【キュイジニア】属性(バフ・デバフ)の解説【Cuisineer】

【キュイジニア】属性(バフ・デバフ)の解説【Cuisineer】
管理人代理
管理人代理

こちらでは属性(バフ・デバフ)について解説します

図鑑で確認できる主な属性の効果の詳細を掲載していますので、

ぜひゲーム攻略にお役立てください。

属性は敵に付与することで初めて効果を発揮する

装備の醸造効果に炎ダメージ上昇や効果時間増加があっても、そもそもその属性を付与しないことには何も恩恵は得られません。

ですので、装備の醸造効果に

・武器攻撃を当てる(一部武器の特殊技含む)

・ダッシュで付与

・ダッシュ攻撃

・攻撃を受ける

などの属性付与トリガーが付いている武器、防具を採用しましょう。

なくても醸造屋でオプション追加が可能です。

関連記事→醸造のやり方と厳選方法

関連記事→醸造効果一覧


断続的な炎ダメージを与え、最大5回まで重複する。

いわゆる火傷でDoTダメージを稼ぐ属性となります。

1度付与すれば5回分のダメージが発生するくらいの継続時間。

重複1ごとに3ダメージ

その際の発生ダメージは1で3ダメになりますから、5スタックだと15ダメ入るんですね。

もちろん短スパンで炎を付与し続ければずっと15ダメージを継続して与えられます。


断続的な毒ダメージを与え、最大10回まで重複する。

炎と同じくDoTダメージ。

1度付与すれば9回分のダメージが発生するくらいの継続時間。

重複1ごとに2ダメージ

炎に比べて威力は低いですが、スタック上限まで付与すると20ダメージが継続して入るようになります。

毒の強さはこれ。デバフ時間の長さも考えれば継続的に毒を付与し続けるのは簡単で、長期的に見るダメージ量もかなり多いです。

ドリアン爆弾の攻撃はデフォルトで毒を付与するので簡単。


5回まで重複すると、敵を凍らせる。

0.5秒くらい凍らせて敵の動きを止められます。

凍るまでに5スタック付与が必要ですが、それまでの付与には何の効果もなし。

せめて移動速度下がるとかあってもよかったとは思うんですが。

ボスは凍らない

残念。せめて20スタックくらいで凍るようにしてくれればよかったのに。

それでも氷付与自体は可能なので、氷ダメージの醸造効果発動に支障はありません。


ショック

連鎖する電気ダメージを周辺の敵に与える。

敵が密集しているほどショックダメージが伝搬していきます。

ザコの集団戦で活きる属性と言えますね。

1回のショックダメージは8

隣接している敵同士でショックが連鎖します。敵集団で発動するとちょっと気持ちいいです。

醸造効果の『酸味アップ』でショックの追加発生を増やせますのでおすすめ。


甘味

敵がポムに与えるダメージが30%減少する。5秒間持続する。

もうそのままの効果。


シールド

遠距離攻撃をすべて跳ね返すシールドをポムに与える。2秒間持続する。

甘味と同様、ある程度の保険として使える属性です。


プッシュバック

敵をポムから遠ざけ、衝突ダメージを与える。

衝突ダメージは、プッシュバックで下がった敵が壁やオブジェクトに衝突すると発生するダメージです。

崖の縁も壁判定と見なされ、衝突ダメージが入ります。要はダンジョン道中の狭所で威力を発揮する属性。

醸造効果の『コンカッションプッシュ』は、衝突時ではなくプッシュバック時にダメージが発生する仕様なのでやや別物です。なので衝突とコンカッシュが組み合わさった壁ハメは凄まじいDPSになります。

ボスはプッシュバックしない

残念ながらしません。しかし、プッシュの発生自体は内部的に起こっているので、コンカッションプッシュのダメージは出ます。

醸造効果『プッシュダメージ』の追加ダメージが乗るかは検証中。

↑ボスにプッシュ付与のアイコンを確認したので乗ると思います。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。