

ベレニカの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
ベレニカってどんな性能?
入手方法:ストーリーor依頼密書の手がかりor課金
近接通常攻撃を強化してダメージを出す
Qスキル「ゲヘナ」を発動すると近接装備が同調武器「ユミル」に切り替わり、攻撃モーションが変更/強化されます。
通常攻撃を行うと剣波が発射され、軌道上の敵にダメージを与えるように。
射程が長いので集団戦を効率よく回せます。
ボス戦でのSP対策が課題
常にゲヘナ状態で立ち回りたいですが、毎秒消費するSPがかなり重いので工夫したとしても枯渇は免れません。特にボス戦。
そもそもパッシブによるSP微回復(確率)のおかげでSP枯渇からの復帰は早いです。集団戦のように敵の数が多いほどSP回復チャンスとなるんですけど、逆にボスはそうはいかないんですよね。
スキル耐久や最大SPを伸ばすなどしてなるべくゲヘナの効果時間を延長したいものですが、対策しすぎると今度は火力が出なくなるので、この辺がベレニカ運用で意識したい点。
同調武器用の魔の楔が重要
ダメージを出す上で、近接遠隔武器の選定以上に大切なのが同調武器「ユミル」の魔の楔編成です。
まずは同調武器用の魔の楔を「運命の紡錘(ラビリンスの交換ショップ)」から調達しましょう。ベレニカを使いたいなら育成と同等で優先すべきことです。
攻勢・重撃・集中・激昂あたりを買うのがおすすめ。
推奨される装備と戦友

はじめに知っておきたいことがあります
同調武器「ユミル」を終始駆使するわけですが、近接武器の攻撃性能や装備した魔の楔はユミルに何も引き継がれないケースが多いです。有効なのは一部の近接武器のみ。
と言うのは、キャラ自体に効果を付与するスキルを持った近接武器などのことで、これらが有用な装備候補として挙げられます。
たとえばクリムゾンリーパーの「スキル威力+24%」という効果はベレニカ自身に乗る効果なので、ユミルに持ち替わったとしても引き継がれます。他にはアンバーエッジの「キャラ攻撃力+60%」なんかも同じく有効。
逆に鋳鉄兵のような「クリティカル+50%」という効果は鋳鉄兵自体のクリティカル率上昇なので、残念ながらユミルに持ち替えた時には適用されません。他にはエクソダスファングの「攻撃速度+25%」もこの武器にだけ乗るのでユミルには無効です。
以上のことから、ベレニカに合う武器は
・スキル威力(なぜかユミルのダメージが上昇)
・スキル耐久(ゲヘナの効果時間を延長)
・キャラ攻撃力(ベレニカの闇属性攻撃力が上昇)
などのスキルを持ったものが推奨されます。
近接武器のおすすめ例
![]() ノスタルジア ★特におすすめ★ | 攻撃範囲+1 クリティカル発生時33%の確率でSP3回復 |
![]() クリムゾンリーパー | スキル威力+24% |
![]() 焦渇ノ牙 | スキル耐久+18% |
ゲヘナの効果時間延長が厳しいのなら、枯渇中にSP回復を早めればいいじゃない。
ノスタルジアは、ゲヘナで枯渇したSPを回復する手段として超有用です。しかもベレニカのパッシブ「片手剣で攻撃すると確率でSPを2回復」ともばっりち噛み合います。
遠隔武器のおすすめ例
![]() 繰生ノ爪 | スキル威力+24% |
![]() 鳴魂 | スキル耐久+18% |
![]() アートオブバースト | キャラ攻撃力+50% スキル威力15秒間+20% |
アートオブバーストはベレニカの攻撃力を盛れるし、闇属性キャラなのでQスキル使用で発動するスキル威力上昇効果が適用されます。
すぐ手に入るものではないので、繋ぎとして鳴魂あたりを装備すると無難。
魔の楔で伸ばしたいステータス優先度
| 優先度 | キャラ | 近接 | 遠隔 | 同調 |
| 高 | スキル威力 属性攻撃力 攻撃力 | 会心率 攻撃速度 | 攻撃力 武器属性 会心率 | 攻撃力 武器属性 会心率 会心ダメ |
| 中 | スキル耐久 最大SP スキル効率 | 武器属性 攻撃力 | 多重射撃 会心ダメ 弾倉容量 | |
| 小 | 最大HP シールド | 発動確率 | 発動効果 弾薬変換 弾速変化 |
近接武器はノスタルジアを想定した優先順位。
クリティカルしないことにはSP回復もゲヘナ再開もないので、会心率と攻撃速度を上げて可能な限りSP回復チャンスを増やすといいです。
戦友のおすすめ例
![]() 主人公 ★特におすすめ★ | ・戦友パッシブとQスキルで武器ダメージアップ付与 ・Qスキルで発動効果確率上昇付与 ・オリジンⅥで会心率上昇付与 |
![]() ダフネ | ・戦友パッシブで会心率上昇付与(実際は40%加算ではなく武器のベース会心率×40%) ・回復スキル持ち ・オリジンⅠでEスキル中与ダメージ10%上昇付与 |
![]() マギー | ・パッシブ2と戦友パッシブで攻撃力上昇付与 |
![]() ファンタジオ | ・戦友パッシブで闇属性キャラに攻撃力上昇付与 |
ストーリー序盤で仲良しだった主人公が戦友としておすすめです。
もう1枠はダフネがいいでしょう。ノスタルジアでSP回収も視野に入れるならなおさら。
戦友の魔の楔には「ヒュドラの全盛・神詠」を装備させるのも効果的。3秒ごとに味方全員のSPを7回復するので、ベレニカのSPおよびチーム全体のスキル回しが効率化します。
具体的な戦闘性能と立ち回り方
暫定的な評価
※オリジン無凸を想定しています
| コンテンツ適性 | 5段階評価 |
| 依頼 | ★★★★☆ |
| 悪夢の残響 | ★★★☆☆ |
| ラビリンス | ★★★☆☆ |
| 体験型劇場(不滅の名作) | バフ内容次第 |

それなりに強いですが、ゲヘナ維持しやすい集団戦向きの性能ですね
ゲヘナ切れになったらノスタルジアを持って殴ればいいんですけど、本当ならそれすらせずにユミルを持っていられたら最高なんですが。
あとSP浪費家であることを考慮しラビリンス適性評価は普通。
検証・観測
~soon~
立ち回り方
| ① | 接敵時にQスキル発動 |
| ② | ユミルで殴り続ける |
| ③ | SPがなくなったら通常攻撃でSPを補給 |
| ④ | 充分なSPを回復できたら再度ゲヘナ発動 |
これは可能ならでいいんですけど、ユミルの攻撃は射出する剣波だけでなく武器自体の振りにも別で当たり判定が用意されています。
敵に密着するとしっかりヒットするんですけど、そこまで参照倍率は高くないです。でも当てられるなら当てた方が総合的にダメージは伸びるはず。
今後の展望
オリジン効果が微妙
部分的に強いと思う効果はありますが、完凸時のオリジンが残念ですね。
ユミルの発動確率の25%で追加剣波発射なので、50%だったら12.5%ですし、それ以下ならもっと低い確率。微妙だよ~せめて50%は欲しい……
関連リンク集
デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。
























