

社殿の攻略チャートです
進行順に沿って謎解きや寄り道、入手アイテムや発生イベント、ボスの攻略などについて画像付きで詳しく解説しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
杉郷←PREV | NEXT→ |
社殿の探索序盤
![]() ┗①に祠があるのでセーブしてもいいですが周囲の敵に注意。手記と干菓子が近くにあります。 ┗②に葛湯、③に干菓子、④にあられ。青矢印の方へ向かいます。(逆の階段先に祠アリ) ┗ごめんなさい、①と③の間くらいにようかんがあったんですけどマーキング忘れしました。欲しい人は拾ってどうぞ。 |
![]() ┗①に祠があります。②③は包帯。④に干からび死骸。⑤にようかん。 ┗この大腸みたいなエリアは激戦地なので、乱戦にならないよう1VS1を心掛けましょう。 ┗⑥でイベント。祭壇に干からびた油揚げと御神水があります。 ┗ぐるって回って⑦にきたら別ゲー開始。近くで御神水を拾えます。1階に行きましょう。 |
知っておきたいこと |
【獣の腕】 中二病の人はこういうの好きそう。 攻撃速度、ダメージ、射程、どれもそこそこ優れており強くなった気がします。でもクッソ強いというほどではないので油断はしないように。 敵を倒すと吸魂できるようになり、完全消滅できます。渾身の一撃で仕留めると吸魂せずとも蘇生阻止。 また、1階にある隙間が付いた鉄扉を開けられるようにもなります。パワー! |
【敵の奇襲】 「こいつどこから湧いた!?」みたいな奇襲を受ける時ありますよね。それ、天井から襲ってきてるんです。 特にこの社殿は天井からの奇襲が多く、しょうもない被弾で回復アイテムがカツカツになります。 まだ探してない部屋を歩く時は、天井を索敵しながらだと奇襲に対応しやすいですよ。 |
![]() ┗①にあられ。②に古い櫛とようかん。③に入れるので、中で稲荷寿司とお守り【カラス】と手記を拾いましょう。 ┗青矢印から鉄扉を開けて⑤に向かいます。祠もあるよ。 ┗⑥で拝殿に出現したボスと再戦。撃破したらボスを吸魂して先に進みます。 |
ボス【瘤女】の再攻略
拝殿で戦った時より厄介な状況になっています。部屋に入って正面奥の天井に雑魚がぶら下がっているからですね。
結論、真っ先にこの雑魚を処理することです。こいつと瘤女がタッグを組むことが負け筋の大半なので絶対に阻止しましょう。
1VS1+αに持ち込めばそこまで難しくないはずです。撃破したら吸魂できるので忘れずに。
社殿の探索中盤
![]() ┗①でイベント。祭壇に干からびた死骸。②にあられ。 ┗③に行くとたくさんの敵が出現しますが恐れる必要はありません。無双できます。 ┗④にようかん。祠でセーブしてもいいしょう。 ┗⑤に向かいます。 |
知っておきたいこと |
【獣の大腕による覚醒】 大体の説明はゲーム内の通りです。 葛の葉の烙印はステータスバー左のアイコンのことで、これが覚醒ゲージになっています。(最初は雛子の背中がゲージだと思いました) なお、覚醒中の雛子は無敵なんですけど、ダメージの代わりに覚醒残り時間が減少する仕様です。 避けられるものは避けて見切れるものは見切ると、より効果的なスーパー雛子タイムになるでしょう。 |
【烙印が付いた扉を開けられる】 1階にある鉄扉に赤い烙印があるものを開けられるようになります。 隙間付きの鉄扉じゃない方です。これにより探索できる場所がさらに拡大。 |
![]() ┗青矢印の先の部屋に向かいます。敵がいるので処理しましょう。 ┗①に包帯。②で古い櫛とアイテムの所持上限が増える汚れた巾着袋を拾えます。 ┗赤枠のエリアは後で入れるようになります。ここ自体後回しでよかった気はしたんですけど、汚れた巾着袋はなる早で取った方がいいかなって。 ┗1階に戻ります。 |
![]() ┗2階から降りて①の部屋に入ると手記と干菓子と救急箱を拾えます。 ┗②の階段から青矢印の方に向かいます。 ┗2階に上がったら祠でセーブしましょう。先の部屋でボス戦です。 |
ボス【太鼓】の攻略
雑魚を先に撃破する
ボスより先に雑魚3体を最優先で撃破(吸魂も)し、ボスとの1VS1に持ち込みましょう。
ただでさえ乱戦がキツいのに加え、雑魚を使役したボスの特殊攻撃も厄介です。
雑魚を処理すればボスの攻撃手段を近接くらいに減らせるので、タイマンになるとグッと戦いが楽になります。
覚醒して雑魚処理するのが安定
覚醒すれば安全かつ吸魂の手間なしで迅速に雑魚3体を倒せます。残り時間はボスを叩きましょう。
むしろ序盤から覚醒を使ってもいいんですよ?私は思い出したように戦闘終盤で使いましたが……ボス用に温存する意味はあんまりなかったですね。
覚醒しなくても1VS1なら普通に勝てるはず。吸魂も忘れずに。
攻撃パターン
①糸で雑魚を突進させる
腹の太鼓を叩いたら合図。雑魚を細い糸で繋いで操り、雛子に向かって高速で突進させます。
回避しましょう。
②腕振り回し
近くにいるとやってきます。3連続振り回すので離れましょう。
溜めが大きいので見切り回避しやすい部類。
社殿の探索終盤
![]() ┗ボスを倒したら部屋にある干菓子や包帯を回収。①でイベント。祭壇横に古い櫛。 ┗②から1階に行きましょう。 |
知っておきたいこと |
【狐面の性能】 戦闘効果はなく、お札の壁を集中で除去できるというもの。 これによりエリアの至るところにあったお札壁の先にいけるようになります。 寄り道したい場所もあるので下記より解説しますね。 |
![]() ┗①に御神水。目の前のお札の壁を集中で撤去します。②も同じく撤去。御神水を拾えます。 ┗③には祈願絵馬と干からびた油揚げ。 ┗持ち物所持上限を増やす汚れた巾着袋を拾った場所(社殿二階右下のエリア)にもお札壁があるので撤去できます。先では干からびた死骸を拾えます。お稲荷様の紋章の扉はまだ開けられません。 ┗④の壁を撤去した先で御神水などを拾い祠でセーブ。イベント後にボス戦です。 |
ボス【斎主】攻略
なぜか覚醒中から戦闘開始です。
とりあえずボスを叩きましょう。避けられる攻撃は避けて時間を節約できるとグッド。
攻撃パターン
①地面からマグマ
その場にしゃがみこんで周囲の地面から噴き出すのが基本。
こちらの攻撃でよろめいた後にやるパターンが特に多いです。離れましょう。
ある程度ダメージを与えると雛子に向けて直線に噴き出すパターンや、ランダム地点で噴き出すのを複数回繰り返すパターンもあります。
地面を見てればわかるので細かく避けましょう。
②御幣で殴る
手に持った御幣で数回連撃してきます。
近付いて2回と、その場から3回のパターンがあり、いずれも見切り反撃チャンスを挟んでいるので集中どころ。
③マグマ投げ
口からマグマを取り出して投げてきます。
予備動作が長いので対応しやすく、投げられたマグマにかぶるように回避すると見切りが決まりやすいです。スタミナ確保に最適。

④クラスメイト召喚
複数湧くので攻撃で倒し吸魂で数を減らしたいですね。
クラスメイトはボスのマグマ投げで燃えると雛子に高速接近して爆発します。直前まで引き寄せて回避すれば大体当たらないので落ち着いて。
この攻撃を受けずにボスを撃破すると実績を解除します。
開幕の覚醒を即中断して葛の葉ゲージを途中から貯められるようにし、クラスメイトが出始めたら再度覚醒して蘇生させない処理もアリかも。

杉郷←PREV | NEXT→ |
関連リンク集
サイレントヒルfの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。