

ホラーゲームが怖くなくなる初心者ガイドです
プレイ前に知っておくと役に立つポイントや をまとめています。
ぜひ怖くないゲーム攻略にお役立てください。
①隈なく探索しよう

取り逃し要素が存在するからです
拾い忘れたアイテムの入手が困難
このゲームはオープンワールドではなく、ストーリー進行に合わせて行動できるマップは限られます。
1度過ぎてしまったエリアに再訪問できるチャンスはそう多くないので、そこでアイテム回収を逃さないようにマップをしっかり探索しましょう。
もちろん再度訪れて拾える場合はありますが、そうじゃないパターンが圧倒的に多いです。
当サイトの各攻略チャートでは拾えるアイテムの位置がわかるマップ画像を掲載しているので、参考にしていただけたらと思います。
装備や強化アイテムが拾えるから
様々な戦闘効果を持つ装備【お守り】や、ステータスを強化できる【祈願絵馬】という、取得優先度の高いアイテムが探索で拾えます。
これらをしっかりと集めておくことで、後々の攻略の役に立つでしょう。
同じく当サイトの攻略チャートでは、全てのお守りと祈願絵馬が拾えるポイントをマップ画像に掲載しています。
功徳を稼げるから
功徳はおみくじでお守りを入手したり、祈願絵馬でステータスを強化する際に消費するポイントみたいなもの。
ステージの至るところで拾える功徳に変換可能なアイテムを祠で奉納することで貯まっていきます。
目的地に1本道で進むより、周囲を探索してアイテムを集めながら進めば、最終的に得られる功徳に雲泥の差が出るんですね。
上手くいけばゲームクリアまで約2万功徳分のアイテムを拾えます。20200功徳というのは、おみくじを全て引いてコンプできる数字。
取り逃しても2周目がある
このゲームは1回クリアして終わりではありません。
2周目からは周回要素がアンロックされたNG+(ニューゲームプラス)をプレイでき、取り逃したお守りや祈願絵馬を回収できます。
NG+は単なる2回目のゲームではなく、エンディングの変化や隠し武器、追加の祈願絵馬とお守りを入手できる新エリアなど、ここだけでは書ききれないほど楽しい要素が盛りだくさんです。
関連記事→NG+からできること&変更点
②難易度選択のおすすめ
このゲームにはアクションと謎解きの難易度を個別で設定できます。
私としてはですけど、少なくともアクションは【物語重視】で始めることをおすすめします。謎解きはなんでもOK。
初回プレイ時のアクション難易度【難関】は敵が強くて理不尽に思うことが多いのですが、それはそうとお守りも揃っていない祈願絵馬でステータスも強化していない、こういった状態で挑むのは土俵が違うかな?という私の個人的な考えと実経験によるものなんですけど。
何度も周回した身からすれば、戦える準備が整う2周目以降から難関以上の難易度を選ぶ方が良い意味の歯ごたえを感じられると思います。

もちろん望むなら最初から難関でもOK
ただ私はけっこう初回難関で苦労しました。物語重視にすればよかったと後悔しすぎてジュウシマツ住職になったわね。
③敵と遭遇するたび倒す必要はない

特に理由がなければ戦闘からは逃げることもできます
不慣れな内はダメージを受ける要因にもなりますし、武器の耐久度も減ってしまうので逃げるに越したことはありません。
ステージギミックの戦闘ならしょうがないんですけど、敵を倒してもドロップなどはありませんから報酬は0。
逃げてもずっと追ってくるような敵がいるので、そういう時は倒しましょう。
④戦い方にはコツがある

戦わないといけない場面は往々にしてあるので、アドバイスさせていただきます
敵の反撃を警戒しながら戦う
オラオラに攻めていると手痛い反撃を受けるのがこのゲーム。少し工夫して攻める必要があります。
なので、
・強攻撃でひるみ(ダウン)を狙う
・見切り反撃(ジャストカウンター)を狙いひるみを取る
・渾身の一撃(ゲージ消費攻撃)でひるみを取る
という上記3点の基本戦術を意識するといいでしょう。ひるみばっかり狙ってますが、ダウン中の敵への攻撃はダメージボーナスが付くので敵の早期撃破には合理的なのです。
強攻撃
強攻撃の使う際は、敵の隙と間合いを意識しながら動きを見て差し込む感じ。
武器によって攻撃の出の速さや射程、ひるみの取りやすさが異なるので、有効ではありますが過信はできません。
なので強攻撃を入れたらすぐに敵の反撃を警戒しましょう。必要なら回避を使って距離を取ってください。ヒット&アウェーです。
あと、可能なら集中MAX状態での強攻撃をおすすめします。
←集中MAX状態
この状態で出す攻撃はダメージが強化されます。(弱攻撃だと渾身の一撃が出るので注意)
見切り反撃待ちが安定
パリィみたいなもの。成功させれば問答無用で敵はダウンするので、追撃を叩き込めます。(ボスは攻撃中断がほとんど)
敵の攻撃全てを見切れるわけではないので、特定の攻撃がくるまで待つことになります。
待たされると時間効率が悪くなるものなんですが、決まりさえずれば大体の敵はダウン中のラッシュで倒せるんですよね。
見切り反撃の詳しい解説はこちら
渾身の一撃
上記の集中MAX状態時に出す弱攻撃で、武器特有の強力な技が発動します。これが渾身の一撃。
射程に優れ(武器によりますが)、敵の攻撃前に当てられる出の速さ、高確率でダウンを取れる、というよくばりセットです。
ただし発動には精神力の上限をそこそこ消費してしまうので、1度の戦闘で頻繁に使うと精神力がカツカツに。
でも節約を心掛けすぎると戦闘が長引いてピンチを招きかねません。特に乱戦ではさっさと敵の頭数を減らすに限るので、使える時にバシッと撃ちましょう。
渾身の一撃と精神力の詳しい解説はこちら
敵のひるみ中は弱攻撃がいい
敵をダウンさせたら与えるダメージが増加するので追撃のしどろこですよね。この時は弱攻撃のコンボをおすすめします。
詳細なダメージ計算ができるゲームではないので根拠はないんですが、なぜか弱攻撃をバシバシやった方がダウン開け前に撃破できるんですよね。
持久力を常にキープしよう
攻めと同時に気にしたいのが持久力(スタミナ)の管理です。
初回プレイのような持久力が少なくお守りで補助も効いてない状態だと、すぐに持久力が尽きてしまいます。
そうなると攻撃はおろか、ダッシュや回避で敵の攻撃を避けられなくなってしまうので、何をするにしても回避できる分の持久力は残しておきましょう。
祈願で強化していくと、こういった懸念は徐々に解消されいくんですけどね。
敵ごとの攻撃パターンを覚える
ボスだけでなく、道中の雑魚もけっこう侮れません。(それを雑魚と呼んでいいのかどうか)
効率的に撃破するためには、敵の動きを観察して見切り反撃ポイントを把握しておくといいでしょう。
⑤2周目を楽しみにしておく

NG+は面白いですよ~?
初回をクリアして終わりではないと冒頭で述べさせていただきました。
全くその通りで、このゲームは2周目からマジで面白くなります。それを楽しみに、1周目をプレイするとモチベーションが長続き。
9000円の価値を実感できると思いますよ!
まとめ

以上が私の提案する初心者向け5つのポイントでした
これら5つのポイントを知っておけば、このゲームを上手にプレイできると思います。
関連リンク集
サイレントヒルfの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。