

ジェネモンを戦闘や探索でどう活用するか、入手方法や育て方などについて解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
ジェネモンってなに?
キャラの性能と戦闘をサポート
支援スキルとパッシブ効果
支援スキルはダメージだったりキャラに対するバフだったり、CT制限がありますがそこそこな効果をもたらします。ジェネモンによって支援スキルは異なるので、キャラに合ったジェネモンを選んで出撃させましょう。
パッシブ効果は現状は微々たるものですけど、出撃させて随伴している間はキャラの属性攻撃力などを伸ばすことができます。
一部にはステータスを上昇させる類のジェネモンもいますけど、それでも「あった方が良いけどなくても別に」という感覚のバフ具合。
これらの常にキャラと同伴するジェネモンは「活性化ジェネモン」と区別されます。
任意のパッシブスキルを追加できる
活性化ジェネモンとは異なる「非活性化ジェネモン」はランダムな効果のパッシブスキルを持っています。攻撃力が伸びる「獰猛」、最大HPが増える「頑健」などさまざまなんですが、これら「ポテンシャル」と呼ばれるスキルは非活性化ジェネモン特有のもの。
活性化ジェネモンのポテンシャルスロットに非活性化ジェネモンを充てることで、その活性化ジェネモンに「獰猛」や「頑健」などの追加パッシブスキルを付与できるんですね。
・活性化ジェネモンにポテンシャル付与した非活性ジェネモンは消失する
・同じ種類のパッシブスキルは重複付与できない
という点も覚えておきましょう。
戦闘性能を伸ばすポテンシャルを満載したジェネモンを連れ歩くことでやっとある程度の効果を実感できるまでになりますが、必要不可欠か?と言われるとまだ依然として空気感は残ります。
同じ活性化ジェネモンでも希少種が存在する

上記画像のジェネモンを比べると、なんか下のピカピカーモフボンの枠が輝いてますよね。
こういうジェネモンはポテンシャルスロットが1つ多いというメリットを持っています。性能に変化はありません。
希少種……なのかな?別にそこまで希少というわけでもないんですけど、欲を言うならこういったポテンシャルを多く積めるジェネモンを育成したいですよね。
とあるジェネモンが有能すぎる
とあるジェネモンというのはロンザ要塞にて低確率で発見できる「ミラクルーハローボックス」という、なんかAmazonの段ボール箱かぶったようなかわいいジェネモンのこと。(当記事のサムネ画像の子)
ハローボックスくんの何が有能って、
・支援スキルで周囲のジェネモンと宝箱をサーチしてマークを表示
・ドロップアイテム回収範囲が大きく拡大
・追加ドロップの可能性
・獲得経験値増加
などの効果があまりにも役に立つんです。
まず支援スキルはダメージ云々ではなく、周囲のジェネモンや宝箱を発見してくれるのが助かりすね。
ドロップアイテムの回収範囲が広いっていうのは、たとえば少し遠くにドロップした地形調査∞の探査モジュールや探検∞の浄化剤も拾ってくれるので、半放置周回がより捗ります。その場でぼっ立ちしていればよくなるし、興奮剤とかも手繰り寄せるのでSP回復も楽。
あとこれはヤバいでしょうというのが追加ドロップ。これは単なる製造素材だけでなく依頼のボーナス枠も抽選しています。なので依頼でアイテム集めを行う際はハローボックスくんを連れていると、狙っている報酬アイテムが増えるチャンスなんですね。
もちろんハローボックスくんにポテンシャル「倹約家」を覚えさせるとさらに追加ドロップチャンスを増やせますし、「大食い」でアイテム回収範囲をさらに広げられます。
以上の理由から、他のジェネモンで戦闘性能を微増させるくらいだったらハローボックスくんで探索や周回を効率化した方が恩恵デカいよねってことで、多くのプレイヤーがロンザ要塞でハローボックスくんを探しているのが現状ですし、

ハロボゲー
って言えるくらいに超オススメのジェネモンです。初心者の方はパパッとメインストーリーをロンザ要塞クリアまで進めてハロボ狩りに潜りましょう。
エルフシリーズは普通に強い
エルフシリーズは上製詞歌集(課金)のLv30報酬で選択入手できるジェネモンのこと。

フィールド上で発見できない課金限定のジェネモンですが、支援スキル、パッシブ共に課金に見合う性能をしているので強いです。
ただやはり依頼を周回するならハローボックスくんに軍配が上がるんですけど、体験型劇場のような高難易度コンテンツになってくるとさすがにエルフの方が頼れるのでそこは使い分け。
詞歌集が更新されるごとに未所持のエルフシリーズを獲得する流れになると思います。
ジェネモンの入手方法
フィールドで発見し餌を与える
アイスレイク城内外、パーガトリー島、ロンザ要塞など、フィールドを探索しているとジェネモンを発見できます。どこになんのジェネモンがスポーンするかはよくわかってないんですけど、少なくともハローボックスはロンザ要塞が濃厚。しかし低確率。
発見したら近付いてインタラクトすると給餌画面が開くので、餌やりバーの真ん中を狙ってストップを押しましょう。給餌に成功すればそのジェネモンを獲得できます。

給餌成功確率はバーの色で判断します。うまうま缶詰やめちゃうま缶詰は給餌成功率を上げられるので、ハローボックスくんのようなレアモノを発見した際に備えて製造しておくといいかも。給餌に失敗すると消えてしまい次のリスポーンまで待たなければいけないですからね。
ジェネモンのリスポーンは「3日に1回」か「火曜と金曜」の2説があるようです。
一部の依頼で発生する
地形調査や駆逐、捕縛などの依頼を遂行中、一定確率でジェネモン救出ベントが発生します。
助けたジェネモンは確定で給餌成功しますので、上位の餌を使う必要はありません。
噂ではこのイベント、週に15回くらいが発生上限だとかなんとか。
ジェネモンの育成
キャラクター→ジェネモンのタブを開くと所持しているジェネモンを確認できます。
この画面からレベルアップや突破、ポテンシャル融合などを行いましょう。
レベルアップ
ジェネモンの経験値は栄養剤かジェネモンを消費することで伸ばすことができます。
栄養剤はデイリー報酬、「ジェネモン救済」の派遣、釣り、体験型劇場たいけなどで入手可能。一番効率的なのは釣りかな。
経験値にするジェネモンでも「博識」というポテンシャルを持った非活性化ジェネモンは経験値が1.2倍になるので優先的に消費してもいいでしょう。
限界突破
レベルがMAXになったジェネモンは限界突破することで性能が上昇し、ポテンシャルスロットが1つ解禁されます。
レベル1に戻ってしまいますが、再度レベルMAXにすることでまた限界突破できるようになります。
突破には同系統のジェネモンか、ウマウマミルクを使います。ウマウマミルクは体験型劇場で交換できるものですが、入手機会がかなり限定されているので慎重に使いましょう。
できれば入手困難なエルフシリーズに使うのがいいんでしょうけど、私はビビってまだ使ってません。
関連リンク集
デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。


















