

ダフネの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
ダフネってどんな性能?
入手方法:ストーリーor依頼密書の手がかりor課金
回復手段に長けた戦友サポーター
EとQの両スキルで味方に回復と追加効果を付与できるキャラ。
加えて戦友パッシブが会心率40%付与と貴重な効果を持っています。誤解されがちですが、40%加算されるのではなく攻撃した武器のベース会心率に40%乗算が正しい処理。
なので、たとえば武器のベース会心率が20%なら20×0.4の8%が自身と味方に付与されるということです。
ダメージを出すのが難しい
ダフネのあらゆるスキルと参照倍率を見ても、アタッカー運用は厳しいものがあります。まあサポートとして活躍できるのでDPS求めることが間違いなんですけど。
可能性があるとすれば遠隔武器です。ダフネ固有の能力にアゾット弾というスタックがあり、これを所持していると遠隔武器の発動確率が大幅に上昇します。
発動確率が高いと武器属性効果と追加属性ダメージなどが発生するんですが、武器属性は切断/貫通/衝撃を効率よく発動できるのでこっちは有用。一方で追加属性は正直おまけ程度のダメージ。
残る可能性としては、たとえば聖諭(発動効果で近接武器の与ダメ+35%)を簡単に起動できるので、紅葉の一滴(太刀)のコンボ&会心特化ビルドにけっこう適正がありそう。誰もやらないと思うけど。
推奨される装備と戦友
近接武器のおすすめ例
![]() 団結び | スキル耐久+18% |
![]() クリムゾンリーパー | スキル威力+24% |
![]() アンバーエッジ | キャラ攻撃力+60% |
スキル威力と攻撃力は回復量に直結するので有効なステータスです。
スキル耐久は各スキルやバフの継続時間を延長できますが、無理に確保するほどでもないかなあ。でも団結びがおすすめなのは衝撃属性だから。体勢ゲージを持つボスに対して有効です。
遠隔武器のおすすめ例
![]() アークカタストロフィ | スキル耐久+15% クリティカル発生で味方にバフ付与 |
![]() 繰生ノ爪 | スキル威力+24% |
![]() アートオブバースト | キャラ攻撃力+50% |
よりサポートっぽいムーブをしたいならアークカタストロフィがおすすめ。これも初心者ガイドフェーズ3の報酬で手に入るので、序盤から持てます。
魔の楔で伸ばしたいステータス優先度
| 優先度 | キャラ | 近接 | 遠隔 | 同調 |
| 高 | スキル威力 攻撃力 スキル効率 | 攻撃力 武器属性 発動確率 | 多重射撃 弾倉容量 武器属性 | ー |
| 中 | 最大SP スキル耐久 | 会心率 攻撃速度 | 攻撃力 会心ダメ 会心率 | ー |
| 小 | 最大HP シールド | 会心ダメ | 発動効果 弾薬変換 弾速変化 | ー |
キャラには「ヒュドラの全盛・神詠」を装備させるのも効果的。3秒ごとに味方全員のSPを7回復するので、チーム火力維持に貢献します。
戦友のおすすめ例
ダフネ自身が戦友適性なので省略。
具体的な戦闘性能と立ち回り方
暫定的な評価
※オリジン無凸を想定しています
| コンテンツ適性 | 5段階評価 |
| 依頼 | ★★☆☆☆ |
| 悪夢の残響 | 【戦友の場合】 ★★★★★ |
| ラビリンス | ★★☆☆☆ |
| 体験型劇場(不滅の名作) | 【戦友の場合】 ★★★★★ |

回復と会心率目的で戦友に呼べば仕事してくれます
しっかり構築したチームで望む依頼や悪夢の残響、体験型劇場などで抜群のサポート性能を発揮。
依頼のメイン運用うあラビリンスは……うん、ダフネじゃないとダメな理由がなければ別のキャラで周回するのをおすすめします。
検証・観測
~soon~
立ち回り方
戦友で召喚した場合だとAI操作なのですが、念のためマルチでサポート運用する際に覚えておきたいポイントを挙げます。
攻撃にも参加すること
たとえばマルチパーティーを組んで高Lvの週ボスと戦う場合、火力が出ないから回復だけしていればOK、とはなりません。
攻撃していればダメージは出なくとも体勢ゲージはある程度削れます。でも衝撃属性の武器ならもっと早いですよ。おすすめ武器に団結びとアートオブバーストをチョイスしたのはこれが理由。どっちもダフネの熟練っていうのも良き。
発動効果確率の高さなどを活かして、早期にボスをダウンさせましょう。
今後の展望
会心率を確保できる環境になると怪しい
ダフネを戦友にする最大のメリットは回復と会心率です。
アプデでより高い会心率を有する魔の楔や武器が追加され、大体のキャラが8割9割の会心率に到達できる環境がくる場合は、ダフネを採用する人は減るかもしれません。ゲームの会心率って80%あれば100%みたいなもんだから……
あくまでそういう会心率水準になったらの話です。私自身ダフネは好きだし、冒頭で述べた紅葉の一滴&聖諭のビルドを諦めたわけでもありません。かつて原神で話題になったゴリラバーバラならぬゴリラダフネみたいなのを試したいくらいには擦り続けると思います。





