【デナアビ】リズムの性能解説と評価

【デナアビ】リズムの性能解説と評価
管理人代理
管理人代理

リズムの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています

ぜひゲーム攻略にお役立てください。


リズムってどんな性能?

入手方法:悪夢の残響(羽化せし者Lv50報酬)or課金

移動スキルで依頼周回がすごく楽

Eスキル「サンダーブリッツ」は横だけ真上にも長距離移動できるため、ステージを楽々攻略するのに向いています。進○の巨人の立体起動を想像していただければわかりやすいかと。

体験型劇場の観劇記念で交換できる魔の楔「破空の共鳴」を使った溜め攻撃高速移動に比べるとやや劣りますが、指がそこまで忙しくないのでリズムにはリズムの移動のしやすさがあります。リズムで「破空の共鳴」を使えばそれこそ移動最強になるんですけどね。

ダメージ性能に欠点がある

Qスキル「テスラコイル」の説明を読むとけっこう難解なんですが、要約すると集団戦で時間をかけながらエレキテルでダメージを与えていくよ、という感じ。

火力を出すのに時間がかかるという点がリズムのネックで、合間に通常攻撃や強化されたEスキルを挟むなどしてダメージを稼ぐ必要があります。それかダメージの出る戦友を連れる歩くか。

特にキツいのがボスのような単体の敵を相手取る時です。敵が1体だとQスキルは全く反応しないので、ボス戦だけはリズムの起用は避けた方がいいでしょう。

が、こういったダメージ性能に関する欠点は低~同レベル帯の依頼の周回では気になりません。リズムの長所はステージ周回効率化にあるので、期待すべきはそっち。


推奨される装備と戦友

近接武器のおすすめ例


クリムゾンリーパー
スキル威力+24%

「破空の共鳴」運用を見据えるなら長柄武器かつスキル威力を上げられるクリムゾンリーパーで十分。

熟練武器の太刀だと恩寵の礼、終ノ花、紅葉の一滴、どれもダメージに関して悪くないです。

遠隔武器のおすすめ例


繰生ノ爪
スキル威力+24%

鳴魂
スキル耐久+18%

ダメージを伸ばしたいなら繰生ノ爪なんかも良さそう。スキル耐久を盛るとテスラコイルの効果時間を延長できるのでどっちを取るか悩ましいです。

魔の楔で伸ばしたいステータス優先度

優先度キャラ近接遠隔同調
スキル威力
属性攻撃力
スキル耐久
攻撃力
武器属性
会心率
攻撃力
武器属性
会心率
最大SP
スキル効率
攻撃力
会心ダメ
攻撃速度
発動確率
会心ダメ
弾倉容量
スキル範囲
シールド
発動確率多重射撃
弾薬変換
弾速変化

戦友のおすすめ例


タビテ
★特におすすめ★
・Eスキルと戦友パッシブでスキル威力上昇付与

レベッカ
★特におすすめ★
・高火力範囲スキルの設置で放置できる

トリュフ
・Eスキル使用で与ダメージ上昇付与
・回復スキル持ち

雷の同属性で攻撃力を上げられるシビルがいてもいいんですが、まだタビテの方がスキルダメージの上昇幅が大きいです。

なんでレベッカがいるの?という話ですが、依頼の高速周回のお供としてかなり優秀だから。

大体リズムを使う時ってフィールドをぱぱっと移動して目的地に到達したいからじゃないですか、その時に広範囲の雑魚敵をしっかり仕留めてくれるレベッカのクラゲが役に立つんですね。そのレベッカの火力をさらにさげるためのタビテでもあります。

戦友の魔の楔には「ヒュドラの全盛・神詠」系を装備させるとチームの全体のSP回復量が増えるのでおすすめ。


具体的な戦闘性能と立ち回り方

暫定的な評価

※オリジン無凸を想定しています

コンテンツ適性5段階評価
依頼★★★★★
悪夢の残響★☆☆☆☆
ラビリンス★☆☆☆☆
体験型劇場(不滅の名作)バフ内容次第
管理人代理
管理人代理

依頼周回を高速で回すためのキャラですね

移動を要するステージではリズムを使うか使わないかで快適さがけっこう変わります。依頼密書の爆弾処理や捕縛(どちらもLv40ステージ)なんかはマジでリズム無双です。

その他、ボス戦が込みこまれたコンテンツではQスキルが全く仕事しないので虫の息。こればかりはしょうがない。

検証・観測

~soon~

立ち回り方

Qスキルを発動しながら通常攻撃とEスキルを挟んで戦う感じです。

ですけど戦友がダメージを出せるならQ撃って放置でOK。

Eスキル「サンダーブリッツ」移動のコツ

モーションを交互にキャンセルできる

Eスキルは大体の操作や攻撃のモーションと硬直をキャンセルして出せます。

逆に、サンダーブリッツ中にジャンプやダッシュ、落下攻撃で進行方向を調整できますし、再度サンダーブリッツ発動で進路も変えられます。

スピンジャンプ回数がリセットされる

たとえば普通に滞空中だとスピンジャンプは1回のみ(魔の楔:跳躍の効果除く)なんですが、サンダーブリッツ1回ごとにスピンジャンプが1回使えるようになるのも面白いです。

スピンジャンプが何度も使えたところで別にサンダーブリッツあるんだからいいじゃんという話ですが、まあ一応ね。


凸性能を含めた今後の展望

完凸してもタイマン性能は変わらず

逆に言えば集団戦性能はしっかり上昇するので、より高レベルの依頼を高速周回する目的で凸するのはアリかも。

懸賞依頼をソロで回す時にも、火力はあった方が楽ですからね。


関連リンク集

デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。

インフォメーション
攻略ガイドTOPへ
アプデ/バージョン情報
イベント情報
交換コード一覧
キャラ一覧
部門別最強ランキング
ステージ攻略
依頼悪夢の残響
ラビリンス体験型劇場
知っておきたいこと
製造システム属性効果と相性
権利表記
©Pan Studio / Hero Games  
当サイトのコンテンツ内で使用している『Duet Night Abyss(デュエットナイトアビス)』の画像・動画・データ等の著作権およびその他の知的財産権は、各権利所有者に帰属します。  
当サイト「suiの部屋」は、管理人が独自に作成・検証した攻略情報を掲載しており、公式ガイドライン・著作権ポリシーに基づいて運営しております。  
掲載している画像・テキストの無断転載・二次利用を固くお断りいたします。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人代理

このブログの管理を任された現代風座敷童。 たまに生意気で、たまにポンコツ。 ゲーミングPCブランド【XENOVA】アンバサダー。