

深水家の攻略チャートです
進行順に沿って謎解きや寄り道、入手アイテムや発生イベント、ボスの攻略などについて画像付きで詳しく解説しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
深水家の攻略前半
![]() ┗①の祠でセーブしましょう。 ┗②の部屋に稲荷寿司。部屋を出た廊下向かいに古い櫛。③の部屋にあられとラムネ。④の部屋に包帯と武器【斧】。 ┗⑤の部屋に手記と御神水。⑥に干からびた死骸。 ┗⑦の掛け軸と扉を調べて⑧の日めくりカレンダーを拾います。⑦と⑧の途中にある部屋に干菓子。 ┗⑨に日めくりカレンダーをかけて⑩に向かいます。 |
![]() ┗①に包帯。②に干からびた油揚げ。③の部屋には工具袋と写真額。 ┗④に干からびた死骸。⑤に武器【鎌】。⑥に祈願絵馬。 ┗向かい隣の部屋(ちゃぶ台が目印)にあられと少し古い日めくりカレンダー。⑧の部屋にラムネ。 ┗赤円の位置に【瘤女】がいます。撃破するかは任意なので⑨⑩⑪⑫のアイテムを回収できればスルーで問題なし。ただ⑩の謎解き用アイテムは必須。道が狭いので横を抜けれない時は戦うしかありません。 ┗⑨に魔除けの柄鏡があるんですけど、おそらくアクション難易度【難関】のみ。⑩で天秤の謎解きを解いて天秤の板を入手。 ┗⑪にチョコレート。⑫の部屋に葛湯。 ┗⑬に少し古い日めくりカレンダーをかけたら⑭に向かいます。 |
知っておきたいこと |
【天秤の謎解き】 部屋の壁にあるヒントを見る限り、天秤を平行にしようというメッセージ性を感じます。 5つの人形の重さを確認しながらどう振り分けるか考えてみましょう。 答えは下に畳みます。 |
深水家の攻略後半
![]() ┗①にラムネ。②に武器【包丁】。③に干からびた油揚げ。部屋を出て右に工具袋。 ┗④に部屋の手記を拾って血まみれの棚を調べます。下段中央を観察して日記からロウの塊を入手。 ┗⑤に御神水。⑥にあられ。⑦にようかん。画像見切れてますが⑦の奥も部屋があって干からびた死骸を拾えます。 ┗⑧に包帯。⑨に祈願絵馬。⑩にチョコレート。⑪の部屋に工具袋とガスチューブ、そして持ち物所持上限増加アイテムである風呂敷。 ┗⑫に手記。⑬から深水家(一)に戻ります。 |
![]() ┗①の部屋で謎解き【不気味な写真】を解きます。正解すると白い鳥と狐の板を入手できます。 ┗②でコンロにガスチューブを繋ぎ、ロウの塊を入れて雛鳥の鍵を入手します。 ┗③から深水家(二)を素通りして深水家(三)のマップに行きます。 |
知っておきたいこと |
【不気味な写真の謎解き】 集合写真を見ると、両親、修、咲子、凛子が雛子を完全にハブってる感じが伝わってきます。 各人物の写真額は向きを上下に回転できるようです。深水家(二)のマップで手に入れた雛子の写真額も所定位置に飾りましょう。 この回転で雛子だけ悪意ある仲間外れな構図に合わせられたら正解。小学生の嫌がらせレベルで草。雛子だけ下向きで揃えます。 |
![]() ┗青矢印を辿り、壁が消えている先の①に向かいます。お守り【ホトトギス】を入手。 ┗雛鳥の鍵を使って②に入り、黒い鳥と刀の板とようかんを入手。 ┗③から深水家(一)に戻ります。 |
![]() ┗①で謎解き【私の部屋】を解きます。正解すると中に入れるので松の紋章を拾いましょう。 ┗②の部屋に干菓子。③の奥に進んでアイテムを回収し祠でセーブ。奥でボス戦【夫婦】。 |
知っておきたいこと |
【私の部屋の謎解き】 横の掛け軸がヒントです。集めた3つの板と、既にある板を裏返したりしてどんな柄か確認しましょう。 刀と狐が喧嘩した。天は荒れ狂って渦を巻く。うん、それっぽいのがありますね。天秤はとうに潰れてなくなってしまっていた、だから表じゃなさそう。 あとは板の位置ですね。天は荒れ狂って渦を巻く、そうか天か。狐の背中から日が昇りってのも、太陽は西から昇ることに言い換えられますよね。その刀と狐は天秤の上で喧嘩していると、なるほど。 正解は下に折りたたみます。 |
ボス【夫婦】攻略
夫婦とは言いながら、父親の方は【肉塊(アラアバレ)】なんですね。母親はオリジナルですが。
とにかく2人が相手です。実績解除が絡んでいるので父親を先に撃破するようにしましょう。父親を倒せば戦闘は終わりです。
見切り反撃主体で戦う
父親に対しては見切り反撃メインでダメージを与えましょう。
3割くらいが見切り反撃可能なので、それらをなるべく引き出すべく父親の正面に立つのが理想です。精神力もキープを意識。
反撃以外でこっちが自由に攻撃しようとしても、母親の眼が光っているので難しいです。
2人を視界に捉えながら戦う
有効なんじゃないかと思ったのが、父親の後ろに母親を隠すという配置意識。
こうするだけで母親が投げてくる包丁は父親が吸うし、近接攻撃も父親に引っかかって機能不全を誘発できます。
もちろん完全無欠の戦術というわけではないので、背後にいる母親の動きも警戒しておくに越したことはありません。

背後に隠せなくても、常に2人を見ていれば対応はできます。見てても事故る時があるのが辛いんですよね。
特に注意したい攻撃パターン
実は最も危険なのは母親の方なんです。
全部ではありませんが、負け筋になりやすい攻撃を紹介します。
①遠くから包丁投げ
これは先程説明した通り、父親の背後からだと雛子に当たりません。
そうでない場合は避けないと被弾硬直中に父親の攻撃を受けて大事故に繋がることもあるので、ダメージは少ないからと油断できない攻撃です。
遠距離なら横に歩いて避けられますが、近い場合は回避しないと被弾します。
②包丁を振り回しながら走る
これをやってきたら父親から離れてでもダッシュで逃げてください。けっこうな距離を追ってきます。
しかも連続攻撃なんで、持久力切れで離脱回避ができないとフルコンボで死にます。持久力はこの攻撃から逃れるためにも温存すべき。
父親にほぼ見切り反撃だけで立ち回る戦法には、こういったスタミナ管理が重要という理由があるんですね。
他の攻撃は?
もちろん他の攻撃も受けることで負けに繋がることはあります。
拘束攻撃もしてきますけども、総じて持久力を温存した動きを意識すれば見てからの回避はやりやすいです。
なので上記の2パターンほどではないかなってイメージ。
関連リンク集
サイレントヒルfの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。