【デナアビ】アウトサイダーの性能解説と評価

【デナアビ】アウトサイダーの性能解説と評価
管理人代理
管理人代理

アウトサイダーの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


アウトサイダーってどんな性能?

入手方法:ストーリーor依頼密書の手がかりor課金

1vs1性能が高い

Eスキルやパッシブ2で召喚される「スラストファング」という飛び道具の威力が強烈です。スキル倍率が優秀なのもありますが、この攻撃を受けた敵に付与される「喉切り」によって被ダメージ増加するのも特徴。

スラストファングは召喚されると周囲のランダムな敵を狙うんですけど、敵が1体しかいない場合はその1体に集中するのでボス戦のようなタイマン状況でとても光ります。

背水を最大限活かせる

Qスキルを発動すると、周囲に残っているスラストファングの本数に応じてHPを1にまで減らせます。

これにより簡単に背水能力をMAXに引き出せるんですね。しかも「狩猟」状態(Qスキル効果中)は背水効果上昇と回復無効を得るので、味方のスキルや気つけ薬を拾って中途半端に回復するなんてこともなく、最高水準の背水を維持できます。

失ったHP分の過負荷シールドも付与されるので安心。

また、効果中は攻撃速度も大幅に上昇するので、背水パワーと高速通常攻撃で雑魚集団を制圧しやすいです。


推奨される装備と戦友

近接武器のおすすめ例


ホープアバンダンス
背水+5%
風属性キャラがQスキル発動で15秒間背水+8%(延長可能)

クリムゾンリーパー
スキル威力+24%

アンバーエッジ
キャラ攻撃力+60%

サイキのモチーフ武器であるホープアバンダンスも、アウトサイダーにはぴったりです。

遠隔武器のおすすめ例


繰生ノ爪
スキル威力+24%

鳴魂
スキル耐久+18%

離滅
キャラ攻撃力+60%

魔の楔で伸ばしたいステータス優先度

優先度キャラ近接遠隔同調
スキル威力
属性攻撃力
最大SP
攻撃力
武器属性
会心率
攻撃力
武器属性
会心率
スキル効率
背水
攻撃力
会心ダメ
攻撃速度
発動確率
会心ダメ
弾倉容量
スキル耐久
シールド
発動確率多重射撃
弾薬変換
弾速変化

ビルドのコアとなる魔の楔例

魔の楔伸びるステータス

ヒュドラの全盛・背水
・攻撃力
・HP
・防御力
・背水

グリフォンの烈風・燈心
・風属性攻撃力
・スキル威力
・スキル耐久

ハスター薫風の息吹
・スキル威力
・風属性キャラがバトルスキルを使用すると6秒間スキル威力上昇

戦友のおすすめ例


トリュフ
★特におすすめ★
・戦友パッシブで背水上昇付与
・Eスキル使用で与ダメージ上昇付与

ダフネ
・戦友パッシブで会心率上昇付与(実際は40%加算ではなく武器のベース会心率×40%)
・オリジンⅠでEスキル中与ダメージ10%上昇付与

タビテ
・Eスキルと戦友パッシブでスキル威力上昇付与

マギー
・パッシブ2と戦友パッシブで攻撃力上昇付与

特におすすめのトリュフは背水効果が上昇するので欲しいですね。

タビテも組み合わせるとスラストファングの威力がさらに向上。

戦友の魔の楔には「ヒュドラの全盛・神詠」系を装備させるとチーム全体のSP回復量が増えるのでおすすめ。


具体的な戦闘性能と立ち回り方

暫定的な評価

※オリジン無凸を想定しています

コンテンツ適性5段階評価
依頼★★★☆☆
悪夢の残響★★★★☆
ラビリンス★★★★☆
体験型劇場(不滅の名作)バフ内容次第
管理人代理
管理人代理

配布キャラと侮ると勿体ないくらいには強いです

どのコンテンツにも適性があります。

集団戦よりタイマン向きなので悪夢の残響なんかは割と出番。依頼の中では捕縛あたりが大の得意。

検証・観測

~soon~

立ち回り方

スキルでスラストファングを設置
(HPMAX想定)
Qスキル発動で背水を起動
集団戦ならへ ボス戦なら
狩猟状態で通常攻撃
A.体勢ゲージやパーツがある時は狩猟状態で通常攻撃
B.弱点露出でEスキル連打
HPとSPの様子を見ながら繰り返し

最初はHPを減らす準備をします。Eスキルを3~4回使ってスラストファングを設置したらQスキルを発動。これで十分な背水効果を得られます。

ここからは対面している敵次第なんですけど、雑魚の集団戦だったら狩猟状態のまま武器で殴りましょう。背水と攻撃速度のダメージアップが効いているので、過剰なレベル差がない限り押し負けません。

もしボス戦であれば、序盤は体勢ゲージやパーツを削る意味も込めて狩猟状態武器殴りでOK。ゲージに対してはスキルより武器攻撃の方が効きますからね、衝撃属性武器ならなおのこと。

弱点が露出したらEスキル連打に切り替えて瞬間火力を出しましょう。ボスのHPがみるみる減っていきます。

スラストファング召喚機会のおさらい

そもそもスラストファングは、

・Eスキル使用後に2本(狩猟状態が解除)
・通常攻撃ヒット時20%の確率で(狩猟状態では無効)
・敵の攻撃を受けた時に(1秒に1回)

召喚されます。

こう見ると、スラストファングを最も多く飛ばせるのはEスキル連打というのがわかります。

ただ、連続使用でSPが枯渇する可能性があるのでパラメーターは逐一確認しておきましょう。充分なSPがあるならE連打でいいですし、ちょっと怪しい残量なら通常攻撃を挟んで節約した方がいいかも。通常攻撃でも20%の確率でスラストファングを召喚できますから。

逆に狩猟状態では、敵の攻撃を受けること以外でスラストファングは召喚されないことも覚えておきましょう。


凸性能を含めた今後の展望

オリジンⅠが優秀

浅い凸なのにも関わらず嬉しい効果です。

Ⅰルートで付与される会心率60%上昇がなかなかで、武器のベース会心率が22%(ホープアバンダンスのこと)なら13.2%も上昇します。いいじゃん。

Ⅱルートの効果もスラストファング召喚頻度を疑似的に増加させるものと捉えられます。悪くないですね。

あ、いや、それがオリジンってもんか。とりあえずアウトサイダーにハマったら人ならオリジンⅥを目指してもいいのでは?依頼密書の手がかりを使えば無課金で完凸できます。

背水の調整が入ると影響を受けやすい

アプデで追加される装備や調整によって背水のステータスアップが見込めるなら、アウトサイダーはモロで好影響を受けるキャラの1人です。

もちろんサイキの顔もチラつくんですけど、アウトサイダーだってやれるんだから!


関連リンク集

デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。