

暴風の石段までの攻略チャートです
進行順に沿って要点や寄り道、入手アイテムや発生イベント、ボスの攻略について画像付きで詳しく解説しているので、
ぜひゲーム攻略にお役立てください。
暴風の石段前半
①殻木の森から侵入![]() ┗①はベンチ。②に記憶のロケットが落ちています。③にシャクラ。 ┗④へは壁を壊して入ります。奥でアイテム【シルクグライ】を入手。死亡時の繭を回収できるお助けアイテムです。 ┗⑤にはベンチと駅。 ┗⑥にはノミ。⑦にはNPCがいるので会話しておきましょう。しばらく後で訪問すると道具【サイコロ】を入手できます。 | |
知っておきたいこと | |
【時折左側から風が吹く】 このエリアは砂嵐がひどく、クロークで滑空時に右へ押し戻されることがあります。 滑空する際のジャンプは風が静まってから飛ぶと手元が狂わず安全です。 |
暴風の石段後半
②シタデルへの門へ向かう![]() ┗1章も大詰めです。①でオオホラガイバエ×2との戦闘。倒すのは1体でよく、口から飛ばすトゲは攻撃で破壊できます。これだけ知ってれば動き見て対応できるはず。 ┗②でイベント後、能力【強針撃】を習得。 ┗ベンチでセーブしてから④へ向かうんですけど、途中ダメージ床の隙間から降りれるポイントがあり、最奥部でアイテム【素材金属】を拾えます。 ┗④でボス戦:最後の審判者。 | |
知っておきたいこと | |
【ベンチ→ボスのショートカットルート】 恐らくボス戦を初見で突破できる人はあんまりいないと思うので、ベンチからボス部屋の往復を余儀なくされることと思います。 劇的な時短になるわけではありませんが、審判者とドリズニットが揃っている場所で審判者を踏み台にしてバウンド鈴に届くんですね。 チャンスは審判者が起動直後まで。普通に戦い始めるとバウンド鈴に届かなくなるので1回ミスったら固執せず従来のルートで進みましょう。 ![]() | |
【悲しいお知らせ】 えーこのたびわたくし管理人代理、ベンチ→ボス部屋往復に失敗し1500ロザリーを全ロスしました…… 考えてみれば、復活ベンチからボス部屋までの道中はダメージを受ける要素が多いのでリスクは今までの繭回収ではダントツで高いです。 繭を回収できるシルクグライも現時点で1個しかないのでアテにできないとなると、あくまで1つの対策なんですが、駅から深層の港や灰色の兵陵に移動して首飾り作成マシーンでロザリーを首飾りに変えるのもアリかもしれませんね。もしくはショップNPCから購入して回るとか。 首飾り作成費用で取られるロザリーの喪失が嫌すぎて今まで頑なにしなかったんですけど、いざ全ロスした身になるとやっとけばよかったって思います。 今後も苛烈な道中やボスが控えているとなれば、ね。 |
ボス:最後の審判者
攻撃は見切りやすいのに、不思議と反応が遅れてしまうようなキショい挙動のボスです。
前半戦は弱いけど後半戦で明らかに強くなるので、後半から気合い入れていきましょう。
攻撃パターン
①:ジャンプ叩きつけ
真上に飛んで落ちてくるだけ。意外と横の範囲が狭く、徒歩で避けられます。攻撃チャンス。
後半になると叩きつけ後に一瞬床がダメージに範囲になりますので、ジャンプでやりすごします。いずれにせよ攻撃チャンス。
②:鐘振り回し
手に持っている鐘をヒュヒュンと回したらすぐに離れましょう。
後半になると炎の範囲を生み出すので隙間に居座ります。ちょっと何言ってるかわかんないと思うのでGifでご確認を。

最終フェーズに入ると1度のみ、咆哮からこのパターンのロング版をやってきますので弾幕ゲー。
③:鐘を投げて引き寄せる
そこそこ遠くまで投げてくるので、半端に離れるよりはぐっと近付いた方が当たりません。
ただ引き寄せ時はジャンプしないと当たります。
後半になると投げた鐘が小範囲で爆発します。
④:突進と火柱
これは後半のみいやってくる攻撃。
タックルの構えから端まで突進し、床から一定間隔で火柱が出るので隙間にいましょう。
⑤:撃破時に爆発する
3ダメージを与える爆発がボスから発生するので、撃破したらすぐに離れてください。
関連リンク集
シルクソングの攻略に関する記事リンクをまとめています。気になるトピックがあればご覧ください。