

レベッカの性能やおすすめ装備と戦友、効果的な立ち回りを解説しています
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
レベッカってどんな性能?
入手方法:ストーリーor依頼密書の手がかりor課金
設置スキルで半分放置プレイできる
Eスキル「イシュタリア」で召喚されるクラゲは、高倍率&長時間継続&広範囲でダメージをばらまく置物です。
最大3体までフィールド上に設置でき、こちらからあまり攻撃することなく迫ってくる敵が溶ける様子を眺められるくらいに強いです。
クラゲの攻撃を掻い潜って接近されてもQスキル「フレイヤの甘露」を撃てば問題なし。こちらも高威力かつ広範囲攻撃なので、HPの高いホルダーに迫られても削り切れます。
こういった特徴から、依頼や密書の周回なんかでぼ~っとしながら攻略できます。(低難易度のみ)
推奨される装備と戦友
近接武器のおすすめ例
![]() セイレーンのくちづけ | スキル範囲+30% 通常攻撃速度上昇効果付き |
![]() クリムゾンリーパー | スキル威力+24% |
![]() 春柳の槍 | 攻撃速度+25% 属性付与の敵に与ダメージ+45% |
クリムゾンリーパーで十分ですが、通常攻撃メインでもダメージを稼ぐムーブなら春柳の槍かセイレーンのくちづけが視野に入ります。
遠隔武器のおすすめ例
![]() 繰生ノ爪 | スキル威力+24% |
![]() 鳴魂 | スキル耐久+18% |
ダメージを伸ばしたいなら繰生ノ爪なんかも良さそう。スキル耐久を盛るとクラゲの召喚時間を延長できるのでどっちを取るか悩ましいです。
魔の楔で伸ばしたいステータス優先度
| 優先度 | キャラ | 近接 | 遠隔 | 同調 |
| 高 | スキル威力 属性攻撃力 スキル耐久 | 攻撃力 武器属性 会心率 | 攻撃力 武器属性 会心率 | ー |
| 中 | スキル効率 スキル範囲 攻撃力 | 会心ダメ 攻撃速度 | 発動効果 会心ダメ 弾倉容量 | ー |
| 小 | 最大SP シールド | 発動効果 | 多重射撃 弾薬変換 弾速変化 | ー |
周回するステージで火力が十分と判断できたら、攻撃性能を下げてスキル範囲やスキル耐久を盛ればより作業を減らせます。
戦友のおすすめ例
特におすすめのタビテはすぐ手に入るキャラではないんですけど、アンロックすればレベッカとかなり好相性。
ダフネがいない理由は、戦友パッシブで会心率を盛ったとしてもスキルはクリティカルしないからです。
戦友の魔の楔には「ヒュドラの全盛・神詠」系を装備させるとチームの全体のSP回復量が増えるのでおすすめ。
具体的な戦闘性能と立ち回り方
暫定的な評価
※オリジン無凸を想定しています
| コンテンツ適性 | 5段階評価 |
| 依頼 | ★★★★☆ |
| 悪夢の残響 | ★★★☆☆ |
| ラビリンス | ★★★☆☆ |
| 体験型劇場(不滅の名作) | バフ内容次第 |

放置性能が高いことから依頼の周回に向いています
特に地形調査∞やサバイバル、ガード∞や駆逐など、頻繁に移動する必要がないステージの効率周回が得意。
ただ、同レベル帯のステージをループ再戦していると敵の耐久がレベッカの火力を上回ってダルくなってきます。
その際は帰還すればいいんですが、より長くより早く攻略するのであればしっかりレベルを上げて魔の楔を編成して準備しておきましょう。
検証・観測
~soon~
立ち回り方
特に難しいことはありません。クラゲを置いて、時間切れになったら再度配置するだけ。
クラゲの最大召喚数を越えてEスキルを使うと、最も古いクラゲが消滅します。位置調整の際は覚えておきましょう。
愛の毒スタックについて
愛の毒というレベッカ固有のスタックは、
・近接武器攻撃のダメージ
・クラゲのダメージ
で敵に付与することができます。敵1体につき最大6重まで。
追加の水属性ダメージを与えるものでもあるんですが、愛の毒スタックが多いほどその敵が受けるQスキルダメージが跳ね上がるんですね。
ぶっ壊れというほどではありませんが、クラゲだけでは処理しきれない硬い敵が出現した際は通常攻撃で数回叩いた後にQを発動すると良いダメージが入りますよ。
今後の展望
オリジンⅡが優秀
クラゲを最大5個まで設置できるようになるんですね。
今まで以上に周回放置が捗ることもありますが、よりレベルの高いステージでも敵処理能力が上昇し攻略を回しやすくできます。
また、愛の毒スタック上限も8重までに増えるので、Qスキルも威力の上がるのもポイント。
関連リンク集
デュエットナイトアビスの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。























