

精神力と集中状態について解説します
精神力と集中状態の仕様をまとめましたので、ぜひゲーム攻略にお役立てください。
精神力と集中状態の仕様

体力バーの上にある精神力ゲージ。三日月は武器の耐久力ですが、光がなぞる外周部分を集中ゲージを呼んでもいいでしょう。
言い換えるなら、集中は雛子のエンジン、精神力はガソリンみたいなものです。
精神力は集中状態の維持に消費する
普通の集中状態は見切り反撃のエフェクト表示を延長する効果があります。
それに加えて、三日月ゲージが完全に光っている集中MAX状態では、全ての攻撃のダメージが上昇する効果を得られます。1回やるとリセット。
←集中MAX状態
さらに集中MAX状態での弱攻撃は【渾身の一撃】となり、雑魚に対して高確率でダウンを取れる大ダメージ攻撃を出せます。攻撃の出も速くリーチも長いので反撃を受けにくいのも特徴。
要は、集中状態とは敵を前にして雛子が強く立ち回るための手段です。精神力はそれに必要な要素ですから、枯渇しないように管理しましょう。
精神力と精神力上限の違い
ゲーム中にちょいちょい出てくる「精神力上限」の意味を再確認しましょう。
精神力を消費する行動
集中状態の維持に消費します。基本はこれ。
ボタンを離せばすぐに消費は止まりますが、集中ゲージも最初からにリセット。
消費した精神力は、戦闘中でも時間経過で上限まで回復します。
精神力上限を消費する行動や要素
上限が減れば、いくら精神力が時間経過で回復すると言っても減った上限でストップします。
上限が減る行動や要素は、
・渾身の一撃を使う
・敵の攻撃を受ける(アクション難易度【困難以上】)
・イベント演出によるダメージ(参道や廻廊で発生する背景が赤くなる現象中)
の3つです。
これで上限がスッカラカンまで減るとロクに集中できなくなるので、渾身の一撃の使用を減したり敵の攻撃を極力受けないように(困難以上の難易度)立ち回る必要があります。
精神力上限を回復する方法
減ってもちゃんと回復できますし、祈願で強化した最大上限はちゃんと生きてます。
祠で回復する
アクション難易度【物語重視】なら祠メニューを開くだけで全快ですけど、【難関】や【五里霧中】は祠メニューにある「心を鎮める」を利用すれば全快です。
ただ回復には功徳を使うので、心を鎮める頻度が多いと祈願の強化やおみくじに使う分の功徳が貯まりにくいです。
アイテムで回復する
ラムネや御神水、葛湯などで精神力上限を回復できます。
基本的に全部奉納してもいいんですが、【難関】や【五里霧中】をプレイするならラムネはいくつか持っておくと安心。
ラムネは奉納しても1個で20功徳と安価なので、上限が少ない時に拾ったら使っちゃってOKだと思います。
お守りで回復する
マップ画像なし
黒雀の紋章があるエリア
他にもおみくじ産の【イルカ】なんかも戦闘中に回復チャンス。【ヒナギク】は上限が減らなくなる強力なものですが、ダメージ1撃で死亡するハイリスク装備。
ふと思い付いた:現実ステージと闇の社殿ステージが入れ替わった時
これはあんまりアテにならないので気にしなくてもいいと思いますが、実際には全快するんですよね。
関連リンク集
サイレントヒルfの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。