやりすごします。そんなに難しくないはずです。

長期戦になると別のバリエーションがありますが、そもそも海坊主と長期戦になること自体がゲームに慣れるとほぼあり得ないので、詳細は現状割愛します。見てからでも対応できるので。


武器は何を持っていけばいいの?

ゲームデータを作りたての人向けの話です。

最序盤は時雨なら無銘、沙羅なら猿打ち、竹虎なら黒藤しか使えず、当然これらの武器は弱めに設定されています。

なので、鍛冶屋で別の武器を用意するのをおすすめします。チュートリアルもその流れになっているのでね。

中ボス:蟹将軍を倒すと確定で武器素材をドロップするので、海坊主までは行かなくとも蟹将軍を撃破して【メニュー】から【諦める】を選んで帰還し、鍛冶屋で武器を作って再挑戦する、という流れでも問題ありません。

最も堅実なのは、

時雨なら姫鶴ともう1つ武器をアンロック

沙羅なら庖丁ともう1つ武器をアンロック

竹虎なら鎮西ともう1つ武器をアンロック

の新武器を2本作ってから挑むと、けっこうあっさり海坊主を撃破できますよ。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。