

体験型劇場の最新環境や進め方、攻略ポイントについて解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
今期の報酬はキャラ「サイキ」
| 限定キャラ | 限定武器 |
![]() サイキ | ![]() ホープアバンダンス |
| 【不滅の名作】有利属性 | |
| 風属性 | 火属性 |
| 期間:10/28~11/25 | |
期間中は最大で「サイキ」の依頼密書65個と、モチーフ武器とされる「ホープアバンダンス」の依頼密書を30個入手可能です。
不滅の名作の有利属性は風と火。トリュフやアウトサイダー、リーンなどが活躍できます。もちろんサイキも。
体験型劇場って?
徐々に難しくなるステージを順番にクリアしていく高難易度コンテンツです。
4週間ごとに報酬が切り替わり、進行も一定までリセットされます。その代わり報酬も再度入手できるし、何より新キャラの依頼密書を獲得して仲間に加えれるチャンスです。
進行に要する時間も長いので、どっしり腰を据えて攻略していきましょう。
ステージの区切りは大きく分けて3つ
「古典劇(簡単)」→「話題作(ちょいムズ)」→「不滅の名作(ムズい~激ムズ)」とステージが分けられており、クリアすると次の劇に進めます。
古典劇は1度クリアすれば往復する必要はありません。難易度もそこまでではないのでキャラレベルが60あれば余裕。
話題作と不滅の名作はアップデートによりリセットされるので、報酬が入れ替わるたびに話題作から挑戦していく流れになります。
報酬獲得の仕組み
ステージを突破すると段階に応じて依頼密書や「半券」などを受け取れます。半券は「観劇記念」ショップで豪華アイテムと交換できます。
限定武器の依頼密書はここで交換しますが、他にはジェネモンの突破に使う「ウマウマミルク」や、長柄武器で高速移動を可能にする魔の楔「破空の共鳴」なんかもおすすめ。
他には武器製造に必要な素材や銅貨などがあるんですけど、どちらかと言えば上記をアイテムを優先した方がいいかも。ウマウマミルクとかクッソ希少なんで。
攻略ポイント
キャラ数名が必要になる
古典劇と話題作は3人パーティー×2(最大6キャラ)を組んで挑戦することになります。
それぞれのキャラに魔の楔や武器を持たせ、バランスを考えながら編成しましょう。ただあまりにもキャラが育っていたら前半1人後半1人の2人体制でもクリアできると思います。必ずしも6人いないとダメということではありません。
なお、不滅の名作からは1パーティーのみでOK。
舞台伴奏・大観を把握する
舞台伴奏・大観っていうのは、いわゆる体験型劇場の戦闘でかかるチームバフ・利敵バフのことです。
古典劇・話題作・不滅の名作でそれぞれバフ内容が異なるんですけど、古典劇や話題作は微々たるもの。ガチで重要なのは不滅の名作の有利属性です。
たとえばver1.03期の有利は風と火。(バフ内容はアプデで変わります)

ダメージ4倍はすごく有利で、いくら他属性に強いキャラがいてもそうそうひっくり返るものではありません。
不滅の名作を攻略するチーム編成の際は、操作するキャラを必ず有利属性に合わせた方がいいでしょう。戦友の属性は無理に合わせる必要はありませんが、これも環境次第。
他にも複雑だけども有利に働くバフがあったり、逆に敵にかかるバフなんかもあるので、事前に予習しておくと立ち回りに役立ちます。
関連リンク集
デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。




















