この記事は広告・PRを含みます。

【キュイジニア】序盤から終盤までの攻略情報&武器・醸造の厳選まとめ【Cuisineer】

2023年12月25日

【キュイジニア】序盤から終盤までの攻略情報まとめ【Cuisineer】
管理人代理
管理人代理

こんにちわ!代理です

お料理&ダンジョン探索が楽しめるCuisineer【キュイジニア】の攻略情報まとめです。

これを読むだけでキュイジニア攻略が完結する記事を目指しています。内容も順次追加!

極力ないようにはしますがが、ネタバレなどもあるので気を付けてね~


セーブについて

毎朝起床時にオートセーブされます。

1日の途中や任意の段階でセーブはできず、

現データを別のスロットに保存して複製するなども不可能です。


戦闘難易度の設定

オプション→ゲームの下にあります。

【味付けなし】にいくほど戦闘が簡単になります。


レストラン経営と営業

基本的な仕様

お金(コイン)を稼ぐメイン手段です。

9:00~23:00の間、3度の混雑タイムがあり、特にランチディナーは盛況します。

ディナー営業する場合、その日はもうダンジョンに行けません。

お店を閉めても23:00までなら何度でも開店できますよ。

小技集

時間停止

EscキーやJキーでメニューを開いている間は停止します。

考え事や、トイレに行くなどに使えますよ~

食い逃げ阻止

赤いバーが出ているお客さんは完食後に逃亡を図ります。

追いかけて吹き出しをクリックすることで支払いを受け取れますが、

食事中の赤いバーが出ている時点で近付くと、食い逃げせずにレジへ来てくれます。

厨房とレジの直線に何も置かない

これはただのアドバイスですが、営業中はほとんど厨房とレジの往復です。

厨房レジ間にテーブルや装飾を配置すると移動がやや複雑になるので、

スッキリさせておいたほうが、繁忙時もスムーズになりますよ~

調理器具と冷蔵庫

・鍋(煮る、蒸す)

・フライパン(炒める、揚げる)

・オーブン(窯焼き、グリル)

・調理台(サラダ、刺身、甘味)

この4種の調理器具を駆使して営業します。

冷蔵庫にある食材よりも、インベントリ内の食材から先に消費。

これらはそれぞれアップグレードすることによって、

調理器具は調理キャパ(予約)が増加し、作れる料理も高レベルレシピに対応します。

例えば料理レベル2のレシピ群は、調理器具のアップグレード3から解禁され、

料理レベル3であれば、調理器具アップグレード5で解禁。

料理レベル4はアップグレード7で解禁です。

冷蔵庫も、収納容量が増えていきますね。

調理器具のアップグレードは大工屋ではなく、直接インタラクトして【↑】から。

調理器具、冷蔵庫のアップグレード
調理器具、冷蔵庫のアップグレード

これら設備の複数設置は、お店自体のアップグレードで増えていきます。(後述)

レストランの拡張と内装

お店は初期だとかなり狭く、来店するお客さんも少ないです。

なので、大工屋にアップグレードを依頼し、お店を拡張してもらいましょう。

レストランのレベルが偶数になるごとに厨房が、奇数になるごとにホールが、

少しずつ広くなっていきますよ~

厨房が大きくなると冷蔵庫や調理器具の設置台数が増えます。

ホールが大きくなるとテーブルや装飾が多く置けますね。

家具のバフについて

一部の内装や家具には特定の客層に対してのアプローチがあるようですが、

結論、バフは気にせず好きなものを配置していいと思います。

ただし、貴族属性・大貴族属性の家具は最低でも1個ずつ配置したいです。

(貴族と大貴族の来店については後述)

家具のバフと対象客層
家具のバフと対象客層

子どもから観光客、貴族など、それぞれの趣向に対応した家具を設置すると、

その客層が増える、売り上げに影響するといった旨の説明があります。

確かにその通りだと思いますが、来店客層を限定させることはできないですね。

子ども属性の家具を多く置いても、子どもばっかり来店することにはなりませんし、

その逆も然りで、観光客や貴族向けの家具を置いても、大差ないような感じです。

検証が難しそうでなのでやっていませんが、このあたりは割と適当にこなしても

コイン稼ぎに支障は全くありません。

とはいえ、貴族と大貴族は売り上げに貢献するので、来店する状態にはしておきたいですね。

ゆくゆくは1日万超えの利益が、毎日普通に出せるようになります。

理想的な内装レイアウトは?

はっきりとわかっているわけではありませんが、

配置したテーブル数とお客さんの数は比例しない

と、私は思っています。あくまで個人的な所感です。

家具バフでも述べましたが、好きな内装や装飾を配置して、

テーブルも少な過ぎず多過ぎず、適宜調整する感じで事足ります。

上の小技集でもあったように、厨房とレジの間は開けた方が楽ですよ。

貴族と大貴族の来店条件

レストランレベルが7~9になって、(うろ覚えですいません……)

貴族と大貴族の属性を持った家具や内装を配置すると、

来店する条件を満たすようです。

レベル7以前は、貴族属性のある家具や装飾を配置していたものの来店せず。

なので、レストランの拡張と家具バフ合わせた条件と思われます。

レベル9の状態で、初期のテーブルや装飾なしで実験してみましょう。

貴族と大貴族の来店条件1
床やテーブルも初期のもの

これでランチラッシュをやってみた結果、貴族と大貴族は来ませんでした。

ではもう1パターンを実験します。

貴族と大貴族の来店条件2
2つの家具を追加

輝くクリスタルの窓(貴族属性)と、ロココ式の食器棚(大貴族属性)

これらを配置した状態でやってみます。

貴族と大貴族の来店条件3
大貴族さんご来店

へいらっしゃい!豪華なテーブルなどは必要ないみたいですね。

ちなみに、ロココ式の食器棚はクエスト【最初のチャレンジ】のクリア報酬で手に入ります。

大工屋、旅商人のお店で大貴族属性のアイテムは扱っていないので、

大貴族を呼びたい場合はまずこのクエスト目指して頑張りましょう。

貴族と大貴族の特徴

彼らはとても偉い立場なので、プレイヤーが料理を配膳する必要があります。

注文する料理もほぼレベル3か4なので高単価です。

特に大貴族は2回注文するので、売り上げを飛躍的に伸ばしてくれますよ~

効率的なレストラン営業の回し方

既に何度か書いてますが、厨房とレジの間は何も置かないとスムーズです。

なおかつ、調理器具は厨房入り口付近に寄せて、

常にインタラクトできるようにしておくとさらに楽です。

レストラン営業の立ち回り例
レストラン営業の立ち回り例

ポムちゃんの定位置は画像の通り、厨房入り口に陣取ります。

そこに立っていれば全調理器具にインタラクト可能ですし、レジは一直線。

閉店時に料理が残らないタイミング

閉店するとお客さんが帰ってしまうのですが、注文したお客さんも帰ります。

結果、作っている途中の料理が残る可能性があるわけです。

これを避けるには、全て料理が完成してから閉店しましょう。

完成さえすれば、閉店してもお客さんは食べてくれますので、

閉店後に料理がよく余ってしまう人は試してみてください。


ダンジョン探索について

基本的な仕様

毎日17:59まで入場可能です。

主に食材と、ダンジョン固有の木材、鉱石を求めて孤軍奮闘しますね。

キラキラしている木や岩、箱や壺を武器で破壊でき、

木材石材、固有素材や稀に装備、食材もドロップします。

ダンジョン最下層の階段で外に出るか、途中リタイアでクリア扱いです。

途中リタイアはLキーで詠唱。敵がいない場所でやりましょう。

回復手段が尽きて無理できない低HPになったら帰り時。

体力が尽きると集めた素材を7~8割ロストし、強制的に日付変更、ベッドからスタート。

この所持品ロストが痛いんですよね……

避けたい事態ですが、実は対処法アリ。(後述)

欲しい素材に合わせてダンジョンを選ぶ

Jキー→モンスターの一覧で、ドロップする食材と出現ダンジョンをチェックできます。

冷蔵庫の在庫を見ながら、どこに行くか予定を組みたいですね。

また、ダンジョンによって特産品となる固有の木材と鉱石が異なります。

新緑の遺跡硬材・オリハルコン
マラの洞窟珪化木・日長石
氷結フィヨルド塩化木・月長石
コンペイトウ沼地クリスタルウッド・コンペイトウ
木材と石材は全ダンジョンで入手可能

固有素材は特に2階層目以降、そのダンジョンの雰囲気に合った樹木、切り株、結晶が露出した岩を破壊することで入手可能です。

ダンジョン内のギミック

加圧式剣山や弓トラップなどもあれば、バイオーム風のダメージ床など、

殺意を持ったギミックがなかなか多いので注意しましょう。

中には自動追尾攻撃でサポートしてくれるバフ泉や、

HPを50回復してくれる泉があるので、見つけたら活用したいですね。

ダンジョンの構造

ギミックという訳ではないですが、このゲームのダンジョンはランダム生成です。

ただ全てがランダム生成というわけではなく、

ある程度の決められた区画の組み合わせで抽選しているような感覚ですね。

なので進んでいると、見覚えがあるのは当然として、

こっちに行けば次の階段ありそうだな~

このへんに回復の泉がありそうだな~

というのが、慣れるとなんとなく分かってきます。

アイテムロスト対策

ダンジョン内でHPが0になると所持品の大半を失いますが、

これには法則性があります。簡潔に言うと、

インベントリ最上段左側のアイテム1~4枠は保護される

という仕様ですね。3枠残る時もあれば4枠だったり定かではありません。

ただ、少なくとも1~3枠はほぼ確定で残るので、これを利用し

絶対に失いたくないアイテム1~3枠をバッグ左上に寄せておく

こうしておくことで、HPが0になってしまってもそれらは残ります。

ただまあ、他の素材は確実に失うんですけどね。

本当なら全ロスしないように立ち回るのが最高の結果です。

また、HP0になってから探索リザルトを飛ばすと、

自動的にセーブされて1日進んでしまいます。

これが困る場合は、力尽きた状態で何も操作せずに、

デスクトップのタスクバーからゲームを落としてしまいましょう。

そうすれば探索前の朝9:00から再開できます。(力技)

※自己責任でお願いします

装備ロスト注意喚起

以上のことを踏まえて、これも説明します。

例えば、ある程度育てた武器を持ってダンジョン探索をしているとしましょう。

試したい武器をドロップして手持ちの武器と交換し、

その状態でHP0になったら……

バッグ左上に寄せてない武器、装備はもれなくロストです。

最大までアップグレードして効果も厳選した武器や防具を失ったら、

目も当てられませんね、気を付けましょう。


ボスの攻略について

基本的な仕様

3Fとに中ボス、6Fに大ボスが待ち構えています。

闘技場と同じく、倒すと宝箱が出現してアイテム大量ゲット。

はっきり言って中ボス大ボスどちらも強いです。

というかこのゲーム戦闘難易度高すぎ……

中ボスならまだしも、大ボスは無理に倒さなくても、

実績や家具のアンロックに影響するくらいで、

ゲームクリアに支障はなさそうです。

以下で各ボスの詳細を動画付きで説明しますが、

ネタバレ防止のため折りたたみました。

ちなみに、動画での装備構成はケバブ串投げ皿のショックビルドです。

スーパープレイ的な内容ではないので、あくまで参考程度にどうぞ。

新緑の遺跡のボス

マラの洞窟のボス

氷結フィヨルドのボス

コンペイトウ沼地のボス

ラスボス


クエストについて

クエストをクリアすることで、コイン、評価ポイント、家具、レシピなどを入手できます。

町民のサイドクエストでは食材や料理、武器などを要求されるので、頑張って納品しましょう。

曜日によっては依頼主の町民がいなかったりするので計画的に。

サイドクエストをこなしていると、ゆくゆくはレベル4料理のレシピがもらえます。

レベル4の料理はどれも高単価なので、注文が入ると本当にウマいですね。

調理台のアップグレードも追い付いてお店で提供できる状態になると、

売り上げが一気に伸び始めますよ~!

クエスト納品物は小分けで渡せる

10個や20個一気に渡そうとしても、それら要求アイテムが料理に消費されてしまい、

結果いつまで経っても渡せないという事態を防ぐには、小分け渡しがいいでしょう。

もしくは、店舗拡張でもらえる個人冷蔵庫に収納しても有効です。

個人冷蔵庫は注文で消費されなくなりますからね。

借金返済でも一括返済か小分け返済ができます。

借金の返し方

「返済するコインが貯まったけど、あの税務署の人どこ行った……」

という人へ。税務署のイベリコさんは、レストランと町の入口の中間辺りにいます。

税務署イベリコがいる場所
イベリコさん自体は割と良い人

借金を返し終えたら

ネタバレ注意なので適宜展開して読んでください。


旅商人

曜日替わりで、

仕立て屋、食材屋がローテーションします。

敷物、植物、絵画、特別なお店がローテーションします。


大工屋

内装や家具を売っている、というよりも、

コインと材料を渡して作ってくれる、という感じです。

お店のアップグレードも同じですねえ。

アップグレードは中1日を必ず挟むので、2日かかると思っていいです。

いらない家具を基本価格の1/5の値段で買ってくれます。


タピオカティー屋

タピオカティー=ポーションと解釈してOKです。

新しいポーションの研究開発もできますね。

ご自身の装備ビルドに合った特殊タピオカティーを研究して、

ダンジョンの戦闘に役立てましょう。


鍛冶屋

武器や装備をアップグレードできます。

ただし、改造を依頼してから受け取りが翌日になるので注意。

アップグレードだけでなく、武器も日替わりで販売していますが、

目指す装備ビルドのために、逐一チェックすることをおすすめ。

いらない装備を基本価格の1/5の値段で買ってくれます。

グレードや強化段階によって買い取り価格が変動します。


醸造屋と効果の厳選について

醸造=エンチャント付与と解釈してOKです。

武器と防具に様々な効果を付与でき、醸造時に投入した料理に応じて

欲しい醸造効果をほぼ狙い通りに付与できます。

醸造の注意点は3つ。

鍛冶屋と同じく、受け取りが翌日

翌日が醸造屋の休業日だったら、また次の日です。

効果スロットが1つしかないものは1つのまま

スロットの拡張などはできません。

どちらの効果を1度醸造すると、別の効果は永久ロックされる

どうしてHoYoverseみたいなことするんですか?(半ギレ)

これらをふまえて、醸造厳選の対象となる武器と防具は

・2スロの武器、防具であること

・どちらかが欲しい醸造効果であること

・その醸造効果が☆2以上ならなお良し(個人の自由)

であることが前提になってきます。

ただ残念なことに、2スロの武器防具でも

既に片方の効果がロックされている場合があります……

え?いじめ? 武器の厳選についてはこちら

醸造効果厳選のコツ

欲しい効果が出ず料理やコインを浪費してしまったら、

ロードでやり直してしてください。

またコイン貯めて、料理作り直して、再挑戦する!

そんな真っ当なことしなくていいんです。厳選ですから。

あまり完璧を目指すと挫折に繋がってしまうので、

ほどほどでいいと思います。

醸造効果を引き出す料理一覧

一部ではありますが、高レベルな料理ほど良い効果を引き出せます。

うま味系全般朝食セット・牛丼・BBQ祭り
塩味系全般ファーストフードセット・えび天うどん・肉食系の謝肉祭
毒系全般(氷含む)お好み焼き・巻き寿司・サラダブッフェ
氷系全般パッピンス・カヤトースト・フィッシュ&チップスコンボ・カニ祭
炎系全般ビーフカツ・フィッシュヘッドカレー
ショック系全般カレーライス・ラクサ・パスタブッフェ
甘味系全般デザートコンボ

こちらは汎用効果のオムニバス。

ヘルスアップチリクラブ・ポテトサラダ・シーサラダ・カヤトーストのセット
ダッシュ効果系肉三昧の炒飯
投擲物系プラタとカレー
会心率ダメ系寿司の盛り合わせ・BBQチキンピザ・ペパロニピザ・カツセット
貫通力・投擲物耐性パスタマリラーナ・カルボナーラ・ペパロニピザ・蕎麦とえび天セット
ダッシュ攻撃系シーフードピザ
死の爆発ペパロニピザ・パスタマリラーナ・カツセット
スキン系3種のお肉セット・天ぷらの巻き寿司

☆3効果は醸造のみでしか出現しない?

醸造では料理を使って確実に☆3効果を付与できます。

2024/02/26更新のアプデパッチにて、

ダンジョンで高レベルのエンチャント付き装備がドロップする

更新が加えられたので、

ドロップ装備でも☆3効果付きを期待できるようになりましたね。


武器と防具の厳選について

そもそも武器と防具の入手方法は

・鍛冶屋で購入する

・特別なお店で購入する(武器のみ)

・ダンジョンでドロップする

の3種類です。

特別なお店は酸味苦味の日に出店。

鍛冶屋では近接武器、投擲武器、手袋、ブーツが

基本的に全て揃っています。

欲しい効果が付いたアイテムが出品されるまで、

なるべく毎日通いましょう。(休店日は除く)

醸造についてはここ

効率的な装備厳選方法

もしかしたら抵抗がある人もいるかもしれませんが、

鍛冶屋でお目当ての装備がなければ、すぐに寝る

を繰り返します。

2スロの武器防具にお目当ての効果が付いてたら合格

ということですね。それが☆2効果だったらラッキー。

お店の営業は、別にしなくても誰も怒りません。

借金を返済して終盤に差し掛かればなおさらです。

私なんて100日以上これで過ごしても、特にデメリットはありませんでした。

逆に言うと100日これで過ごしても厳選が終わりません。

こだわりすぎは良くないですね……(反省)


武器の性能について

全武器の使用感を説明します。

出刃包丁

武器の中で攻撃速度は遅いですが、一撃のダメージが重いのが特徴です。

ひるみを取りやすく、敵の攻撃を中断させて一方的に攻撃できます。

ある程度の攻撃範囲がありますが、振りの遅さゆえに敵の反撃を受けがち。

特殊技の威力は全武器中ダントツ。

肉叩き

ほぼ出刃包丁と同じスペックです。

特殊技の仕様が出刃包丁に比べると、与ダメ減少、範囲増加と少し異なっています。

フライ返し

初期武器。クセがなく使いやすいのが特徴です。

スマカレル

フライ返しに使い勝手が似ています。

特殊技は、溜めモーションからの突進攻撃です。

メカジキ

槍武器です。攻撃範囲は狭いですが、突きの射程は長め。

最大の特徴は、ダッシュ攻撃の突進ではないでしょうか。

攻撃手段以外にも、これを用いてダンジョン内を高速移動できます。

キャラコントロール次第では、機動力に溢れた見栄えある戦闘が可能に。

特殊技は弱点をカバーする広範囲攻撃です。

ケバブ串

メカジキと同じ仕様です。

特殊技の威力はそこそこ高いですが、扱いづらいです。

ダメージ発生までのラグが長く、射程の距離感が掴みにくいので、

慣れるのに時間がかかりそう。メカジキ安定?

投げ皿

投擲武器。威力は低いですが、連射が効きます。

ダメージより、醸造効果をまき散らす方が役割的に向いてる感じです。

特殊技も広範囲お皿まき散らしなので、ダメージソースとしては少し微妙。

ドリアン爆弾

投擲武器。威力は低いですが、毒をまき散らします。

毒ビルドで役に立つ武器ですね。

ただし、投げ皿と違って装填数が少ないので、リロードが忙しいです。

特殊技は一定時間周囲にドリアン爆弾を周遊させます。

エッグタイマー爆弾

投擲武器。威力は近接武器と同等かそれ以上に高いです(謎)

ダッシュ攻撃、特殊技も高威力で、優秀な武器と言えるでしょう。


オススメ記事

1

かわいい絵やデザインが施されているマウスパッドは、世の中たくさんありますよね。 原神キャラとかVtuberがプリントされたマウスパッドも良いですが…… 今回紹介するアミロ(Varmilo)も負けていま ...

2

突然ですが、一瞬でいいのでご自身のキーボードを見てください。 どうでしたか?何か感じるものはありましたか? 特に何も感想がなかった方は、ちょっとだけ想像してみましょう。 視線を下に落とした時 サイケデ ...

3

みなさん、いつも人気ユーチューバーの動画、推しの動画を見て笑っていますよね? 有名なネットミームなんて見出したら本当に面白いくて暇つぶしになるんですが…… 多くの名作動画に埋もれた笑いの怪作が、you ...

-Cuisineer, ゲーム
-,