【デナアビ】悪夢の残響の攻略

【デナアビ】悪夢の残響の攻略
管理人代理
管理人代理

悪夢の残響の進め方や注意点、各ボスの攻略ポイントについて解説しています

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


悪夢の残響って?

ストーリーで登場したボス達との戦闘を再現した、ウィークリーミッションとしてこなすコンテンツです。

キャラや武器の依頼密書、スキル強化に必要な素材を報酬として選択・獲得できますので、毎週必ず消化しましょう。

報酬受け取り上限は各ボス共通で週に5回まで(月曜日にリフレッシュ)。ただし未クリアの難易度は挑戦回数を消費しません。

キャラと武器の依頼密書を獲得できる

依頼密書の手がかりで交換できないキャラと武器が報酬枠に並んでいるので、該当する難易度で挑戦しましょう。

どうやら、体験型劇場の限定報酬だったキャラと武器の依頼密書は、期間が過ぎると悪夢の残響報酬に移るサイクルのようです。悪夢の残響報酬から外れたキャラと武器は、依頼密書の手がかり交換ショップに並ぶパターン?

スキル強化素材も意識したい

キャラのスキルはLv6以降の強化に「輪シリーズ」の素材が必要になります。

この各種輪シリーズ素材の入手は悪夢の残響がメインルートとなっており、なんと5種類もあるんですね。

上記のキャラ・武器の密書報酬から挑戦するボスを選ぶのも大事ですが、育てたいキャラに使う輪をドロップするボスを狙うこともまあまあ優先度は高いです。

そうしないといつまでもスキルが強化できませんからね。優先順位はプレイヤー次第ですけども。


ボス挑戦の前に知っておきたいこと

プリセット編成で出撃できない

挑戦時は出撃中のキャラで戦闘することになります。依頼のようにプリセット編成を選択して開始はできないので、

・操作キャラを出撃させ、近接・遠隔武器も装着させておく
・戦友は開始前にタクティカルバッグから呼び出しておく

と、リタイアして再開する手間を減らせます。あ、リタイアしても挑戦回数は減らないのでご安心を。

戦闘が始まるとキャラと武器の交換はできないので予め済ませておくこと。

アスクパニッシュはダウン終わりに差し込む

体勢ゲージやパーツ破壊でダウン(弱点露出)させると、強力なアスクパニッシュでスキル威力依存の大ダメージを与えることができます。

ただしダウンしたからとすぐにアスクパニッシュを撃つのは早計です。ダウン残り時間が余っていても強制終了しちゃいますからね。

ならばダウン時間終了間際まで通常攻撃やスキルを叩き込んだ方がお得。だってダウン中は与えるダメージが1.5倍になるんですもの。

ちなみに、ダウン時間は敵のHPバーの外側から減っていくゲージで判別できます。あとボスのダウン明けは少しだけボスが起き上がりの無敵状態になるので焦って攻撃する必要はないです。


各ボスの攻略ポイント

シビル

雷や投擲物を使った攻撃がメインです。

HPバーの区切りごとに特殊技を使用してきます。1フェーズ目に「戦慄の檻」、2フェーズ目に「雷鳴の鉄幕」を展開。

戦慄の檻

戦慄の檻

予告円の通り、シビルの内側から外側にダメージが発生するので、外から内に移動すればOK。

雷鳴の鉄幕

1フェーズ目に使った戦慄の檻の同じですが、外周がしばらくの間ダメージエリアになるので内側で戦うことを余儀なくされます。

余儀なくされるというか別にシビルから離れる必要もないので、単純に内側にいて攻撃を続ければ大丈夫。

晶嗜獣

「しょうこうじゅう」って読むんですかね?

序盤は脚部のパーツ4つにダメージを与えて全て破壊しましょう。ダウンを取れます。その後は「彷徨う終点?」ギミックに以降。

彷徨う終点?(ギミック中は無敵)

壁とサーキットを生成し、逆時計回り→時計回りという順に壁が回転するのでダッシュで移動します。

なるべく内側を走った方が壁に追い付かれないのでおすすめ。

最後の全画面攻撃は予告円が埋まるのを確認してから前方向ダッシュで回避しましょう。

彷徨う終点?

以降はパーツの代わりに体勢ゲージが追加されてダメージが通るようになります。そのまま倒してしまいましょう。

羽化せし者

空中でしっかりダメージを出せないと時間がかかるボス。

HPバーの区切りごとに特殊技を使用してきます。1フェーズ目に「夢喰い繭」、低HP時に夢喰い繭+「光なき哀歌が展開。

夢喰い繭

飛翔状態へ移行します。4つの羽根を破壊すればダウンを奪えますが、空中でダメージを出せないと破壊が難しいです。地上から銃撃っても火力が足りません。

放っておけば「枯羽墜」で地上戦に戻るので詰みとかはないんですけど、可能なら空中戦も得意なキャラで戦いたいですね。

光なき哀歌(ギミック中は無敵)

HPが半分かそれ以下になると夢喰い繭と同時に発動する避けギミックです。

中央に吸い寄せられる挙動と時計回りに飛んでくる竜巻を回避し続けるんですが、無暗に走り回るより定位置キープを意識して竜巻は隙間を通るかダッシュで避けるかすると楽です。(人による)

光なき哀歌(ギミック中は無敵)

煉火の典獄

割とこちらに移動を強要してくる攻撃が多いです。

溜め動作からのコンボや空中からの突進はタイミングに慣れないと回避が難しいのもあり、今までのボスに比べると強い、というか面倒なイメージ。

HPバーの区切りごとに特殊技を使用してきます。1フェーズ目に「断罪宣告」を、以降定期的に展開。

断罪宣告(ギミック中は無敵)

高速でシャカシャカ動いて上からズドンを2セット繰り返します。炎にかぶらないようにダッシュで避けましょう。

雪国の野獣

羽化せし者と同様に対空ダメージを出せるキャラがいると楽なボス。

HPバーの区切りごとに特殊技を使用してきます。1フェーズ目に「砲撃の行進曲」、タイミングは不明ですが「協奏曲の邂逅」を展開。

砲撃の行進曲(ギミック中は無敵)

床の予告円に攻撃がくるので当たらないように避けるだけ。

ここからボスが飛翔状態になるので、対空性能のあるキャラがいるとスムーズ。

協奏曲の邂逅

直前に子機を複数床に配置し、破壊することでボスのシールドに大ダメージを与えられます。全部破壊してもシールドが僅かに残るので、直接攻撃しましょう。

協奏曲の邂逅

協奏曲の邂逅の攻撃自体はこの後。中央から外周にかけてビームが降り注ぐので回避はできても近寄りにくいです。

とりあえずがんばってシールドを破壊すればダウンを奪えます。


関連リンク集

デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。

インフォメーション
攻略ガイドTOPへ
アプデ/バージョン情報
イベント情報
交換コード一覧
キャラ一覧
部門別最強ランキング
武器一覧と効果別逆引きリスト
強化・育成
依頼/稼ぎ魔の楔
ジェネモン
コンテンツ攻略
懸賞依頼悪夢の残響
ラビリンス体験型劇場
権利表記
©Pan Studio / Hero Games  
当サイトのコンテンツ内で使用している『Duet Night Abyss(デュエットナイトアビス)』の画像・動画・データ等の著作権およびその他の知的財産権は、各権利所有者に帰属します。  
当サイト「suiの部屋」は、管理人が独自に作成・検証した攻略情報を掲載しており、公式ガイドライン・著作権ポリシーに基づいて運営しております。  
掲載している画像・テキストの無断転載・二次利用を固くお断りいたします。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。