

祈願絵馬を入手できる場所一覧です
祈願絵馬の使い道や拾えるポイント、タイミングなどの詳細を画像付きで解説しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
祈願絵馬とは?
雛子のステータスを強化できる

体力、持久力、精神力、お守り装備スロット、この4項目を強化するのに使います。
ゲームが進むごとに激しい戦いが展開されると思うので、適宜強化すればより対応しやすくなるでしょう。
功徳も一緒に消費する
1つの項目は強化を重ねるごとに要求される功徳が増加します。
特にお守りは要求数の増え方がエグいんですけど、最も恩恵を実感できる強化項目でもあります。
アクション難易度別の強化優先度
※私の独断と偏見です。
初回プレイ時
【物語重視】お守り枠>精神力>持久力>体力
お守り枠は1個増設するくらいでいいです。けっこう高コストなので。
精神力はスキルゲージみたいなものです。集中状態で見切り反撃を出しやすくする他に、渾身の一撃で敵をひるませることにも使えるじゃないですか。
祠で心を落ち着けると無料で精神力を全回復できるので、精神力ゲージが長いほど有利になりますね。
【難関】お守り枠>持久力≧体力>精神力
この難易度になると、祠で精神力を回復するのに功徳を消費するようになります。
つまり集中に頼りきった戦闘をすると功徳が貯まりにくいのです。
だったら精神力の上限ではなく、持久力を上げて多く動き回れるようになった方が生存率=勝率に直結するでしょう。
周回プレイ時
強化を引き継いでニューゲームできるため、この時点で優先とかはないです。
強いて言うなら霊刀のためにお守り枠と精神力と持久力が欲しくなると思います。ほぼ全部じゃん。
お守りは3周目のデータになると最大5スロットまで拡張できますよ。お守りビルドを組んで戦闘を有利に進めましょう。
祈願絵馬の入手場所一覧

取り逃すと再入手できない場合が多いので気を付けましょう












2周目以降はお稲荷様の紋章がある扉や箱がメインの入手経路です
元々祈願絵馬があった場所には代わりに奉納アイテムが置かれてたりしますので、祈願絵馬はないけど探索する意味はちゃんとあります。
【戎ヶ丘】
※2周目以降
最序盤で霧のバケモノから逃げた後、千鶴屋商店に向かう途中。
お稲荷様の箱に入っています。

【参道】
※2周目以降
参道右下のエリアへ行けるようになっています。

【戎ヶ丘】
※2周目以降
戎ヶ丘中学校の手前エリア。
建物の裏手に入っていきます。

【拝殿】
※2周目以降
拝殿の左側、凛子エリアにあります。

【杉郷】
※2周目以降
中学校の裏山に入ってすぐです。


【岩清水】
※2周目以降
町を抜けて深水家に向かう途中の民家前にあります。

【深水家】
※2周目以降
深水家(一)マップで入手可能です。

【宝物殿】
※2周目以降
3枚目の紋章を探す際の分岐部屋に扉があります。


関連リンク集
サイレントヒルfの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。
