

ランディーの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
ランディーってどんな性能?
入手方法:依頼密書の手がかりor課金
チームの防御面を補助するサポーター
Eスキル「戦略的怠慢」による遠距離攻撃を吸収するバリア展開や、Qスキル「特製の贈り物」で付与される過負荷シールド、パッシブ「シェアシールド」で味方の防御力を上昇させるなど、耐久力のサポート行動が得意です。
また、Eスキルで敵に付与する「残業の恨み」はダメージ以外にも敵の攻撃力を下げる効果もあるので、高難易度のマルチコンテンツがあればチームの生存力を上げる働きにも期待できそう。
EとQ、それぞれのスキルは移動が制限されたり範囲指定だったりと、状況判断を要されるやや上級者向けのキャラと言えます。
味方に付与するシールドや防御バフ、および自身のスキルダメージもランディーの防御力数値を参照するので、魔の楔は防御力が上昇するものを装備しましょう。
敵のシールドをはがすのが得意
Qスキルの効果もそうですが、モチーフ武器とされる「ストラタジャム」なんかにも敵のシールドに対するダメージスキルが存在し、ランディーのキャラ性能は敵のシールドを効率的にはがす目的でデザインされた印象を受けます。
そこに特化している部分もあるため、ダメージ性能は高くありません。そこはサポートなので寛容に。
推奨される装備と戦友
近接武器のおすすめ例
![]() ストラタジャム ★特におすすめ★ | キャラ防御力+50% 追加効果発動時に防御力350%のダメージをシールドに与える |
![]() 終ノ花 | スキル範囲+36% |
![]() 焦渇ノ牙 | スキル耐久+18% |
特におすすめのストラタジャムは前述の通りシールド削りに特化させる際に有用。それでなくともランディーの防御力がアップするので持たせて間違いない1本です。
他はスキルの効果時間や範囲を意識したものが無難。
遠隔武器のおすすめ例
![]() アークカタストロフィ ★特におすすめ★ | スキル耐久+15% クリティカル発生で味方にバフ付与 |
![]() 鳴魂 | スキル耐久+18% |
もっとサポートっぽいムーブをしたいならアークカタストロフィがおすすめ。これも冒険レベル45到達報酬で手に入るので、中盤から持てます。
魔の楔で伸ばしたいステータス優先度
| 優先度 | キャラ | 近接 | 遠隔 | 同調 |
| 高 | 防御力 スキル威力 スキル耐久 | 攻撃力 武器属性 発動確率 | 多重射撃 会心率 武器属性 | ー |
| 中 | 最大SP スキル効率 | 会心率 攻撃速度 | 攻撃力 会心ダメ 弾倉容量 | ー |
| 小 | 最大HP シールド | 会心ダメ | 発動確率 弾薬変換 弾速変化 | ー |
防御力を盛るのが割と優先。実は最大HPもバリアの耐久や張りなおしに関わる部分なので、少し意識しておきたいところ。
キャラには「ヒュドラの全盛・神詠」を装備させるのも効果的。3秒ごとに味方全員のSPを7回復するので、チーム火力維持に貢献します。
戦友のおすすめ例
ランディー自身が戦友適性なので省略。
具体的な戦闘性能と立ち回り方
暫定的な評価
※オリジン無凸を想定しています
| コンテンツ適性 | 5段階評価 |
| 依頼 | ★★★☆☆ |
| 悪夢の残響 | 【戦友の場合】 ★★☆☆☆ |
| ラビリンス | ★★☆☆☆ |
| 体験型劇場(不滅の名作) | 【戦友の場合】 ★★★☆☆ |

やや悲惨な評価ですがランディーが悪いわけではありません
デナアビ自体が火力と周回速度を求められるゲームが故に、味方の防御面サポートの需要は少なくて当然。
でも低レベル帯の依頼の周回くらいならEスキルの範囲攻撃は放置しやすいこともあり、起用する価値はちゃんとあります。
検証・観測
~soon~
立ち回り方
戦友で召喚した場合だとAI操作なのですが、念のためマルチでサポート運用する際に覚えておきたいポイントを挙げます。
Qスキルを使い分ける
味方が標的としている敵集団にシールド持ちがいるならQスキルを使うと殲滅速度が上がります。
また、敵の攻撃が苛烈なステージであれば味方に付与する過負荷シールドも有効なので、Qスキル範囲が味方に被るように撃ってあげましょう。
戦友にランディーがいる場合
Qスキルの過負荷シールドを付与してもらうには、そもそもQスキル範囲の中にいる必要があります。
キャラレベルに依存した上限(425+75×キャラレベル)が設けられており、そこに達するまではQスキルの範囲内にいれば何度か重ね掛けできるのも、ランディーと組むプレイヤーは覚えておきたいですね。
凸性能を含めた今後の展望
防御力参照アタッカーの登場に期待
ランディーのチーム耐久補助性能と防御力バフにシナジーのあるキャラが現環境にいないので、採用価値はまだ低い状態です。
ですが、今後防御力を参照してダメージ出力するアタッカーが登場すれば、ランディーは戦友として良きパートナーになるチャンスがあります。
関連リンク集
デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。























